- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:34:50.17 ID:ZtNmtTDF0
ゼロを発見したのはインドの数学者だった
最初にゼロというものを定義したのは7世紀のインドの数学者・ブラーマグプタという人物。
著書『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』のなかでブラーマグプタは数としての0(ゼロ)の概念を記しています。
文明の最先端だったヨーロッパよりはるか以前に、インドでゼロが発見されていたのは驚きですね。
実は紀元前500年頃、古代バビロニアでは記号としてのゼロはすでに存在していました。
しかしこの頃は「0」という表記がないため例えば「602」という値の場合、「6」と「2」のあいだには楔形文字が用いられていました。
こうしたそこにゼロが存在しているという記号は、古代ギリシャやヨーロッパ、中国でも確認されています。
しかし、それはあくまで記号としてのゼロ。ブラーマグプタのすごいところは、0(ゼロ)を1~9と同じく数学的演算の値として定義したところにあるのです。もともと仏教の世界にはゼロの概念があった!
ブラーマグプタは著書の中で0(ゼロ)を「シューニャ」と名付けています。これはサンスクリットで「空」(からっぽ)のこと。
仏教における空は何もないという意味とはやや異なり、言うなれば「無いものが在る」という概念です。
仏教には古くから「この世は実体がないもので成り立っている」という考え方がありました。例えば、目の前に「すき焼き」があると想像してみてください。
鉄鍋の中は、牛肉・豆腐・春菊・葱・白滝などがぐつぐつと煮えて、とても美味しそうです。しかしすき焼きができる前、それぞれの材料ひとつひとつだけではすき焼きとは言えませんよね。
牛肉は牛肉だし、豆腐は豆腐です。当たり前のことのように思えますが、これは「すき焼きという料理がすき焼きでない物の集合」で成立していることを示しているのです。https://www.google.co.jp/amp/s/intojapanwaraku.com/culture/83259/amp/
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:35:25.15 ID:1fURNJpc0
- 0ってそもそもなに?無を発見するって、それ発見できたの?
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:36:26.37 ID:1eIdwgaD0
- 0をどんなに掛けても0って勝手に決めるな
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:36:26.40 ID:2yzgs0s60
- むしろゼロなしで凌いでたのが凄い
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:39:04.69 ID:1fURNJpc0
- 0÷0はできないってマジ?0じゃないの?
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:43:51.75 ID:6e0OsFOa0
- >>5
屏風から虎を出してもらわないと
捕らえられるか、捕らえられないか、解らない - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:06:46.33 ID:9h5JmN5H0
- >>5
0÷0=xとおくと0*x=0だからxは何でもありで一つに決まらないってことじゃね - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:30:26.07 ID:J5EkyTdsM
- >>5
0の中に0が1つある、とした時点で0の概念が崩れる
0の中に0が0ある、とすると公式としておかしい - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:40:07.84 ID:6e0OsFOa0
- 百一、どこにもゼロはないぞ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:40:56.83 ID:ub8ty6ma0
- >>1
>文明の最先端だったヨーロッパ
いやなんかおかしいやろ - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:41:00.31 ID:1LBtHMfX0
- 0がないと1-1の計算とかできなくね?
更にいうと10とか100とか表現できなくね?
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:42:27.80 ID:yehsMlLE0
- >>9
1、2、たくさんや - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:46:08.45 ID:2yzgs0s60
- >>13
改憲賛成の憲法学者を数える自民党がバカみたいに見える書き込みはやめろ!反日め! - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:41:19.20 ID:TbBo618ND
- Null == 0
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:41:36.66 ID:rRcM1Zbdd
- しかしこの頃は「0」という表記がないため例えば「602」という値の場合、「6」と「2」のあいだには楔形文字が用いられていました。
その楔形文字が0じゃないんか? - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:33:10.10 ID:J5EkyTdsM
- >>11
いや、602と62を混同せず区別するための表記で
0という定義ではなかった - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:42:09.76 ID:8KeEHN6f0
- 「すき焼きは存在しないがすき焼きがあると思う人間がいるからすき焼きがある」ってことじゃないの?
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:47:29.22 ID:eBxSVAei0
- >>12
じゃあ世界は原子がバラバラーっと飛び散ってるだけが世界で
人間の認知はぜーんぶ間違いなんです
って言うのは違うんですよ
あるとないが同時に成り立つんです
っていうんだからわけが分からない - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:43:02.01 ID:4s/Ia/VF0
- 俺が過去に行ったら天才だな
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:43:16.00 ID:bO9ffSls0
- 7世紀でも割と早いんじゃね
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:46:12.93 ID:ou/utE4b0
- 無いっていう定義
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:49:36.41 ID:7LxlpsqF0
- 21世紀になってもまだ発見されてないもの
死ぬほどあるやろ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:50:27.93 ID:foCfFAH80
- あの辺の0から7世紀とか西洋ですら誤差だろ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 19:51:50.15 ID:ZE+9xWYK0
- この0の概念をアップグレードすべきだろ
物理学では無は揺らいでいると考えているし、そもそも永遠普遍の無、自体が人間の頭の中にしか存在しない可能性がある
色々な数学上の矛盾も、永遠普遍の無という定義の為に起こってるんじゃねえの? - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:09:42.34 ID:W6gmyIda0
- 数の定義によっては0÷0をやってもいい
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:31:41.58 ID:Z1AG5yHHM
- 0という概念が無かったのがスゴい
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:37:13.27 ID:rA44mWHT0
- 無っていう概念は紀元前からあったのに零は思いつかないものなんだな
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/22(土) 20:42:36.82 ID:tCKKVDpp0
- 算盤は紀元前から発明されていたのに長いこと位取り記数法を思いつかないのが謎だわ
7世紀になるまで「0」を発見できなかった人類って馬鹿過ぎるよな

コメント