1000年以上、ボードゲーム(チェスや将棋や碁)やってるけど、必勝法って未だにないの?いつまで続けるんだよ?

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 19:55:57.03 ID:5SvUF8oM0

絶対に勝てる打ち筋ってないんか?
https://kenmo.jp

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 19:56:08.84 ID:5SvUF8oM0
あげ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 19:56:10.31 ID:5o26mNL20
ない
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 19:57:39.41 ID:PvoJmGVK0
まだ人間がコンピューターに勝てるゲームってあるの?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 19:58:07.25 ID:QhsMqbEv0
必勝法が無いように改良されたんだろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 19:59:28.77 ID:ReYD9Q+90
1000年金やって勝たないといけない理由なんだよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:00:38.18 ID:gzZmovlh0
必勝法は簡単
相手より多く先を読むだけ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:04:58.87 ID:Nld51MQV0
>>9
相手より多く先を読んでも絶対勝てない場合もあるので、全然必勝法ではない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:01:10.79 ID:bNRe0G7u0
盤掴んで相手の頭かち割ったら勝ちだぞ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:01:23.34 ID:f5Tvq6hh0
あるだろ
全パターンのルート作ればいいだけ
人間が覚えられるかどうかは別の話
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:01:40.97 ID:1oVAXyM10
オセロは確か必勝パターンあるらしいな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:04:58.80 ID:H0h2CPEK0
>>12
8×8のマスに4つ石が置かれた状態ではじまるから最大でも60ターンしかないもんな
コマや石を使うポピュラーなボードゲームでは一番戦略性がないと思う
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:05:56.96 ID:Nld51MQV0
>>12
ねえよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:08:52.19 ID:Yw/bpopjM
>>19
オセロはかなり前に解析されてる
囲碁や将棋もそのうちAIに解析されて先手必勝になると思うよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:10:15.56 ID:HBnHj4vRM
>>12
調べたらマシンパワー足りなくて未解決らしい
8×8マスくらいならパソコン集めれば可能とのこと
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:15:38.76 ID:qdpXDOjGM
>>12
詳しく聞きたい

俺にオセーロ

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:02:59.21 ID:X1gJKGRuM
どのボードゲームでも先行が強い
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:03:32.06 ID:RLUX0flL0
将棋のAIはそれができてるんじゃね?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:05:06.80 ID:IDhUX4z90
必勝法が発見されたゲームは滅びた
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:05:39.03 ID:uxhAL8NQ0
天文学的数字とは言え無限ではないからそのうち解明されるんじゃね
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:09:15.80 ID:ylHRRCLX0
マジレスするとそいつらクラスEXPTIMEよりデカいから
もしもP=NP予想が大方の数学者の悲観的な予測に反してP=NPだと証明されても完全な量子コンピュータが実用化されても最適解は導出してる間に宇宙が終わる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:12:48.20 ID:dJUAQUu/0
あるけどコンピュータのメモリとサーチに時間が掛かるから今はできない
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:24:37.31 ID:xPZD/0R10
どんな天才が出現しても20年くらいで駄目になるからな
機械学習ができるようになって初めて世代を超えて研究が進んでいく
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:30:23.53 ID:PXpzCjAN0
最近の将棋ソフトは先手勝率が高いらしいので、あと数年したら将棋ソフト同士では先手必勝になるかもしれない
人間同士の勝負ではあんまり関係ないが
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:45:52.23 ID:zs52PYD8M
ここまで二人零和有限確定完全情報ゲーム無し!
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 20:52:27.92 ID:GEUpadxK0
原理的には必勝法を見付けられる(または必勝法が存在しないことを証明できる)が、
現実には人類の計算能力がそこまで到達していない
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 21:31:29.74 ID:iGwnUAQX0
AIが異次元過ぎて
人間の理解できない世界なんでしょ?
人間はそこまで到達できるのかね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/25(金) 21:31:46.17 ID:DDRtVt+pM
>>1
こういう、偉そうな態度のわりに自分の考えは晒すと叩かれると思って隠してる雑魚って多いよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました