2014年オックスフォード大学「10年後にブルーカラーは失業している。ホワイトカラーと芸術系が残る」予想と真逆になってしまう

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:08:38.50 ID:7Pb18XiU0

2014.11.08
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
702業種を徹底調査してわかった

https://gendai.media/articles/-/40925?imp=0

ロボットやコンピューターは芸術などのクリエイティブな作業には向いていません。となれば、人間は機械にできる仕事は機械に任せて、より高次元でクリエイティブなことに集中できるようになるわけです。

人間がそうして新しいスキルや知性を磨くようになれば、これまで以上に輝かしい『クリエイティブ・エコノミー』の時代を切り開いていけるのです」
レス1番のサムネイル画像
https://greta.5ch.net/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:08:54.40 ID:7Pb18XiU0
なお実際

<アメリカでは失業者の4人に1人が知識労働者という調査結果が…AIなどの発展により、ホワイトカラーは無縁だったはずの雇用不安と向き合わざるを得なくなっている>

アメリカで、ホワイトカラーの雇用市場が急激に冷え込んでいる。テクノロジー、司法、通信、メディアなどの分野で、失業者が再就職に苦労するケースが増えてきた。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:09:01.14 ID:7Pb18XiU0
悲しいなあ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:09:10.88 ID:7Pb18XiU0
ほとんどなくなってなくて草
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:09:19.54 ID:7Pb18XiU0
悲しいなあ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:10:04.87 ID:NjoyvHlUx
人間の方が安い職業は残る
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:10:17.73 ID:2BTfNzsq0
本当はブルーカラーの方がスキルや知識を磨いていけるんだがなあ
今の工場労働がおかしい
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:10:33.48 ID:C5TH5Hc20
予想なんかそうそう当たらん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:10:40.25 ID:2KQJ+HWg0
ブルーカラーの方が今や稼いでてくさ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:10:46.16 ID:2KQJ+HWg0
終わりやね
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:11:02.05 ID:2KQJ+HWg0
AIエ口たまんねー
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:11:08.45 ID:ztvkKPfY0
額に汗して清掃業とかやればいいだけ
何の問題もない
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:11:18.22 ID:5fWX/aV80
実はブルーカラーの失職も想像以上に多いのはマジ
建築素材の進化などによってメンテナンス頻度が圧倒的に少なくなってたりするからな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:11:44.52 ID:h6oX7SNc0
工具握った事無いんだろうな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:12:20.02 ID:LZVzWX0R0
AIアートのおかしなところ日々改善されていってもはや見分けるのが難しいレベルだもんな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:12:53.08 ID:P0IQO6j1d
>>1
なんでこーなるかっていうと人間はブルーカラー労働には金を払わないから
機械やAIにやらせる動機がない
ホワイトカラーや芸術系は高い金を取るから置き換えがどんどん進む
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:13:59.08 ID:WUw3tz7kd
ホワイトカラーの妄想で草
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:14:26.70 ID:8lsLNsh10
ネイリストとか時計の修理、ペンキ屋クロス屋までこなせるロボが完成してると考えてたのか
そう予想できるくらい開発進んでたっけ?
予想よりもロボット開発が急激に失速したのかな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:14:54.80 ID:OE70N96h0
日本じゃブルーカラーは人手不足
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:16:28.37 ID:WUw3tz7kd
>>20
世界的にそうだぞ
誰だってリモートで楽したい
だからトランプが政府関係者のリモート勤務無くして阿鼻叫喚
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:14:55.58 ID:tGCvp+Pw0
これは確かに意外だった、音楽とか絵画とかの芸術分野の方がAI活かせるって想像つかんかった
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:14:56.19 ID:bzXWz1mY0
ロボティクスの方が技術的には断然時間がかかるだろ
検索してドヤ顔してるモメンみたいなAIよりもちゃんと働くAIには精度も安全性もコストも段違いで慎重を期す必要がある
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:15:58.29 ID:yIxsTqOa0
大谷さん→バリバリの肉体労働なんだが

大谷の裸を見たい
ホモではないけど

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:16:44.11 ID:aGism2870
紋切り型や抽象の焼き直しで成立する虚業より現場作業の方がはるかに複雑
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:16:47.55 ID:FuCYISYZ0
トランプが製造業を国内に戻そうとしてるのはこの辺りを見越してのことなのかも?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:17:01.08 ID:DGWZ3bOwH
ジャップランドはともかくマスクの国はそりゃ早いよな
もう公務員切ったし
技術者切ったのは中国から引き抜く気かな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:25:40.80 ID:P0IQO6j1d
>>27
ビザとりあげて送還してるけど
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:17:02.00 ID:uT5Lzl+v0
知的労働の方がAIにやられるやろ
肉体労働はそれに合わせた機械作らんとアカンのやから
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:19:07.87 ID:ir6qIjq10
芸術系は残るだろう
創造性ってのは人それぞれあるし
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:20:14.53 ID:tK2aWFPn0
別に何の仕事もなくなってないだろ
AIはまだ遊びのツール
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:21:39.02 ID:tK2aWFPn0
ブルーカラーが底辺すぎてAIを扱えないってのもあるね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:21:53.04 ID:2m0j13dk0
人間雇ったほうが安いからな
代替できるのと現場に導入されるのでは訳が違う
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:25:23.62 ID:aUq/RNmN0
オックスフォードとかいうFラン大学
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:26:09.46 ID:U4DsPRcf0
芸術とかいっても結局人間の性欲頼みの業種だったな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:26:49.20 ID:/6I/exdYr
むしろちょうど今アメリカでブルーカラーどんどん失業じゃん
途上国に投げるならまだしも自国で高い人件費だしてまで人雇う必要ないって
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:28:04.15 ID:sO4eGTDXM
ホワイトカラーなんて誰でもできるもんな
中卒でもできる仕事がホワイトカラー
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/31(月) 13:34:37.25 ID:u7tmeZ/Qa
映写技師は実際ほぼ消滅してるんじゃないか?
フィルムでやってるところなんてほとんどないだろ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました