NYタイムズ「ジャップアニメの”制作委員会”って何?はクールジャパンと言いながらアニメーターから搾取するの何でなん?」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:25:40.66 ID:g4LwutdnM

https://courrier.jp/news/archives/237797/

●好調のアニメ産業で搾取される若者たち
日本のアニメビジネスはかつてないほど好調だ。そして、阿久津徹也がこの仕事を辞めようかと考えるのも、まさしくそれが理由である。
TV番組・映画・宣伝なども含む世界のアニメ市場の規模は、2019年には240億ドル(2兆6200万円)と推定されたが、阿久津がアニメーターに
なった8年前は、その規模はまだ半分程度だった。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でストリーミング配信サービスが盛況となり、国内外での需要はますます伸びている。
人々は『ポケモン』のような子供向け番組や、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』のようなサイバーパンク作品を夢中になって観ている。
だが、阿久津に大金が舞い込んでくるわけではない。トップアニメーターとして、そして日本でもっとも有名なアニメ会社のいくつかでの
臨時ディレクターとして、日中はほぼずっと働いているにもかかわらず、彼が稼ぐのは1ヵ月で1400?3800ドル(約15万?41万円)にすぎない。

しかし彼はまだマシなほうだ。多くの下請けのイラストレーターたちは、過酷な出来高払いの仕事で、月に200ドル(約2万2000円)ほどしか稼げない。
アニメ産業の急成長は、彼らにむくいることはなく、彼らが産み出す利益と、わずかな賃金との間のギャップは広がるばかりだ。多くの人は情熱を
持って仕事を続けられるものかどうか、考えあぐねている。

29歳の阿久津は、電話インタビューでは「これからもずっとアニメ業界で働きたい」と語った。しかし、家庭を持つには、この業界を離れるべきだ
という強い経済的プレッシャーも感じている。「結婚して子供を育てるのは無理だとわかっています」と彼は言う。

●アメリカに比べ格段に安い賃金
アニメ業界の低賃金と過酷な労働条件は、ビジネスの常識破りだ。ふつう、需要の増加は、少なくとも理論上は、才能ある人材の獲得競争を
促進し、既存の労働者の賃金を上昇させ、新たな労働者を惹きつけるものだからだ。
業界のトップではそのようなことも起こっている。労働組合である日本アニメーター・演出協会がまとめた統計によると、有名イラストレーターなど
もっとも才能ある人々の平均年収は、2015年の約2万9000ドル(約316万円)から2019年には3万6000ドル(392万円)に上昇している。
これらのアニメーターたちは、日本で「原画マン」として知られている人々だ。この言葉は、「キーフレーム」(一連の動きのなかのポイント
となる絵)と呼ばれるものを描く人々を指す。そのうちのひとりである阿久津は、日本の多くのアニメスタジオを渡り歩くフリーランサーであり

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:26:12.44 ID:g4LwutdnM

>>1続き
東京郊外のアパートに小さなスタジオを借り、食べていくだけの充分な稼ぎがある。
しかし、その賃金は、アメリカのアニメーターの稼ぎに比べたら微々たるものだ。アメリカでは、アニメーターの平均年収は6万5000ドル(約700万円)
以上、さらに発展的な仕事では約7万5000ドル(約816万円)になる。

阿久津は以前働いていたスタジオの特殊な給与体系について語ることは拒んだが、彼が「動画マン」として苦労していたのも、それほど昔のことではない。
「動画マン」とは、見習いレベルのアニメーターで、フレーム1コマ1コマを描き、原画マンの絵が切れ目のない動きに見えるようにする人のことを言う。
アニメーター協会によると、動画マンの平均年収は2019年に1万2000ドル(約130万円)だった。ただしその数字は、限られたサンプルに基づいており
さらに低収入のフリーランサーの多くは含まれていないという。

●末端に利益が行き渡らない「製作委員会」システム
この問題の一因は、スタジオへの利益の還元を抑制する、業界の構造にある。アニメに情熱を持ち、この業界で名を上げようとする若者が限りなく
控えていることもあって、スタジオは低賃金から逃れられないでいる。こう語るのは、業界で30年近く翻訳者として働いているシモーナ・スタンザニだ。
「ほかにも才能あるアーティストはたくさんいます」。スタジオは「多くの使い捨て要員を抱えています。賃金を上げる理由はありません」と彼女は付け加える。
この数年、巨万の富がアニメ市場に流れ込んでいる。中国の制作会社は、日本のスタジオに多額の手数料を払い、国内向けの映画を制作
しようとしている。オンラインコンテンツの競争で遅れをとったソニーは、エンターテイメント部門が著しく低調だが、2020年12月には
12億ドル(約1300億円)近くでAT&T社からアニメ配信大手「クランチロール」を買収した。
業界は好調であり、日本のほぼすべてのアニメーションスタジオが、何年も前から予約でいっぱいだ。ネットフリックスによると、同社のストリーミング
サービスでアニメを視聴する世帯数は、2020年には前年比の1.5倍に増加した。
しかし、いわゆる製作委員会に業界のほぼすべての利益が取られている。この旧態依然とした制作システムによって、多くのスタジオは金脈から
閉め出されてしまっている。

製作委員会とは、玩具会社、コミック出版社、その他の会社からなる集合体で、個々のプロジェクトに出資するために作られる。
製作委員会は制作費をアニメスタジオに支払い、自分たちのロイヤルティーを確保する。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:26:57.94 ID:g4LwutdnM

>>2つづき

このシステムによって、スタジオは大きく失敗するリスクからは守られるが、作品がヒットしても大きく儲けることができない。
多くのスタジオは、利益分配の割合を高めてもらおうと製作委員会と交渉するのではなく、フリーランサーを低コストで雇うことで
アニメーターたちの搾取を続けている。日本における作品制作費は、アメリカでのプロジェクトと比べて従来から安かったが
その結果、利益が増えている今でも安いままである。

続きは有料

31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:39:33.90 ID:XC+IjK8T0
>>3
ここか全てだろ
まともなスタジオは製作委員会に出資しようとするし
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:31:01.22 ID:Wlmfvlxk0
奴隷をつかうのがクールだろ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:31:06.95 ID:Z9OU6fF10
製作委員会はそれなりにちゃんと金は出してて、結局制作の上の方で持ってかれてるみたいな話だったな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:31:13.77 ID:0r+AxzRj0
日本のアニメの市場規模って全世界で数千億円程度で国内の餅業界とかと変わらんレベルだからなあ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:31:31.39 ID:BA+OTfrY0
アメリカ→ディズニーすげぇ!
日本→アニメ?キモオタとガキが見る奴でしょ?

この違い

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:33:09.32 ID:4QyWlYJ60
ジブリの鈴木が製作委員会は俺が作ったシステムって自慢してたけど
ジブリってアニメーターの給料をちゃんと払うとかって言ってたんじゃ無いの?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:36:14.02 ID:1R4doACa0
> この業界で名を上げようとする若者が限りなく
> 控えていることもあって、スタジオは低賃金から逃れられないでいる。

結局、土建やITと同じく「人材が余ってる」が最大の理由なんな

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:37:37.87 ID:OltcbbCor
>>23
ITは余ってないぞ
どこの会社も必死にリクルーティングしてる
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:38:54.74 ID:cXRPJzW40
>>23
労働者不足でヒィヒイ言ってるのに余ってる訳ないでしょ
アニメ業界は事情が違うだろうけど
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:36:14.38 ID:qjHfFLnxx
誰も責任取らないシステム、それが製作委員会
ジャップっぽい仕組み
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:37:05.08 ID:agRPJKSqd
需要と供給じゃん
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:38:07.40 ID:rKjEbu/00
この搾取構図はアニメに限った話じゃなく
日本の娯楽は大体こんなもんで廃れていった
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:38:22.37 ID:ZIqlmUL7a
アニメ業界牛耳ってるのがゴミカスジジイばかりだから仕方ない
陰キャラのオタクに権力持たせるとこうなる、セクハラとブラック労働の伏魔殿に
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:39:55.37 ID:RFeArn8g0
奴隷が嫌なら自分で立ち上がるしかなす
ゲームもインディーとか増えてんし
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/21(日) 11:40:40.52 ID:+sGsF1pF0
このシステム始まったのって無責任艦長タイラーだっけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました