- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:46:40.49 ID:/yK2O8KT0
Ryzen 3000XTシリーズではじめてのパソコン自作!
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/020/4020403/- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:47:06.20 ID:T23JxCMY0
- ゲームも中設定くらいなら割と動く
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:47:06.84 ID:wG8z+Y690
- 95年スタートにしろよ
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:04.82 ID:/yK2O8KT0
- >>3
95年のパソコン2005年でも普通に通用するし
2005年のパソコン2015年で普通に通用するから駄目 - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:50:14.55 ID:gpDDnX1Tp
- >>7
流石にどっちも無理だろ…… - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:47:08.83 ID:49p/0uPFM
- 電気代がだいぶ違うよね、はい論破
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:47:15.69 ID:Q1YxCuKvM
- ゲームできないならゴミだろ
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:47:55.19 ID:LygCN2Pw0
- 2010年はゴミ、2011年は現役
同じく2004年と2006年で大差がある。 - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:06.61 ID:ymSpiXBD0
- なんたらの法則か
- 84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:23.81 ID:4AGWSUr50
- >>8
ムーアな
あとマーフィー - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:13.33 ID:DbgcNpDK0
- ゲーム以外進歩してないってことだ
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:31.82 ID:v/+fFTqM0
- クロック数の伸びが鈍くなったからやね
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:42.85 ID:Zb40m3m70
- グラボ換えればVRですらサクサク動くぞ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:50.42 ID:cXB2Q0G40
- 2010年だとWindows7か
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:48:54.05 ID:1dr9jusNM
- 日本は30年停滞してるんだが
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:03.24 ID:XAO5/eOE0
- 1990年頃はジャップではPC-9801で殿様商売してたからな
海外が486主流となっているところ386-20MHzが最高峰という
それで50万 - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:16.50 ID:Hao9t41A0
- ムーアの法則はそろそろ限界よ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:17.71 ID:cFJmTZYJ0
- つまり今が買い時ってことじゃん!
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:38.68 ID:Qo5HBQRo0
- 2010は流石にゴミだろ
2015→2025は普通に行けそう - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:53.35 ID:WyNB1owf0
- 残念ながら現役な機器が多数存在しているが
本来はアップデートすべき - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:53.89 ID:ceFCXtYn0
- 4K再生はきついかも
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:49:54.29 ID:geeJSvs40
- ここ5年クロック周波数がほとんど伸びていない
マルチコアでお茶を濁してる
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:50:14.91 ID:h4cVnvRB0
- HDDだと辛いだろ
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:50:22.47 ID:So4S25j80
- もう進歩止まったな
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:51:29.34 ID:QFBW5QFJM
- Cote2Quadで今でも全然問題ない
そりゃインテルも性能アップをサボるようになるわ - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:51:31.86 ID:AXXAJb710
- サンデーブリッジないから2010年もゴミじゃん
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:51:34.83 ID:OymIVozh0
- gpuも発熱だけが伸びるし終わりだ
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:51:42.66 ID:YBoknGUs0
- むしろ2000年のパソコンで今のオフィスが動かないことの方が異常なのでは
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:51:48.66 ID:eBTExG9Cd
- Core2Duoが割とマジで10年戦えたからな
HDDがそろそろキツいけど - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:51:53.26 ID:G4FIy6PH0
- 止まってるのはIntelだからな
AMDは進んでいる - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:52:08.09 ID:3pqR3OaW0
- 2013年のパソコン使ってるが全然普通に使えちゃうんだよな
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:52:11.44 ID:BBGMdH650
- i7 860でなんの不満もないわ
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:52:22.42 ID:551YzpI90
- sandyから変わったんだよ
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:52:33.73 ID:QgPitAqj0
- インターフェースも未だにSATA・PCIEが全然現役だしDDR3メモリも普通に売ってるから延命も問題無いっていうね
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:52:49.00 ID:hk7uo+Fla
- いやいや2010年製なんてゴミやろ
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:00.20 ID:WvrPLrKdM
- 2010年ってノートならCore2Duoだろ
結構厳しくない? - 76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:59:59.06 ID:dXYJ3TWG0
- >>36
メモリさえ十分載ってるならwin10でも大丈夫 - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:04.17 ID:mJx/gZe40
- Sandyは2011年やろ
当時のままなら駄目だけど
HDDをSSDに、ついでにUSB3.0増設、グラボ変えれば行けるからなあ。 - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:05.21 ID:DRi+aylU0
- まあ用途を絞れば使えるでしょうよ
骨董品みたいなのが職場で現役稼働とか珍しくもない話だし - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:09.08 ID:mFaBUdHh0
- SSDがついてればまあなんとかなるけど
どうせついてないのが大半なんだろ - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:11.67 ID:BBGMdH650
- サブのE8400も現役だぞ
- 61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:21.28 ID:HlClNk4W0
- >>40
そんなんお前次第やろw - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:22.65 ID:I8sieBpkd
- 2006か8くらいのパソコン未だに使ってるわ
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:25.80 ID:fkyk8PUl0
- まじかー😾
- 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:53:43.02 ID:F6D66bId0
- ドスパラで5年くらい前に買ったMonarchXTってパソコンまだ普通に使えてる
ゲームもわりかしできる - 73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:59:07.02 ID:mhKKwCrt0
- >>43
マクスウェル世代が未だにローくらいの性能あるからなぁ
7nmがなかなか来なかったから12nmまでがかなり長生きしてる - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:54:25.12 ID:0qICKGHu0
- sandyでもメモリ積めば余裕で戦える
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:54:38.57 ID:XAO5/eOE0
- 2011年製のSandyノートはバッテリーはへたってしまったが
常時コンセント接続で問題なく使えているな - 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:54:46.05 ID:/5gX4lxU0
- 2010年って言ったら Phenom II X6 のマシン買った頃だな
こんなので今のゲーム出来るわけねーだろ - 88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:55.87 ID:/yK2O8KT0
- >>46
2010年で手に入るそのへんの上位モデルというと
Phenom II X6 1100Tとか
Core i7 980xとか
Youtubeに そのへんの世代のPCで現代ゲームやったらどうなのかという検証動画がある
メモリとかSSDとかグラボとか他を同世代の最高級品にしないと駄目だけどhttps://www.youtube.com/watch?v=6OT8p9h1LGI
https://www.youtube.com/watch?v=TmUWK18UVfM - 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:54:52.68 ID:IXL+dD/10
- ゲーム側の開発が金かかりすぎて追いつかなくなってる
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:05.87 ID:Za1jL03V0
- Intelは逝ってる
- 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:11.37 ID:x1XVkGIq0
- まあ分からんでもない
- 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:12.84 ID:pWhJX8240
- しかもコンデンサとか丈夫になって壊れなくなってる
- 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:20.66 ID:/XOAaO2Ya
- バッテリーが進化しとる
- 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:24.48 ID:hAef0aKLM
- VAIOのノートがまだ糞高かった時に二三年かそこらでマザボが壊れてソニーに問い合わせたら修理代7万円とか言われて泣いた、直さなかった
- 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:41.95 ID:mGoeCCC90
- サンデーもアイビーもハスウェルも変わらん気がする
そしてノートだけど2500Uも特に違いを感じない - 54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:44.94 ID:hcsyKevW0
- sandyなら今でも余程重くないゲームなら普通に出来るからな
- 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:48.32
- つまり、動画エンコードとか機械学習系がブルーオーシャンってことです
- 56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:55:51.89 ID:SLsJ53ht0
- Sandyって2011年始だったのかもう10年なことに戦慄したわ
SSDとGPU交換してるとはいえ - 57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:56:03.27 ID:3kAU8/pC0
- ワシのminiは2011モデルだが形が基本変わらないのがいい
最新のmacや!いうて誰かにあげても喜ばれると思う - 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:56:15.32 ID:egzOh7TK0
- Windowsもいい加減もうアイディア出尽くしたってことだろ
十年前のマシンが使い物にならないくらいの劇的な進化する余地は無いと
7から10になって逆に使いづらくなったし、必要無いのに無理矢理バージョンアップするのやめてほしい - 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:56:36.38 ID:tce2+KD+d
- いよいよ十年後はスペック変わらなそう
- 74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:59:14.38 ID:geeJSvs40
- >>59
空前の好景気でこの進歩の遅さだからな
限界が来てる - 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:56:37.68 ID:+yElscuIa
- sandyおじさんが次世代のおじさんになるにはzen3がチャンスなの?
- 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:42.28 ID:Wwi926esa
- 7返して
- 63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:49.60 ID:AOHoannf0
- 進歩止まっちゃったね
- 64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:51.80 ID:jwoXeSVF0
- 電気代位?
成長期終えると切ないよね - 65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:52.60 ID:LygCN2Pw0
- あと三年はサンディおじさん2600Kおじさんスレが立つと思う
実際CPU使用率が60%超えることはまずないからな。
ケンモジならネトゲもFF14で止まってるだろうし - 83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:23.77 ID:kmX7j+xF0
- >>65
まさに2600kおじさんだけど
Ryzen9に買い替えたけど
ベンチマークのスコア以外に何が変わったかわからない - 66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:56.97 ID:CfDUKGIM0
- 2600と10900kのベンチ差は1.5倍程度だったっけ
- 67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:57:59.01 ID:wIUSMX4C0
- クラウドが進歩すればするほど手持ちのデバイスの処理能力要らんからな
- 69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:58:37.55 ID:551YzpI90
- SSDのおかげもあって十分すぎるほど戦える
つってももうryzenおじさんだけど、エンコは3倍くらい早くなったよ - 70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:58:38.23 ID:dWhd+RiTM
- 2013年のRegzaD714って一体型パソコン最近直したけど普通に使えるわ
SSDに換装したけど
1番の進化はSSDだと思う
一体型だからHDDの熱で死んでた - 71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:58:44.36 ID:qPO9dnZTp
- 2015年に買ったやつがもう誤作動したり重くなったりでやばくなって来たんだけど
- 72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:58:45.18 ID:YpEch0gv0
- ゲームをやらなければ10年持つのはずっとそうなんじゃね
最新ゲームを追いかけると3年持つかも怪しい - 75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 18:59:17.34 ID:zKZ2d7Mu0
- うちの10年前のマシンってc2dだぞ
まだ動くけどCPUファンブンブンでブラウジングも厳しいぞ - 77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:00:39.41 ID:WvrPLrKdM
- もうOS側が古いハード切り捨てしないと買い換えすらされなくなりそう
- 78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:00:51.67 ID:icbmOxRV0
- 2010年に買うのが一番コスパが高かったか
- 82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:19.74 ID:WvrPLrKdM
- >>78
2012じゃね?
Mac miniなんか今だ現役らしいし - 79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:00:52.24 ID:b0vyqhz60
- スマホも性能上昇は緩やかになってきたな
PCよりまだ伸びてはいるが - 80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:00:55.15 ID:Azf3H3Vm0
- OSの進化が止まったからだな
1990年 Windows 3.0
2001年 Windows XP
2009年 Windows 7 - 81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:13.18 ID:UEO3uB2O0
- 2600kから変えようと思ったら高くて時期悪いやろ
- 85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:33.56 ID:SwUebGQ90
- 誰か1156のマザーボードくれ
- 87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:51.23 ID:MshNBdgC0
- Windows95出てパソコンが一般的になってから四半世紀だしな
いろいろやり尽くされてもう限界だろう - 89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:01:57.05 ID:uyGg3bkM0
- 当時のCorei7でも今のCeleronより余裕に下回るだろ
- 90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:02:05.53 ID:4ep/BIuH0
- ゲーム機も一気に進化するみたいだしもうPCなんか3万ので十分
- 91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:02:17.51 ID:Nn+j4hNu0
- 使おうと思えばうちのSandyノートはまだ使えるしな
- 92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:02:23.96 ID:7MweuIsE0
- 1990年だと大半が386以下だから
windowsが普及した1995年でも厳しい - 93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:02:34.30 ID:lbtXD6pV0
- XP使ってるところがいまだに結構あるみたいな話だな
- 94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/02(日) 19:03:01.41 ID:geeJSvs40
- IntelもNvidiaも技術の限界
今の好景気で開発費が潤沢でも頭打ち
次のシンギュラリティまで10年くらいかね
1990年のパソコン→2000年ではゴミ 2000年のパソコン→2010年ではゴミ 2010年のパソコン→2020年でも現役 ゲーム以外楽勝

コメント