Q「どうして世界は民主主義の国ばかりにならないの?」東大教授「実在しないのにより良い政治形態があると信じる人がまだいるから」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:50:57.14 ID:SKRUzHrGa
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:51:21.91 ID:5o9laaRca
Q.10 どうして世界は民主主義の国ばかりにならないの?

民主主義が一番と教えられてきたのに、世界を見ると民主主義国はそう多くもないのが 不思議です。民主主義ってベストじゃないの?

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:51:25.73 ID:7Ho39M9H0
民主主義が失敗してるじゃん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:54:32.52 ID:X1B536pm0
>>3
森羅万象大臣なんて誕生するしな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:52:24.12 ID:nNDjTWxJa
しかし、堯舜はあくまで伝説上の人物。一人または少数のリーダーがもっぱら国民全体のために統治した例など、実際にはなかったのです。そして、ひとたび独裁者や少数のエリートが自分のための支配を始めると、これは政治の在り方として最低です。ヒトラーやスターリンを思い出せば想像できるでしょう。理念上はもっと望ましい政治形態があるけれども、歴史上で実在したのは民主政治とそれよりもっと悪い政治形態だけだということを、チャーチルは先の言葉で表現したのです。

民主政治は、論理的にあり得る政治形態としては「最善」と言えませんが、実在し得る政治形態の中では「もっともまし」です。それにもかかわらず、今なお民主政治よりも良い政治形態を追求できると確信している、または、本当はウソと知りながらもそのように標榜する人たちがいるから、というのが質問への答えになります。

先述のV-Dem民主政治ランキングでは日本は179か国中28位と、それなりの評価を受けていますが、民主政治にゴールはありません。現在の先進各国には政治不信やポピュリズムの高まりが散見され、加えて日本では少子高齢化に伴う人口減少、巨額の公的債務など難問が目白押しです。山積する課題に負けない民主政治の健全性を保つため、議会や政党などの政治制度、そして人々の政治コミュニケーションの在り方をどうすべきかを日々研究しています。

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:53:22.86 ID:JikexaUT0
民主主義がベストって思ってる時点でGHQによるアメリカの洗脳の結果だぞ

まあ現在の世界で民主主義はベターだろうとは考えられてるが

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:53:54.06 ID:OlcKGkj60
違うだろ民主主義だろうが三権分立機能しなくてすぐに独裁国家になるんだよ。ロシアやアフリカだって大統領いるわ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:54:19.58 ID:d17Z+ueJx
政権を渡したくない人達がいるからだろ。
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:54:22.26 ID:Ych5cktU0
資本主義とかいうゴミがセットだから
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:54:33.54 ID:DIadiMkO0
そもそも日本はその「民主主義」とやらの国なんですか?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:54:45.30 ID:PLi4TxEW0
民主主義は国民が頭良くないとダメだからな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:54:53.22 ID:wWlYja6xa
世の中の大多数はアホだからです
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:55:01.46 ID:/4AUf9h60
中国や北朝鮮も民主主義国家なんだが?😅
現代世界で民主主義名乗ってない国ってサウジアラビアみたいな湾岸アラブ君主国くらいだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:55:16.05 ID:+H2Yr3eS0
違うね
民主主義国家の政治家が腐ったことばっかやってるからだね
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:56:09.58 ID:xo7L6UaZd
健全な民主主義も健全な独裁もこの世には存在しないという意味では同じ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:56:30.51 ID:DIadiMkO0
アメリカは「民主主義」の国なんですか?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:57:08.70 ID:7KnAQuXw0
国民が愚かだと腐敗するから別に民主主義が至上ではない その国に合った形式を模索していけ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:57:19.32 ID:oXuSYAiM0
AIなら何て答えるんだろう
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:58:02.77 ID:+F7c2K8kM
「民主主義が一番マシ」

日本やイギリス、アメリカがこの幻想を率先して打ち砕いてるからな

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:58:17.57 ID:lEau1d0k0
民主主義って米英の傀儡になるから
主権を維持したいのなら独裁するしかない
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:58:18.97 ID:3q9M2nZv0
哲人政治、共産主義はそれ以下だからな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:58:40.18 ID:JikexaUT0
アメリカも建国時、民衆を排除するような(要は貴族制に近い)民主主義を考えてたんだよね

アメリカですらバカな民衆による政治には問題があると考えていた

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:58:59.57 ID:5BBUYMWO0
>>1
歴史の本読めばわかると思うが
愛国者という名のクソウヨが多いからだぞ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:59:06.53 ID:Go/A/k4Q0
これはさすがに酷すぎる回答
傀儡政権樹立も政体循環説も無視してるし全会一致のパラドックスやポピュリズムも無視してる
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 17:59:16.86 ID:/4AUf9h60
中国やキューバは人民民主主義
イランはイスラム民主主義
西側民主主義だけを民主主義と定義する東大教授の視野が狭すぎるw
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:00:58.57 ID:OlcKGkj60
>>26
そういう屁理屈いらないから
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:00:38.24 ID:wlCExRKX0
>一人または少数のリーダーがもっぱら国民全体のために統治した例など、実際にはなかったのです。そして、ひとたび独裁者や少数のエリートが自分のための支配を始めると、これは政治の在り方として最低です。ヒトラーやスターリンを思い出せば想像できるでしょう。

これ、「独裁制にはヒトラーやスターリンの暴走を抑えるシステムが作れない」
ということであって
「一人または少数のリーダーがもっぱら国民全体のために統治した例など、実際にはなかった」という話の引き合いに出すもんじゃないだろ
偉い人達がこんなガバガバ理論を平気で出してくるからひろゆきみたいなのに活躍されるんだぞ

31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:01:23.08 ID:SvINkKsW0
ナマモノだから腐りもする
全て機械に任せれば後は自己の幸福だけ考えればok
戦争もシミュレーションで1秒で結果が出る
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:01:30.19 ID:Uf0BMKM+M
我欲のある人間が介在する時点であらゆる政治形態が最悪の範疇に留まる
専制はそのエラー部品を限りなく最小に留めるという意味では比較的マシとも言える
無人化すべきである
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:02:09.60 ID:fnpCjmJe0
むしろガ●ジじゃなければ民主主義は理想主義的で実態が追いついてない机上の空論みたいなもんだとわかるだろ
形だけの民主主義でやってる感とか出しても意味ないしな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:02:14.51 ID:qGKP9KDJ0
民主主義の定義も色々
少なくとも己の民主主義の定義に合わない国を「権威主義」と決めつけてその排除のために戦争すら厭わないようなスタンスこそが世界の敵といえる
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:02:44.49 ID:xlbl45kt0
独裁者が好き放題したがるからねw
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:02:49.60 ID:OlcKGkj60
選挙が民主主義じゃなく法治と三権分立なんだよ

ウィンストン・チャーチルは 歴史の分岐点となった 1938年のスピーチで文明をこう定義しました 本当に的を射たものだと思います “文明とは 一般市民の意見に基づいた社会である 文明とは 暴力 軍人や独裁者による支配 収容所や戦争 暴動や圧政の状況が 法律を作る議会および独立した法廷に 取って代わられ 法治が長く継続することである それこそが文明である- そうした土壌で 自由 ゆとり そして文化は培われるのだ”

37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:02:57.60 ID:TmBvwCDD0
スーパーコンピュータに統治してもらえば解決
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:03:10.68 ID:mdEubQwy0
ヒトラーが選ばれたりシンゾーか2回も選ばれたりするシステムだからなあ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:03:43.38 ID:bJ4QYW6S0
俺はシロッコの下に付くよ
統治は一部の天才に任せるべき
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/06(日) 18:04:00.27 ID:aG1Vlnlp0
文化的な問題があって、あらゆる社会で、民主政治を選択するということにメリットを感じるエリート層が多いとは限らないんだよ
大体、まともに飯も食えない個別の社会だってまだあるわけだし

ロシアや中国はすぐ専制政治に先祖返りするのも結局は文化的な問題だと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました