
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:44:10.06 ID:7mVRqS020
きになる
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:47:53.84 ID:WdwWzDMy0
- GDROMは内周外周の記録密度を変えて
内外周差で同じ回転速度で読み取りできるのでランダムアクセスが早いてのがうり - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:12:13.53 ID:H3NDGASqH
- >>3
速いのは良いけどドリキャスの音凄かったよね - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:49:02.13 ID:uZ99BlUT0
- 本体のリセットボタン押してもそのゲームのタイトルに戻るだけだった
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:49:21.51 ID:Tq7Kr/mO0
- 音楽用はmp3を内側に入れてた
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:53:29.69 ID:WdwWzDMy0
- HDDなんかもレーザーと磁気ディスク双方をセットで進化させて容量伸ばしてるわけだし
CDやDVDも読み取り装置と媒体をセットで開発すればいくらでも進化させられる余地はあるってことよ。
読み取り機と記録媒体を別にすると規格化が必要になるけど - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:54:18.45 ID:WdwWzDMy0
- いや外周がないから速いのかな
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:12:45.34 ID:wXw5nWZe0
- >>7
外周側の方が一回転でより多くの情報が読み取れるはず - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:54:40.22 ID:fuwkR4zY0
- あのサイズのCDケースすげえ折りたくなるけど我慢してた
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:54:50.89 ID:wjeKdNGFr
- なんか昔口径小さいCDとかあったよな
あと何故か四角のやつもみたことある - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:58:45.86 ID:8BddptTa0
- すげえ五月蝿かった記憶あるな
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 15:59:45.81 ID:c2l7zcsP0
- UMDとかいうショットガン
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:02:13.37 ID:4OWRcd460
- GDROMはコピー防止の意味合いもあったが
同時にMILCDなんていうのも採用したおかげで焼いたCDROMも読めるという穴が見つかった - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:02:28.53 ID:ijVgw7530
- ヤマハだっけ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:13:17.04 ID:pHRm5PjB0
- ドリキャスのソフト俺じゃコピー出来ないし俺のパソコンじゃ読めないからエミュでプレイ出来ん
その点PS1と2はあまりにも簡単すぎて神だわ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:18:11.43 ID:O+aulgkj0
- GCROMを読むのはDC分解してUART(115.2kbps)で転送しないといけないんだよな
入手困難なイーサネットアダプタがあれば大分早く読めるらしいが難易度高いわな - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:19:36.42 ID:G8GVWZKp0
- >>17
LGのDVDドライブで読めるのがあった
日本じゃ見ない型番ばかりだった記憶 - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:27:57.46 ID:DtIsTv2E0
- ドリキャスは一部の市販ドライブと大容量CD-Rでのコピーが蔓延してたんよな
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:35:32.87 ID:mhQqxspMa
- あきばんぐでこの規格のCDR買った思い出
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:40:32.10 ID:WQswJ4ga0
- 任豚&瀬川がBlu-rayは腐るとかネガキャンしてたな
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 16:53:48.15 ID:sU+77knx0
- ゲームキューブはCAV方式だけど実質はDVDと同じ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:02:32.25 ID:M1vcZAX70
- 全部PCのドライブで読めるようにしろよ。
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:05:40.26 ID:GRQrRJy20
- 任天堂が頑なにカセット媒体にこだわり続けたのは、
「ディスクにはローディングがあるから」という事だった
遂にローディングの問題は解決したと称して
ゲームキューブで8センチCDにしたが
必ずしもそうであったと言えただろうか - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:10:14.25 ID:DAQaMHxt0
- ドリキャスのはCDの外周部の読み取り不可の領域まで使うやつやろ
おかげで本体使わないと吸い出しできないんよな
ゲームキューブのやつは
小型のDVDだったかな - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:18:07.37 ID:uSDoN6ka0
- ゲームのディスクに普通に音楽入っててちょっと得した気分だったの覚えてる。
これサントラいらないじゃんって。
ギルティとかこれでだいぶ楽しんだわ。 - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:25:53.46 ID:DAQaMHxt0
- >>25
PCエンジンの頃だと
CDとして使うと
警告音声が流れてたな - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:44:51.40 ID:G8GVWZKp0
- >>27
サターンやPSだとデータ部は読めないようになってたからな
たまにフォーマット違いかなんかで読めちゃうのもあったけど - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:46:41.32 ID:MiJ7tts60
- 今はmil-CD対応のDC本体あれば数千円のバックアップツール使ってコピーできる
そのままPCでエミュで遊んでもいいしCDに焼いて本体で遊んでもいいし - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 17:51:04.45 ID:bKOvHZboM
- GDROM読めるドライブってDreamcast以外にあるのか?
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/08(土) 22:23:38.38 ID:qdQSHqhM0
- SANYO製のドライブが読み書きできたんだよな
当時買ったCDRドライブがたまたまSANYO製だったわ
パッケージはアイ・オーだけど
コメント