80年代の洋楽ロックはバラードの時代だったよな笑 今聞くとどうなんだあれ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:24:06.13 ID:JeN5SdGUa
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:24:42.46 ID:eNmMfC8op
そんな時代はない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:29:06.23 ID:6iK4BL3P0
ベベベベン ウェーイ
べべべべン ウェーイ

今の価値観で聞くと眠たくなるわ

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:29:54.36 ID:fOtHpD330
ロック系バンドのアルバムに入ってるバラードって誰に需要があんの?激しい曲だけやれよ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:39:13.52 ID:7/Qko3tM0
>>5
コンサート用にメリハリを付けるためかな
ラスト一曲前あたりにしんみりさせて
パワーフィニッシュへ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 12:05:43.09 ID:XE4wSX3M0
>>5
人気が出てテレビに出始めると女向けのバラード歌いだすよな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:32:48.56 ID:9mxNTrWL0
AOR
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:33:55.53 ID:8E4mZJ1UM
♪せーら・うぉうぉうぉうぉ・せ~ら~
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:35:55.19 ID:mo+rkyYB0
あんたに!
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:37:42.37 ID:8E4mZJ1UM
シカゴなんてバラード8割
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:38:29.32 ID:8E4mZJ1UM
エア・サプライも夏には聴きたくなるな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:38:48.96 ID:qTk/kf5k0
マネーフォナッシンエンチックスフォフリー
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:40:27.01 ID:wh47XlDj0
「ロックはBuddy Hollyまでだ」
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:42:55.58 ID:HrrlqI6C0
アルバムのバラード、スゲーダルいという印象しかない
テンション下がるし、心底ガッカリしたし
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:45:08.00 ID:sDViWZgLa
90年代のほうがより酷い
ラジオがロック流さなくなったからレーベルがバラードやカバーばかりシングルカットするようになった
アグリーキッドジョーなんかはこれで死んだ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:45:20.40 ID:MY0D2aN70
80年代って1番中途半端な音楽の時代だったよな
我が先に曲や楽器パクって
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:46:36.76 ID:md089ybM0
適当な事書くスレなのか?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 12:23:17.70 ID:hk0gxw3N0
>>18
これ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:46:40.78 ID:bS4nN0Ed0
いや、コアな音楽は80年代が一番面白かったよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:51:03.00 ID:MMOjWxzbp
またスコーピオンズの悪口か
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:51:38.87 ID:bS4nN0Ed0
細野晴臣が「サンプリングがこれほど音楽をつまらなくするとは思わなかった」ってのがまさに90年代以降だわ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:57:58.08 ID:9+3VW3J10
ソフトになっちゃってな
70sっしょ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 12:04:11.05 ID:bS4nN0Ed0
>>24
ハードコアパンク全盛期だけどね
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 11:58:21.08 ID:lGUBf41rM
80年代は中学生だけどパーティロックが大嫌いだった
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 12:04:44.27 ID:MIeAeZnJ0
てすとてすと
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 12:08:01.73 ID:T+9yRfDpM
スタジアムロックの時代ってイメージだが
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/19(土) 12:26:53.75 ID:JRzGs9km0
ハロウィンのアルバム曲の大半を占める退屈なバラード

コメント

タイトルとURLをコピーしました