音楽業界「2000人規模のホールは貴重」中野サンプラザを惜しむ声 一方で1万人超のアリーナ会場が続々

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:13:10.93 ID:/kqNpezY0
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:13:25.39 ID:/kqNpezY0
「2000人規模のホールは貴重」再開発計画が白紙撤回された中野サンプラザを惜しむ声 一方でキャパ1万人超のアリーナ会場が続々登場、“ライブ格差”拡大への懸念も(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e3f77fea9e172c81b8e0095ebea0f905711d286

今回、白紙撤回となった中野サンプラザの再開発計画だが、音楽業界からは2000人規模のホールを解体して、7000人規模のホールを新設することに対し、反対する声もあったという。エンタメウォッチャーの大塚ナギサ氏はこう話す。

「2010年代頃から、都内では2000人規模のコンサートホールが不足しています。中野サンプラザは伝統があるホールで、どの座席からもステージが見やすく、アーティストからも音楽ファンからも支持される会場でした。これがキャパ7000人規模の会場になってしまうと、コンサートを開催するにはそれなりの集客力が必要となり、実際に利用できるアーティストも限られてしまいます。

“適度なサイズのホール”でコンサートを開きたいアーティストにとって、中野サンプラザは本当に貴重な存在であり、だからこそ再開発計画に反対する業界関係者も多かった。今後の再開発計画では、従来に近い2000人規模の中野サンプラザホールを復活してほしいという声も聞こえてきます」

pbs.twimg.com/media/GwOr845WEAAon9M.jpg

レス2番のリンク先のサムネイル画像
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:13:40.21 ID:qqGhfy9Z0
そりゃでかけりゃいいってもんじゃねえからな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:14:12.44 ID:/kqNpezY0
東京近郊のアリーナ会場は続々増えるが…
2010年に閉館した新宿厚生年金会館、2015年閉館の五反田ゆうぽうとホール、改修のため2016年から休館中の日比谷公会堂、そして中野サンプラザホールと、都内の2000人規模のホールが続々と利用できなくなっている。

一方で、増加傾向にあるのは東京近郊のキャパ1万人以上のアリーナ会場だ。2020年以降には、ぴあアリーナMM(2020年開業・1万2000人規模)、東京ガーデンシアター(2020年開業・8000人規模)、有明アリーナ(2022年開業・1万5000人規模)、Kアリーナ横浜(2023年開業・2万人規模)、LaLa arena TOKYO-BAY(2024年開業・1万1000人規模)が新たに開業。さらに、今年10月にはTOYOTA ARENA TOKYO(1万1000人規模)が開業予定となっているほか、川崎駅隣接地の新アリーナ(2028年開業目標・1万5000人規模)や千葉県の幕張海浜公園の新アリーナ(2030年開業目標・2万人規模)といった計画も進んでいる。

このうち有明アリーナは、2021年に開催された東京五輪の会場として建設されたもの。LaLa arena TOKYO-BAY、TOYOTA ARENA TOKYO、そして新設される川崎駅隣接地のアリーナと幕張海浜公園のアリーナは、いずれもBリーグのホームアリーナとなっている。

「スポーツイベントと音楽イベントの両方に対応できる複合施設が増えるなかで、音楽イベントについても大規模化する傾向があるのも事実です。CDが売れなくなり、サブスクやYouTubeなどで音楽を楽しむ機会が増える中で、音楽業界としてもコンサートなどのイベントでの売上を重視するようになり、よりキャパシティーが大きな会場でイベントを開催するアーティストも増えています」(大塚氏、以下「」内同)

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:14:34.24 ID:7i95nF5B0
スカスカコンサートを実現
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:14:51.61 ID:/kqNpezY0
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)が全国の正会員社を対象に行った調査によると[ライブの年間公演数/入場者数]は、2022年が3万2338本/4831万人、2023年が3万4545本/5632万人、2024年が3万4251本/5938万人となっている。各年の1公演あたりの入場者数を計算すると、2022年が約1494人、2023年が約1630人、2024年が約1734人となっており、1公演あたりの規模が大きくなる傾向にあることがわかる。

「2024年の公演本数は2023年より減少している一方で、入場者数が増えているというデータを見ると、小中規模の公演は減りつつあり、その分がアリーナクラスの公演に代わっていると推察することもできます。実際に、恒例化していた全国規模のホールツアーをやめて、数本のアリーナ公演を行うというアーティストもいます。

ただ、そこまで集客力がないアーティストは、簡単にアリーナ規模に移行することもできないですし、アリーナ規模のコンサートには相当な予算もかかるので運営サイドの体力も必要となる。そのうえで都内の2000人規模のホールも不足していて、会場確保もままならない。アリーナを確実に満員にできる超人気アーティスト以外にとっては、難しい部分も多い状況だと思います」

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:14:53.26 ID:5gEdiwmE0
武道館というのが大したキャパなくて赤字必至の会場というのは意外だった
単に歴史的会場だからというのでやるだけで儲からないとか
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:15:13.03 ID:9o/eREWT0
B(バカ)リーグ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:15:20.72 ID:/kqNpezY0
地方ファンにとって高くなる東京遠征のハードル
仮に全国ツアーを取りやめ、東京近郊のアリーナ公演に切り替えるなら、地方からのファンが東京に遠征することも想定される。しかし地方のファンにとっては、不便なことも少なくない。

ここ数年で新設されたアリーナの多くは、横浜や千葉、都内でもお台場など、都心から少し離れた場所が多い。地方から遠征するファンにとってはアクセスが悪く、公演時間が押してしまうと、新幹線や飛行機の最終便に間に合わず、日帰りが難しくなるケースもある。宿泊するとしても、インバウンド需要で東京近郊のホテルの宿泊費は高騰しており、以前に比べるとお金がかかる。また、コンサートのチケット料金はアリーナクラスのほうがホールクラスよりも高く設定されることも多く、そもそもチケット料金自体が値上がり傾向にある。地方のファンにしてみれば、東京への遠征のハードルが高くなってきているのだ。

「音楽業界がコンサート重視の方向に進んでおり、その傾向とアリーナ会場の増加はリンクしていると言えますが、一方で金銭的な理由やスケジュールなどの理由で、気軽にコンサートに行けなくなってしまったファンも少なくないと思います。頻繁にコンサートに行ける音楽ファンと、そうではない音楽ファンとの格差が広まりつつあるようにも感じます。

アーティストサイドでも同様で、たくさんのアリーナ公演を開催してもそれが毎回ソールドアウトとなるような超人気アーティストはどんどん集客を増やし、そうではないアーティストは会場不足でコンサートの機会が奪われ、その格差は広がっていく。多様な音楽文化を支えていくという意味でも、アリーナ偏重になるのではなく、適度な規模のホールを確保することも重要なのではないかと思います」

中野サンプラザの再開発について中野区は、近隣住民との意見交換や市場調査を行ったうえで新たな計画を立てるという。中野サンプラザホールが音楽文化に対して担ってきた役割を考慮した形で、生まれ変わることを願う音楽ファンは少なくないだろう。

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:16:01.57 ID:ikJrKI2c0
紅葉山文化センターがあるだろ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:16:31.07 ID:QH5oq8qs0
埋まらなかったら機材置けばええやん
大は小を兼ねる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:17:17.10 ID:D18bI1NF0
◯✖︎市民ホールとか使えねえの?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:19:43.63 ID:w7kyh7IW0
>>12
その規模感だと1000くらいが多いな
音響はいいけどライブには向かない座りメインの作り
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:21:23.88 ID:/kqNpezY0
>>12
地元中学生の発表会とかオーケストラとかが優先されるっぽい
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:17:59.30 ID:OJmWdwTf0
中野サンプラザはずっと赤字だったんだろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:19:13.60 ID:A9s6o1Xj0
中型ライブハウス不足のせいで神田スクエアホールとかいう糞が台頭してる
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:20:49.78 ID:ojUEglWE0
もうカビ生えちゃったんだろ?
どうしてくれんだよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:20:53.58 ID:Kb1HXMjt0
敷地内に2000人規模のホールを4つぐらい作ったらいいんじゃない?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:23:08.96 ID:uco00Mia0
デカイとステージとどんどん遠くなるからイマイチなんだよな
チケット捌くのも大変
もちろんデカい箱のメリットもある
小さい箱で客と演者が近い方が好きなアーティストも多い
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:42:01.67 ID:/kqNpezY0
>>19
ロックバンドなら飛び跳ねて音だけの聴いてりゃいいんだろうけど
アイドルファンは姿をみたいわけだからな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:24:11.08 ID:xG9cT36s0
なんか再開発批判みたいなの最近やっと出てきたよな
今更遅い気もするが
再開発なんてなんもいいと思わんわ
二度と作れない景観を平気で壊して無個性なビルになるのそんなにいいか
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:26:31.56 ID:syjqyrB40
>>20
都内だと品川駅~浜松町駅までが、高層ビル乱立でもうメチャクチャな状態。
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:30:44.31 ID:ojUEglWE0
>>20
ほんとそう
思い出の景色は全部消えた
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:33:15.06 ID:5gEdiwmE0
>>20
そういうのを「日本はスクラップアンドビルドでやってきた国(キリッ」とか自画自賛する始末だからなあ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:40:15.78 ID:EBOVJz8Ga
>>20
秋葉原で結構話題になってたと思う
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:24:42.43 ID:syjqyrB40
1500ぐらいのホールに行くと、
歌手がめちゃ近くに感じる。
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:24:58.27 ID:/kqNpezY0
しかし突き詰めると

だったらなんで音楽業界は自前のコンサート専用のホールを作っておかなかったんだ?

という気持ちにもなるが

29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:36:35.43 ID:TeGr4P0p0
>>22
映画会社は映画館を自前で持ってんのにな
レコード会社はソニーのZeppぐらいか?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:27:03.00 ID:BST9ZodHH
キャパ2000だと中堅アイドルとか声優レベルでも埋められるからちょうどいい
5000以上の大会場になるとだいぶ限られてくる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:28:59.83 ID:VRrHBRKR0
で国立劇場どうなったの?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:33:35.00 ID:8PwqMZky0
音楽から離れて久しいおっさんだからライブ会場といえば
クラブクアトロ→リキッドルーム→赤坂ブリッツ→武道館→横浜アリーナ→東京ドーム
この頃で認識が止まってる
今のミュージシャンはどういうステップアップしてんの
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:39:11.14 ID:A9s6o1Xj0
>>28
そのルートはあまり変わってないな
ブリッツは無くなったけど
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:38:36.98 ID:s6ow38zd0
2025年に東京ドームでライブする女性アーティストって、
アドとパフュームと櫻坂だけなんな
乃木坂も日向坂も東京ドームでやらない
京セラドームだとアドと櫻坂だけ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:42:57.21 ID:9M/hAhz/0
アリーナ乱発はこうなると思った

建築家はいいんだろうけど

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:46:21.24 ID:dvxT1XVx0
中野の立地で2000は勿体ねぇし
2000人規模って都内だけでも2つのzeppをはじめそこそこあるしフォーラムとか立川ステージガーデンとか3000前後のとこ席調整すればいいだけだしなぁ
今度また新しくバンナムが渋谷に2000規模のイベント箱作るみたいに作ろうと思えば土地の確保そこまで厳しくないから本当に需要あるなら作るだろ
本当に需要あって採算性高いのがコンサート、ライブ意外にも使えるアリーナってだけで
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:57:15.06 ID:daiPRuqb0
立川はマジで最悪だった
あそこでコンサートやろうとするアーティストと事務所は無能だと思う
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/20(日) 00:59:15.00 ID:E1hlMZp70
1万人規模埋められる人と2000人やっとの人の格差って凄いことになってるよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました