- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 08:58:17.11 ID:9NJ/WB6Tr
- 普通に納得できない
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 08:58:42.59 ID:cs8lvaHH0
- それ進化論じゃなくね?
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:00:44.25 ID:9NJ/WB6Tr
- >>2
はい低学歴 - 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:10:03.06 ID:qmN6KIyad
- >>2
もしかしてキリンは高いところの餌が食べたくて首が伸びたとか思ってる? - 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:03.12 ID:sJwz+7490
- >>52
それは自然選択説
生命の誕生と進化はそもそもテーブルが違うって話でしょ - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 08:59:28.10 ID:fGU5CC3G0
- ワイらが生まれて世界を観測した時の世界が存在する条件付き確立は1
はい論破
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:00:19.62 ID:9NJ/WB6Tr
- >>3
すまんがわかるように言うてくれや - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:00:21.88 ID:2GWnAZdGd
- >>3
できてないぞ - 148 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:13.91 ID:nXSqlAFO0
- >>3
なんで? - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 08:59:40.50 ID:9NJ/WB6Tr
- 動植物を見たらわかるけど、遺伝子という設計図がシッカリ用意された「情報的構造物」やん。
こんなん偶然できるとかあり得るんか?落ちてる時計見て「あぁこれは偶然できたんだろうな」とか思わんやん
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:00:10.35 ID:gfMO+8EM0
- 今でも新種が見つかってるしオカシイよな
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:02:23.95 ID:VKaSPpwRd
- >>5
どこがおかしいのか - 306 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:30.96 ID:mNsCG7ao0
- >>5
見つからんほうが不思議やん - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:00:58.61 ID:KtuIRzbF0
- 科学を究めると宗教にいきつくのはマジやで
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:02:58.89 ID:tU4Osxo10
- >>9
おはクラーク - 103 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:03.16 ID:pym6q/tEa
- >>9
宗教も最初は科学やろ
世界ってどうなっとんのやろなって仮説のうちの一つや - 121 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:47.63 ID:55Hv1F+Vr
- >>9
結果と仮説をごっちゃにしてそう - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:01:05.27 ID:VEQLp+rq0
- 「生物というプログラムを作るプログラム」が偶然生まれたんやぞ
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:01:22.55 ID:fBQFG1mJD
- 地球何億年やってきてると思ってんねん
サイコロも天文学的数字で振り続ければ1~6以外の数字も出ることはあるわ - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:06:05.58 ID:9NJ/WB6Tr
- >>11
長い年月をかければ、0,0000000~の確率の事柄でも起こりうる、というのはぶっちゃけ詭弁やと思うわ厳密に言えば人間が壁をすり抜けられる確率もゼロじゃないやろうが、何重億年やろうが無理は無理やろ
そんなん信じるならもう神を信じているようなもんや
- 56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:11:37.51 ID:LdECsB3r0
- >>29
人間で考えるとそう思っちゃうのもわかるけど魚とか虫みたいに大量に生まれまくってそいつらがまたすぐ子供を生むような生き物だとどうや
そういう生き物は種類や突然変異が実際に多いで - 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:11:51.66 ID:GOycM6aia
- >>29
なんで無理なんや?
試したんか? - 75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:20.62 ID:DA7QtLjC0
- >>11
割れたサイコロの方が解釈的に合ってないか? - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:01:43.02 ID:e5Scr8IX0
- 現にあるんだから論破できないぞ
進化論は無敵や - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:03:24.20 ID:9NJ/WB6Tr
- >>12
いや、何が?
「偶然に無から生命が生まれた例」があるんか? - 93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:25.84 ID:e5Scr8IX0
- >>19
ワイらやで
実際に生物が存在する以上「有り得ない」なんて言っても無駄や - 112 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:36.26 ID:LTuxYUSjr
- >>93
いや流石にそれはおかしいやろ
どうやって生命が出来たかが分からん以上神が作った説を否定出来へん - 126 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:29.58 ID:9NJ/WB6Tr
- >>93
いや、「偶然に生まれた」証明になってないやん
神が世界を作った。人間と世界があるのがその証拠、と言ってるようなもんやぞ神を見せろと言うように、「無から偶然生命が発生する」ところを見せろや
- 332 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:37.71 ID:8Vo0nOa30
- >>19
無から生まれとは誰も言ってないだろ
化合物からアミノ酸さえ形成されれば後は環境次第でたんぱく質が合成される
ただそこらか人間ができる確率となると?が出てくる - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:02:29.53 ID:9NJ/WB6Tr
- 「情報」が偶然に生まれることなんてまず無いやん
ストーンヘンジみたいな石の上に石を乗っけたような、くっそ単純な構造物を見た時でさえ、「誰かが作ったんやろな」と思うやん生物の進化はわかるけど、生物が偶然生じたというのはやっぱ信じられない
- 150 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:36.15 ID:fxmBc22sM
- >>14
そんなん人間レベルでの常識やん
宇宙はわからん - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:02:45.04 ID:sJwz+7490
- それは進化論じゃなくて自然発生説だよね
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:03:04.47 ID:yNwMtXRD0
- 神の存在否定するやつってアホだよな
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:03:17.46 ID:uO9mJYV3a
- 環境変化に適応できなくて恐竜の時代は失敗しとるやん
ワイが神様なら恐竜人間つくるわ - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:04:04.89 ID:XA+BIw//0
- 地球が出来たのもわかるし水や土があるのもわかるが
最初の生命が生まれた理由がわからへんわ
それ以降はなんとでも考えられるがこれだけがどうしてもわからん - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:04:48.80 ID:sUu+PrUiM
- >>20
隕石に微生物が付いていた説の方が納得いく - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:05:17.79 ID:KtuIRzbF0
- >>23
じゃあその微生物はどこからきたんや… - 84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:56.82 ID:/hCReLpd0
- >>25
ほんこれ
逃げてるように見えるわ - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:05:23.02 ID:yNwMtXRD0
- >>23
隕石はどうやって発生したんや - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:05:30.72 ID:4XDO+Irt0
- >>23
その微生物はどうやって産まれたんや? - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:06:42.46 ID:oZh1pzx00
- >>23
こっちのが納得できないわその微生物はどうやって発生したかの問題先送りにしてるだけやし - 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:09:30.33 ID:XQS3frjDa
- >>23
あガイ - 73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:00.13 ID:4h2nwiKz0
- >>20
そう言うのは全部神が作った
でええねん人間はそうやって解決してきた
- 80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:39.09 ID:XA+BIw//0
- >>73
神説の場合、神はどうやって生まれたんや…ってなる
ならへん? - 85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:00.39 ID:4XDO+Irt0
- >>80
たしかに - 92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:09.82 ID:KZufi5Pk0
- >>80
そうして哲学が始まるんですね - 107 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:20.62 ID:hqtRZzIS0
- >>80
どうやって生まれた(それがどうやって正当化されるか) - 125 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:18.86 ID:hqtRZzIS0
- >>107 ミス
どうやって生まれた(それがどうやって正当化されるか)という連鎖をストップするためのすべての基礎付けとなる存在が神であったりアルケーやったりするんや - 192 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:09.96 ID:VqXVGSKQ0
- >>20
それよりなぜ宇宙が生まれたかでしょ
ビッグバンが起きた理由 - 222 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:03.83 ID:fxmBc22sM
- >>192
それは宇宙の外側を観測しないと無理ちゃうかね - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:04:28.06 ID:4wxDJYwZ0
- 科学がおいついてないだけで発生しやすい機序があるんやろ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:04:30.83 ID:jdvmk8Z9d
- 「生物の進化に意思は影響しない」ってのを誤って解釈してしまったんやな
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:05:10.53 ID:sJwz+7490
- 水滴のような閉鎖的な系が生まれればその中の環境は外界に比べて色々と偏りが生じやすい
RNAが誕生する確率の壁を突破する可能性が高まるんだって - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:05:45.14 ID:P82hX24Ua
- やっぱりインテリジェンスデザイン説がナンバーワン!
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:06:59.68 ID:hqtRZzIS0
- >>28
進化論アンチの為に大切な信仰すら捨てたカス - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:06:14.15 ID:XA+BIw//0
- 現象と生命は別のものやと思ってたんやが、ワイらは生命なんかやのうて所詮現象なんちゃうか?って考えると震えるわ
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:06:23.31 ID:7FcgaGul0
- 生命の誕生に必要なアミノ酸が、偶然生成されることが起きうることは過去の実験で確認出来てるからな
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:07:05.02 ID:KtuIRzbF0
- >>31
アミノ酸はどこからきたんや - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:08:39.19 ID:9NJ/WB6Tr
- >>31
まぁでっていう話よね
問題そっからやろ
アミノ酸なんか材料やん
「遺伝子という設計図に至るか」こそが重要なんやろ - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:06:24.74 ID:T5BJ9fam0
- ちきうさんサイドも別にお前に理解してもらおうと思ってないで
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:07:07.76 ID:4XDO+Irt0
- >>32
? - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:07:08.91 ID:7/QUbQ6j0
- 何十億年の中で偶然の一つも生まれへんとか逆に不自然やろ
- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:07:50.29 ID:4XDO+Irt0
- >>37
産まれなかったら自然という概念も不自然という概念も無かったわけだから問題ない - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:07:51.06 ID:RpqGT+FS0
- どいつもこいつも生命を神聖視しすぎやねん
- 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:09:17.86 ID:zYaT3Tcua
- >>39
地球以外で全然見つからない生命さんサイドにも問題がある - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:07:59.25 ID:SmcK9a0+M
- 5秒前に世界はできたを論破できない時点で
- 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:08:04.99 ID:JTr/yShFr
- いままでもこれからも原子がどう動くか決まってるから全ては必然やぞ
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:08:09.74 ID:yNwMtXRD0
- 宇宙はどうやって発生したんや
- 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:08:38.04 ID:WbqH4G4vd
- 白人国家は進化論否定してるぞ
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:08:39.64 ID:oZh1pzx00
- 宇宙誕生から10000000000年超だってんだぞどんな偶然も10000000000分の1で起こるのは不思議でもなんでもない
- 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:09:54.31 ID:yNwMtXRD0
- >>45
どうやって宇宙は誕生したんや - 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:08:45.03 ID:Z6p6sUeQ0
- 何億年も時間の猶予あるんやから
タライの中に時計のパーツ入れてかき混ぜ続けたら
完成品出来るやろ - 120 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:47.14 ID:pym6q/tEa
- >>46
実際はパーツごとに段階踏んでるしな - 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:09:19.77 ID:ULmTmegx0
- 偶然RNAという構造ができてそれが機能し始める
そしてできたのが微生物やろ - 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:09:55.51 ID:MMibhrzZ0
- 世界が生まれるって概念がまず理解できんわ
- 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:10:48.13 ID:8oGfZU9s0
- 地球と同じ環境用意すれば数億年で生物生まれるって説をみた
地球は特別だと思うのは思考停止らしい - 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:04.56 ID:zYaT3Tcua
- >>53
でもそれ実証できてないよね - 54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:10:48.87 ID:KZufi5Pk0
- 加えて、子孫を残す本能も訳分からん
- 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:11:04.55 ID:gddOIYeVa
- おかしくないやろ
そもそも最初から世の中のものは全て偶然に起きてる現象でしかない
イッチがニートなのもまたただの現象だから - 57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:11:42.33 ID:9NJ/WB6Tr
- 1→地球レベルに環境の整った惑星を用意します
2→アミノ酸、タンパク質等が偶然できるのを待ちます
3→遺伝子という設計図が偶然発生するのを待ちます
4→発生した生物が絶滅することなく進化を遂げ、ヒトにまで至ります
こんな感じ?難易度高すぎやない?
なんかい宇宙リセマラすりゃええんや - 63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:33.92 ID:4XDO+Irt0
- >>57
それがたった129億年ほどで出来たわけだよな
頭おかしい - 64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:51.66 ID:uylJs9kva
- >>57
ただの現象やん
不思議でもなんでもない - 66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:00.34 ID:wGX3XngK0
- >>57
現に1~4までに数億年たってるしまぁ正しいやろ - 70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:27.10 ID:XA+BIw//0
- >>57
宇宙にある星の数ってほんまわけわからんくらいあるやん
そんなあるのに地球から観測できる星には文明築けるレベルの生命ないわけやし、リセマラにたまたま成功したんが地球なんかもしれへんな - 88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:37.28 ID:FP+5Zfvu0
- >>57
うちうの規模が分からんとどれだけ非現実的な確率かもやからんやろ
もしかたしらうちうが複数存在するかもしれんし - 109 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:24.61 ID:KShZ/xEm0
- >>57
こうして整理されたらあんまり不自然とも思わんな返って府に落ちたわ - 113 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:54.89 ID:67Scz/k/0
- >>57
宇宙の広さなめたらあかん - 139 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:29.61 ID:FP+5Zfvu0
- >>57
あとこれ1と4は大したことないからな
問題は2と3
でもまぁなんとかなるやろ - 154 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:19.33 ID:LdECsB3r0
- >>57
偶然できちゃった人間がそれを知覚して観測してるだけで宇宙は人間を作るために頑張ってきた訳じゃないし
宇宙からしたら人間なんてガチャのハズレと変わらんかもしれん - 180 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:10.42 ID:RpqGT+FS0
- >>154
なんか人間をとても特別なものと認識してるのはなんでなんやろな - 186 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:06.98 ID:pym6q/tEa
- >>180
誰しも覚えあるやろ
小学校くらいで感じたアレや
大人になったくらいで卒業できるもんやないねん - 159 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:46.64 ID:nHm7wWY30
- >>57
多次元宇宙論って仮説があって宇宙は一つだけじゃなく無数に存在してると
そもそも宇宙の果てやその先に何があるかも分かってないから考える事自体が無駄 - 177 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:03.20 ID:MFaA9tzG0
- >>57
もしこの通りの偶然の産物なら宇宙で唯一の生物居るのが地球でもおかしくないのかも - 191 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:57.23 ID:3FOKCMBzd
- >>177
でもまだビッグバンから138億年しかたってないんやで
そう考えたら特別珍しいことでもないような気がするやろ?
1000億年後にも今と同じような星があるかどうかは知らんけど - 194 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:17.51 ID:zYaT3Tcua
- >>177
ワイももしかして人類はずっと孤独なのかもしれんなって思ってたけどこの前米軍がUFOの映像認めてたからそうでもなさそうやなってなったわ - 207 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:28.89 ID:3FOKCMBzd
- >>194
光速の壁考えたらフェイクやと思うけどな - 237 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:47.49 ID:zYaT3Tcua
- >>207
米軍がフェイク映像公認するメリットあるか?UFOに対して手も足も出なかったって話やのに - 276 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:42.29 ID:jNlnQhhlr
- >>237
インテリジェントデザイン説あるかもしれないと思わせないとキリスト教が訳分からんことになって国が揺らぐからやろ人種のサラダボウルだから宗教で統一せんと纏まらんし
- 308 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:47.03 ID:zYaT3Tcua
- >>276
ID論広めたいなら別にUFOじゃなくてよくね?
むしろ宇宙人がほんまにいる=神がいるってなんでなるねん - 317 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:25.95 ID:jNlnQhhlr
- >>308
神=宇宙人でええやろ - 340 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:52.55 ID:zYaT3Tcua
- >>317
ええ…乱暴すぎやろむしろその方がキリスト教ぶっ壊れそうやけど - 195 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:22.49 ID:zw4ZVFfXd
- >>177
宇宙広いから宇宙人いるに決まってるやろみたいなこと言う人おるけど生命の誕生する確率が全惑星数分の1以下の可能性もあるよな - 215 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:08.76 ID:HWknyvIF0
- >>57
まさしく天文学的確率やね😘 - 323 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:49.09 ID:T6s0zFCg0
- >>57
これはたまたま人類ができた経路であって
生命が炭素系しか存在しないわけではないやろ - 336 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:44.62 ID:3FOKCMBzd
- >>323
代わりの生化学はかなり厳しいやろなあ - 367 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:41.55 ID:n3JLZz0I0
- >>57
これって宇宙人もアミノ酸とタンパク質でできてるってこと? - 61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:06.43 ID:68Pqp3sU0
- 主が土から人間造って鼻から生命を吹き込んだんやで
- 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:15.39 ID:syLnYlNZ0
- 神とか上位存在が造ったってほうが納得いかんわ
- 74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:06.84 ID:zYaT3Tcua
- >>62
上位存在が作ったにしては欠陥だらけなのがね
雑に作りすぎやろ - 83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:50.63 ID:Zk2sQ6Db0
- >>74
うんこするたびにケツ拭かなきゃいけない構造にするとかインテリジェントの欠片もないよな - 86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:04.80 ID:24OfZSjV0
- >>74
ドラえもんであったみたいな夏休みの宿題とかやないの - 65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:12:53.26 ID:gybD2Q7jM
- >>1
納得できないならお前がもっと説得力のある説考えろよ - 72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:42.48 ID:4XDO+Irt0
- >>65
それは違うやろ - 67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:04.68 ID:wI1XOI2J0
- ほんとに神が作ってるなら突然変異とか要らない
- 78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:32.87 ID:JTr/yShFr
- >>67
神様は土台だけつくってあとは勝手に動くのを見てるだけだから - 96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:31.85 ID:wI1XOI2J0
- >>78
土台ってどこまでやねん
微生物ですらミッシングリンク見つかってるぞ - 114 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:06.26 ID:JTr/yShFr
- >>96
ピタゴラススイッチみたいなもんや - 141 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:41.49 ID:wI1XOI2J0
- >>114
1番最初の細胞レベルか?
それなら自己複製するアミノ酸が自然発生するぐらいありえるやろ - 68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:04.76 ID:xEVqoOpb0
- 石とか土みたいにできるべくしてできたんちゃう
- 69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:22.04 ID:24OfZSjV0
- まず宇宙が生まれたっていうのがわからんしこれ突き詰めていくとオカルトになるもんなあ
- 71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:13:28.00 ID:68Pqp3sU0
- おっ因果律か?
- 76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:25.19 ID:VrZx72fAM
- 別にたまたま上手く発生して進化した生命体が
その事象を認識してるだけなんやからおかしな話ではないやん - 110 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:29.40 ID:9NJ/WB6Tr
- >>76
いや、その「たまたま発生」が普通に考えたら起こり得ないレベルやというとるんやで - 127 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:32.12 ID:4HbxeM1DM
- >>110
お前の普通ってなんやねん
偶然なんかいくらでも起こり得るんやで
100億年以上の宇宙の歴史の中で普通じゃないことが起こったってだけやろ - 130 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:45.36 ID:7/QUbQ6j0
- >>110
それは地球側から見た目線やからそう思うだけや
俯瞰で見れば(少なくとも地球から知りうる限りでは)無限に近い空間で地球にだけ生命が生まれたんやから十分偶然に収まる範囲やろ - 132 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:50.74 ID:58VPUpgJ0
- >>110
人間の時間感覚で考える普通やからやろ - 77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:27.27 ID:cJXzfl/p0
- 10000000年あれば脳みそも人間サイズに肥大するし
いけるやろ - 79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:37.78 ID:aTkPl8WC0
- 世界が生まれる前は何があったのとかそもそも空間ってなんなのとか考えると怖くなる
- 81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:40.15 ID:LTuxYUSjr
- 100億年と言うけど逆に宇宙が出来て100億年しかたってないんやからな
- 82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:14:46.29 ID:s16cxZ5Fa
- でもワイが産まれたのは必然
- 87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:21.07 ID:FNlXE0WBd
- 神だったら納得がいくガ●ジ
- 174 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:29.15 ID:4h2nwiKz0
- >>87
そう置いた方が気楽やないか
人間の知能じゃ到底解明なんて無理よ - 198 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:36.82 ID:7/QUbQ6j0
- >>174
そもそも解明せなあかんのか?
「解明不可な次元や」って結論じゃなくて「神のしたことや」って結論にせなあかんのが不思議や - 261 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:36.73 ID:4h2nwiKz0
- >>198
「解明不可能」って言うより「神が作った」ことにした方がモヤモヤ感なくていいやろという精神 - 89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:37.58 ID:4XDO+Irt0
- なんかぼくらの思い出したわ
- 90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:41.90 ID:sJwz+7490
- 現代科学でもパンスペルミア説は否定されてはいないんだよね
とはいえ地球に原初の生命(アミノ酸)が生まれたとされるのが約40億年前、宇宙誕生から現在までが約130億年と考えればどちらにせよそれなりに近いところで誕生したのだと思うが - 91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:15:55.20 ID:uylJs9kva
- そもそも生物がうまれるのが普通、正しい道という考え方が間違ってる
ただの現象でしかない
イッチが生きてるのもニートなのも
ただの現象 - 94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:25.96 ID:jyOCVjLIa
- 偶然は必然
- 95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:31.81 ID:G+LcozCo0
- ID論はキリスト教のこじつけだけど何か高次の存在がこの世界を作ったんじゃないかとは思うわ
- 97 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:33.26 ID:MW8mFN5k0
- 宇宙目線では人間なんか不規則に飛び跳ねる水滴と大差ないやろ
50億年後に滅んでなければようやく目に止まる程度 - 98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:38.70 ID:h9n4CvO/d
- 神がおったらなぜこの世に昆虫を存在させたのか問い詰めたい
- 102 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:56.50 ID:4XDO+Irt0
- >>98
昆虫はワイらの祖先らしいぞ - 99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:49.89 ID://xBX7uUH
- アミノ酸は自然生成される、ここがわからないのは普通に無学やからとりあえずwikiから読み始めるとええで
そんで高分子化合物の集合体は繁殖せんけど活動するんやウイルスみたいにな
ここまで理解できたら納得できるやろ - 123 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:50.39 ID:sJwz+7490
- >>99
ミラーの実験ンゴ - 100 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:51.48 ID:3FOKCMBzd
- カンブリア爆発まで時間かかりすぎやろ
宇宙誕生から太陽系誕生生命誕生まではトントン拍子だったのにここでスランプ入っとる - 101 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:16:51.74 ID:0I8X8oW40
- 進化論否定されたまんま?
- 104 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:11.71 ID:67Scz/k/0
- 偶然をなんで信じられないんや?
人間を特別やと思っとんか? - 105 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:16.55 ID:GyNUbwIqd
- 昆虫ってマジでどっからきたんや
- 106 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:18.10 ID:ULmTmegx0
- 宇宙はコンピュータのバーチャル空間説とかあるよな
- 108 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:23.62 ID:7/QUbQ6j0
- じゃあ神の世界はどうやって生まれたんだよ
- 111 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:17:35.42 ID:Mu83cQtWd
- いつも思うけど地球の環境が生物にとって理想的って言い方は違和感ある
地球の環境に合わせて生物が進化していっただけちゃうの? - 117 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:21.64 ID:GyNUbwIqd
- >>111
これな
恐竜は氷河期に耐えきれなくて死んだんやし - 119 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:37.92 ID://xBX7uUH
- >>111
環境適してない奴は死んだって形のが適切 - 122 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:49.83 ID:4XDO+Irt0
- >>111
まぁでも他の星と比べたらな - 129 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:41.05 ID:67Scz/k/0
- >>111
もし今が灼熱なら灼熱にも耐えれる生物が生きていて「理想の環境やわ~」って言ってるだけのことやわ - 134 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:56.46 ID:3FOKCMBzd
- >>111
太陽って今後数十億年で赤色巨星になるけど本当に最適ならもう少し質量小さくて主系列星の期間長くしてもらってもいいはずやからな - 142 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:51.42 ID:GOycM6aia
- >>111
水が0度で凍って100度で沸騰するなんて奇跡だって言うようなもんよな - 160 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:11.54 ID:zw4ZVFfXd
- >>111
理想的かはともかく液体の水の存在が生命の誕生する確率かなり上げてると思うわ - 173 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:21.38 ID:9NJ/WB6Tr
- >>111
でもたとえば、水がないと生命無理そうなんやろ
そりゃ宇宙は広いから、どこかにマグマの中でイキる生物もいるかもしれんが、人間は今のところ地球以外の場所に生物は観測していないし、「生命に適した場所は地球のような場所だ」と結論せざるをえないやろ - 184 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:56.81 ID:fxmBc22sM
- >>173
マグマ生物なんかは、文明が起こせないからな
マグマより融点高いもんがないと道具が作れん - 115 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:14.10 ID:oZh1pzx00
- 事前確率じゃなく事後確率に対してありえないも何もないが
- 116 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:16.95 ID:UnsRgT4YM
- 宇宙なんて人間の認識の中にしかないのにアホやなあ
- 118 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:18:27.79 ID:wI1XOI2J0
- 創造論は信じてないけど神話や聖書の話は実際にあったんじゃないか説好き
- 124 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:03.75 ID:Zk2sQ6Db0
- >>118
元になった出来事はあったやろな - 140 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:40.97 ID:3FOKCMBzd
- >>124
ジョージフロイドは現代の神話の誕生の瞬間やで - 135 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:10.07 ID:/hCReLpd0
- >>118
別次元の世界行った時に雷とか落としてたら神扱いされたンゴw - 145 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:59.59 ID:iwoKM+fvM
- >>118
ただの妄想やろ - 156 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:21.37 ID:LTuxYUSjr
- >>145
まあほとんど妄想やろうが全部を否定することは出来へんで
バベルのモチーフっぽいのはあるし - 170 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:10.85 ID:Zk2sQ6Db0
- >>156
エテメンアンキの塔か - 147 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:05.84 ID:zYaT3Tcua
- >>118
大洪水が否定されたり肯定されたりで頭おかしくなりそうや - 166 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:59.24 ID:pym6q/tEa
- >>147
大洪水くらいなら普通にありそう
全球凍結とかどうなるんやろな - 128 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:40.50 ID:0FmbTJH10
- 宇宙の誕生が分からなくても生命の誕生はいつか分かる時が来るはずなんだよね
神が作ったのでないなら - 131 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:50.32 ID:UGzlDspFd
- なんで人間は呼吸に酸素を使うんや
- 137 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:23.94 ID:4XDO+Irt0
- >>131
シアノバクテリアが酸素大量放出して、生物達が酸素でエネルギーを作る体に進化した
その子孫がワイら - 133 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:19:54.87 ID:3S5lFY9Y0
- ウイルスは他の生物に寄生せんと繁殖できんのが気になる
仮に生命の先祖がウイルスだったならどうやって繁殖したのか - 143 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:55.07 ID://xBX7uUH
- >>133
ウイルスと共存するウイルスやろ - 151 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:39.46 ID:3FOKCMBzd
- >>133
ウイルスって単一起源じゃない説あるからなあ - 157 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:31.59 ID:pym6q/tEa
- >>133
お互いを利用しあってたんやろ
取り残された奴がウイルスとして残った - 171 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:17.48 ID:67Scz/k/0
- >>133
人間は地球に寄生してるし
花は虫がいなきゃ繁殖できなかったり
他のリソースを利用するのは効率ええんやないか - 136 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:22.01 ID:iwoKM+fvM
- 膜があって一定の形を保てたらそれは生命や
- 144 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:20:59.08 ID:s16cxZ5Fa
- 心臓が0.1秒に一回脈動するネズミは寿命は2年くらいだけど体感では人間と同じくらいの一生を過ごしてるらしい
宇宙を作った上位存在は1万年に1回くらいしか心臓が脈動しないんとちゃうか - 153 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:04.64 ID:4XDO+Irt0
- >>144
1億年に1回でも短いかもしれんな - 163 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:33.89 ID:24OfZSjV0
- >>144
それネズミさんにきいたんか?
なんでわかるんや - 146 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:01.08 ID:MFaA9tzG0
- 元が偶然生まれた単細胞だとしてそっからどうやって目とか出来たのか?
なんらかの意志でもないとこうはならんやろって説一理ある - 149 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:25.66 ID:pym6q/tEa
- ムリムリ言うけど段階ごとに見たらどんどん加速していくやろ
最初の一押しだけが重要や
自己増殖できるタンパクが産まれたあたりで生命まで発展するのは確定してた気がするで - 152 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:21:56.76 ID:KQcFEVhHr
- なぜ創造主説派が古今東西決まって持ち出すのは目の構造の複雑さなのか
- 155 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:20.86 ID:PUlNdpHpd
- 地球と同じ惑星作ったらちゃんと人類が誕生するのか気になる
- 187 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:19.17 ID:JTr/yShFr
- >>155
ナメクジが覇権とるぞ - 158 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:22:41.31 ID:iwoKM+fvM
- 宇宙に生物がいるとして地球と同じような姿をしてる説
結局何万年にわたる自然選択で洗練されて究極は同じ姿になるらしい - 169 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:05.25 ID:3FOKCMBzd
- >>158
姿形がどれくらいかはわからんけど細胞あってDNAあってっていうのはかなり近いかもなあ - 161 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:12.25 ID:7/QUbQ6j0
- 物語の主人公やら歴史上の人物と一緒や
その人物に都合よくあり得ないレベルの幸運が舞い込んだんじゃなくて幸運が舞い込んだからこそのその人物なんや
宇宙に偶然が起こったんじゃなくて偶然が起こったからこその今や - 162 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:22.73 ID:Kq9O2TpF0
- キリンさんはウソっぽいもんな
あんなん存在してなかったら信じられない形やろ
首が何メートルもあって体まだら模様でベロ長くてほぼ寝ないで葉っぱ食ってるって
ウソっぽい - 164 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:42.39 ID:fxmBc22sM
- 人間が観測できるレベルのことなんてたかがしれてるってことだろう
- 165 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:59.12 ID:keHHLXvP0
- 進化論「人間は神が作ったんやないぞ元は猿やぞ」
- 167 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:23:59.93 ID:KQcFEVhHr
- 不可知論者ふえてきたな
- 168 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:03.54 ID:BYbfcJ9A0
- 何千年か後には人間の体が今より進化してる可能性あるんやろか?
- 172 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:20.35 ID:4XDO+Irt0
- >>168
まぁ足の小指は無くなるだろうな - 178 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:04.17 ID:3FOKCMBzd
- >>168
突然変異したガ●ジとセックスしないようにしたいね - 189 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:37.81 ID://xBX7uUH
- >>168
既存人類だけが絶滅するようなイベントないと無理やな
突然変異体が生まれてもマジョリティになるまで広めるのは不可能 - 204 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:07.73 ID:2y0ltJiC0
- >>189
核戦争→放射能に適応とか? - 233 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:21.57 ID://xBX7uUH
- >>204
そのシナリオを成り立たせるには
核戦争以前にすでに相当数の人類がその形質を獲得してる必要があるな
もっと緩かな淘汰が理想的やな
今日はやってるコロナやって自然選択やぞ
罹患して生き残って抗体獲得してる時点でしてない人間と一線を分けた進化や - 216 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:16.31 ID:pym6q/tEa
- >>189
形質が有利なら行けるやろ
たとえばなんか能力持った閉鎖されたコミュニティが発見されたとするやろ
その村自体が普通の人類に滅ぼされたとしても、レイプやなんやで残った子孫がその形質を広めまくったら遺伝子さん的には勝利したことにならんか? - 253 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:56.97 ID://xBX7uUH
- >>216
モンゴルが世界圧巻した時代ならともかく
いち個人いち民族が世界に種を広げて優位種になるのはありえないと言わざるを得ない - 266 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:50.38 ID:iwoKM+fvM
- >>253
中国人が今やろうとしてることやん - 288 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:55.66 ID://xBX7uUH
- >>266
結局人間の進化とは、そもそも進化とはって定義の話になるから難しいねんな - 302 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:00.63 ID:iwoKM+fvM
- >>288
進化っていう言い方が悪いわ
別に今より良くなるわけじゃなくて環境に適応するだけやし - 200 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:40.79 ID:kR+kKvStr
- >>168
イケメンと美女が子孫残してくから顔面偏差値ばく上がりよ - 259 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:33.89 ID:LdECsB3r0
- >>200
蟻だって人間の何千倍って速さで繁殖のサイクルを回してるけど働き者と怠け者の割合は一定らしいで
容姿の美醜に関しても人間の価値観の方が変わるのが早いからその時々で美形とされる人の割合は大して変わらないと思う - 208 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:33.06 ID:4h2nwiKz0
- >>168
突然変異した優秀な個体が生まれても理解されず淘汰される運命を辿りそうだから結果的にあまり変化はなさそう - 209 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:36.29 ID:K7iKV9Fya
- >>168
旨いものほど健康に悪い状況治してほしい
油や酒ガンガン飲んでも余裕になるくらいはいけるやろ - 223 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:18.21 ID:Zk2sQ6Db0
- >>209
糖と塩と油が旨く感じるって寒冷地で飢餓状態を生き抜くための仕様だよな
いつまで維持しとんねん - 260 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:36.28 ID:zYaT3Tcua
- >>223
言うてみんなお腹いっぱい食べられるようになったのなんてここ最近でそれも先進国だけやししゃーない - 175 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:24:41.92 ID:a64HrVhc0
- ワイらが生まれるのが進化論じゃなくて
ワイらが優れていた場合に子孫が遺せるのが進化論や - 176 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:01.07 ID:ULmTmegx0
- 観測可能な宇宙って全体宇宙から考えると凄く狭いらしいと聞いた
- 196 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:28.83 ID:sJwz+7490
- >>176
光速以上で遠ざかってる領域とはやりとりできんからな - 179 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:06.02 ID:MW8mFN5k0
- ビッグバン時点で冷えたら生物になる可能性を宿したものが内包されている
それが露出して生物が生まれただけの話だから生物誕生自体は不思議でも何でもない - 181 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:20.11 ID:Le/rMIMLr
- 怖くなってきた
こういうの考えてると「神」ってわりと合理的な説明なんやな - 188 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:28.21 ID:67Scz/k/0
- >>181
それ以上考えで済むからな
合理的っていうか無知はそうするしかないんや - 190 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:51.44 ID:kR+kKvStr
- >>181
そうでなきゃ世界中に宗教は蔓延ってないわな - 227 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:35.60 ID:hqtRZzIS0
- >>181
自然科学は手の届く範囲を論理的に説明できるけど根本原理みたいな領域を自然科学的手法で研究できたことは実はないんや
西洋哲学は大真面目に「神」やそれにに近い原理を論じてきて、それの評判が悪くなってくると今度は根本原理には口を閉ざすようになった - 239 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:55.42 ID:iwoKM+fvM
- >>227
あいつら適当な妄想語ってイキってただけの無能だからな
実験も一切やらずなぞの四元素論とか物質の根源は水だ火だとか適当に言ってるだけ - 321 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:43.54 ID:hqtRZzIS0
- >>239
実験みたいな自然科学的手法がある程度発達した時代でもなお原理を自然科学に基づかない(言い方によれば)妄想で説明しようとした動きは消えんかったからな なぜなら自然科学では結局根本原理を説明できないと考えられてきたから
説明できないことを説明するためにはその時持てる武器でどうにかするしかない - 182 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:23.59 ID:MXRcZHHQd
- よく考えると人間ってかなり異質な存在よな
- 183 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:25:52.99 ID:5I3013D50
- でもさー
完全に大本は偶然から発生しただろうけど
そこから発生した生命と文明が発達して他の惑星に生命体の素を植え付けたりすることだってあるかもしれないやん
仮にそういう活動を100回やってたら「自分らは偶然から発生した」と思いこんでる生命体群の101分の100は人工物やん? - 197 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:31.19 ID:wI1XOI2J0
- >>183
シミュレーション仮説やな
シミュレーションがシミュレーションを作っていく - 203 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:02.08 ID:MFaA9tzG0
- >>183
宇宙自体が高次元の存在が作ったもんかもしれんぞ - 211 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:46.90 ID:BWOTicg60
- >>203
その高次元のやつはどう誕生したんや - 218 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:31.31 ID:MFaA9tzG0
- >>211
より高次元のやつが気まぐれに作ったんや! - 269 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:14.48 ID:4h2nwiKz0
- >>218
エンドレスゲームだな🎮 - 221 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:55.82 ID:sJwz+7490
- >>183
だとすれば生命は隕石に載って飛来してくるわけやん
隕石の速さなんて光速と比べればたかが知れてるだろうし、もし地球以外に同じ期限をもつ生命がおったとしても宇宙からみればご近所さんなんやないかなって
天の川銀河からも出られんやろ - 185 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:26:02.55 ID:KQcFEVhHr
- みんなも形而上学…やろう!
- 199 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:38.02 ID:Yo8PsLlV0
- 進化論は偶然じゃなくて必然だろ
例えばキリンは首が長い個体の方が生存に有利で
長年交配していった結果首がめちゃくちゃ長くなった - 201 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:42.73 ID:4XDO+Irt0
- 結論を神にしたらつまらんからこういう議論は大切
とはいえ普段からこんなこと考えてたら気が狂うからそういう時は神様のせいにすれば落ち着くわな
- 202 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:27:44.88 ID:BWOTicg60
- それよりもどこの進化の時点で固体が意識を持つようになったんや
自分だけ意識をもって周りがただの細胞でしかないとか恐怖やろ - 214 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:06.61 ID:0sc9tzgya
- >>202
どんな生物でも意識はあるやろ
人間みたいな解像度やないだけで - 265 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:49.55 ID:sJwz+7490
- >>214
揚げ足取りだけどウニとかナマコは意識ないで
そもそも脳がない生物もいる - 224 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:18.46 ID:pym6q/tEa
- >>202
境目はない
表現する手段があるかどうかやろ
逆にそれを意識の定義にしてもええけど - 230 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:16.80 ID:fxmBc22sM
- >>202
意識とか思考とかって、人間が勝手に理由付けしただけやろ - 243 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:07.13 ID:pym6q/tEa
- >>230
我思うゆえに我ありやぞ
そして我がおるなら他の奴も当然おるはずや - 257 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:22.23 ID:fxmBc22sM
- >>243
他の動物より複雑なだけで反応でしかないというか
生理現象に高尚なお題目つけただけちゃうか - 281 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:20.39 ID:pym6q/tEa
- >>257
最初の自分の意識は否定できん
だからそこに回路があれば自然に意識が宿ると考えるのが自然ちゃうかって話や
自分にあるかどうかは分からん - 296 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:30.88 ID:67Scz/k/0
- >>243
我思う~って神の存在を前提にした中世の世界観じゃないと通用せんやろ - 294 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:16.41 ID:MFaA9tzG0
- >>230
元がゾウリムシみたいなもんだとして目や鼻とか単細胞の脳みそもない生物がどうやって獲得したんやろ?
とは思わんか?
少なくとも見たいとか匂い嗅ぎたいという意思が必要だとは思わんか?
でも単細胞が考える?あれ?どうなんやこれとは思わんか? - 316 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:21.10 ID:pym6q/tEa
- >>294
鼻は実は細菌時代からあるんやで
脳神経1番が振られてるのは一番最初から持ってたセンサーやからなんや
だからあんまり鼻ほじると脳まで感染するで - 324 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:53.82 ID:58VPUpgJ0
- >>294
今の人間が思いつかないような不思議な変化した個体もおったと思うで
でもそいつらはたぶん死んだんや - 363 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:30.09 ID:MFaA9tzG0
- >>324
環境対応や突然変異で獲得するには運良すぎるんやない? - 342 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:56.43 ID:fxmBc22sM
- >>294
全ては死なないこと、種を保存すること
本能やろ
それが何故かは知らんが、それがあるから生物は地球で繁栄できた - 205 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:11.77 ID:W9eTT7gad
- 脳を発達させて進化した人間の祖先はほんま余計なことしたと思う
- 206 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:19.62 ID:IkzeiJLc0
- 神が作ったとしてもその神はどうやって誕生したのか謎だしな
- 240 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:56.89 ID:4tKTgarhp
- >>206
そもそも作るっていっても
どうやって作るんやろな
生物って今まで異常な数が産まれとるけど
それ全部一人で管理できるんか? - 272 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:28.35 ID:9aixAEbB0
- >>240
単純に最初の一撃を与えただけやろ
あと遺伝子は神やと思う
もとになるの遺伝子を書いて落としたんやと思う
で、そっからは放置 - 210 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:44.66 ID:2atNAiaj0
- 宇宙が出来てから想像もつかんくらいものすごい時間が流れとるんやぞ
偶然複雑なものができてもしゃーない - 212 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:28:49.85 ID:H6uebl9K0
- ワイらは水槽の中の脳なんやで
- 217 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:24.99 ID:JTr/yShFr
- 🧠
- 219 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:32.72 ID:8HyooPY3a
- 最近は火星でアミノ酸ができて地球に飛来してできた説があったりするな
- 220 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:29:33.22 ID:gfRiAIpQp
- 水がちょうど100度になると沸騰するとかもう神が作ったとしか思えんわ
- 235 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:36.87 ID:4h2nwiKz0
- >>220
人間が水を基準に数値を設定したんやぞ😠 - 241 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:01.20 ID:+FEKJIpId
- >>220
そもそも水を基準に温度の単位決めたんやからそらそうやろ - 225 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:32.04 ID:wI1XOI2J0
- 最近聖書読み出したけど〇〇は何歳まで生きて〇〇と〇〇を産んだ
〇〇は何歳まで生きて〇〇と〇〇を産んだ のくだり草生えるわいらんやろ - 246 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:13.84 ID:jNlnQhhlr
- >>225
こいつはこいつの子孫って登場人物作ってる際に
登場人物の肉付け中にこいつ何歳にすれば整合性取れるんや?って困るから先に年齢決定してそれに合うように作ったんちゃうか? - 226 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:32.48 ID:f5+PsJ2HM
- やっぱ打-WINって糞だわ
- 228 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:38.67 ID:58VPUpgJ0
- 宇宙って常にリセマラしつつそれまでのアカウントも継続してプレイしてる感じやろ
- 242 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:01.79 ID:8HyooPY3a
- >>228
こんなクソゲーよー50億年もやるわ - 251 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:47.41 ID:4XDO+Irt0
- >>242
誰がなんのためにやってるんやろうね - 229 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:30:40.93 ID:yrUjuflTd
- そもそも生きてるってなんやねんな
いろんな物質が外部からの刺激で反応しあって変化してるだけって考えたらいかんのか
それなら最初の生物が生まれたのもただ物質同士が偶然うまいこと噛み合ったでいけるやろ - 231 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:18.44 ID:wU9Ahzpn0
- けどそのうち地球の海が干上がって人類絶滅するやろ
- 232 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:21.11 ID:kR+kKvStr
- 考えたら負けだぞ
マジで
発狂しかねん - 248 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:24.87 ID:H6uebl9K0
- >>232
でもガチでそういうのを考えるのも学問として成立してるじゃん - 234 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:23.37 ID:OQH3y1Pdd
- それってもう奇跡って事やん?
- 236 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:40.33 ID:9aixAEbB0
- なんか神ってことにしておくほうが人間幸せに生きれる気がしてきた
- 238 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:31:49.28 ID:nDu3+eDyd
- 人類を誕生させちゃったのが地球さんの唯一の汚点や
- 244 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:07.33 ID:Yo8PsLlV0
- 脳味噌もない植物がオスの蜂を引きつけるために
花の形をメス蜂に似せるとか凄いよな - 258 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:27.24 ID:2atNAiaj0
- >>244
進化論的にいうとたまたま花の形が蜂になった個体のほうが生存率高かったとかそういうことになるんか? - 245 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:12.98 ID:BWOTicg60
- どんだけ確率が低くても0やない限り母数を好きなだけ大きくできればことは起こるんやろ
だから、ワイが生きる時間のすべてをかけて一人のアイドルに告白し続けたらいずれカップルが成立するやもしれん
- 247 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:24.40 ID:yrUjuflTd
- もし生物がいても相手がこっちと同じ規格の文明持ってないと連絡取れないって悲しいな
- 255 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:03.02 ID:pym6q/tEa
- >>247
しかも相手の方が低くないと詰む - 267 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:00.54 ID:67Scz/k/0
- >>247
同じレベルの文明を持ってて
同じ時間帯でそこまで遠くない場所って考えたら接触できる確率は0に近いと思うわ - 289 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:00.40 ID:yrUjuflTd
- >>267
宇宙の歴史だって百億超えてるのに人がまともに更新できるようになったのがここ100年ちょいって絶望感あるな - 249 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:45.07 ID:OQH3y1Pdd
- ワイはホログラフィク宇宙論に一票や!
- 250 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:45.26 ID:hpAR55OH0
- 進化して哺乳類を越える存在は生まれるんやろか
生まれるとしたら何類から進化するんやろ - 268 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:01.88 ID:pym6q/tEa
- >>250
陸の次は宇宙や
高空まで飛べる奴らが怪しい - 273 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:28.69 ID:fxmBc22sM
- >>250
魚類やな
温暖化が続いて陸地がなくなり人類が滅んで水生生物が覇権を取る
でももしかしたら哺乳類が勝つかも
いるかとか - 283 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:28.61 ID:8HyooPY3a
- >>250
ロボットの方がヒト超えるの早そうや - 290 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:10.36 ID:2atNAiaj0
- >>250
逆に今人間が全動物の中で知能ぶっちぎってるのは人間と動物の間の存在を駆逐して生き残ってきたってことなんかな - 311 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:56.83 ID:4h2nwiKz0
- >>290
もっとも知能が高い生物はゴキブリ定期 - 313 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:03.58 ID:sJwz+7490
- >>250
生命のサイクルが短くて塩基配列が長いほど突然変異の生じる可能性は高まるな
だから昆虫は進化しやすいのだけど、外骨格のお陰で巨大化が難しいとかの困難があるから、文明を築けるような高度な昆虫は果たして生まれ得るのだろうか - 252 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:32:53.34 ID:pWguGgXnM
- 無限回サイコロ振ればいつかは1が連続100回出る日もあるやろ
- 254 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:02.58 ID:ewVSKEE70
- 最初の微生物が謎すぎる
多分宇宙人だよな - 256 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:05.53 ID:0FmbTJH10
- 宇宙人がばら撒いたカプセルのうちの一つが地球に当たって生命が誕生したんや
- 262 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:41.59 ID:XA+BIw//0
- >>256
その宇宙人はどうやって生まれたんや…ってなってまうんや - 287 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:52.66 ID:0FmbTJH10
- >>262
そらもう未来人からや - 263 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:41.93 ID:4tKTgarhp
- >>256
その宇宙人はどうやって産まれたんや? - 264 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:33:42.33 ID:H6uebl9K0
- 全ては何のために誕生し存在しているのか
- 275 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:40.33 ID:+FEKJIpId
- >>264
なんのためにも存在なんかしてないわ存在しとるから存在しとるだけで目的なんか後付けよ - 301 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:45.06 ID:H6uebl9K0
- >>275
うーむ
宇宙の外側には我々に観測できない何かがずーっとあって、その中で宇宙の歴史があるって感じかこれは結論がでるもんじゃないな(そもそも結論とは??)
人間がどう落とし前つけて納得するかや - 270 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:25.27 ID:3FOKCMBzd
- 人類はもはや船や飛行機で世界が繋がれてしまったし種分化はありえないし進化も見込めなさそうやね
- 271 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:28.12 ID:xZ17Mt2Np
- 宇宙人がどうたらいうてるのはさ
今その宇宙人達はどうしてるわけ? - 274 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:39.84 ID:+8BfFCrp0
- 憲法改正の漫画と言ってること違うんやがイッチもしかして反日か?
- 277 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:34:50.17 ID:G8yds41Ga
- 宇宙にどんだけ星があると思っとるんや
しかも何十億年もの時間もあるんやぞ - 278 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:02.57 ID:iY1GzGXP0
- 今の生物って大概10万年前くらいに発生したみたいな話なかったっけ
- 279 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:03.26 ID:kd3n/i1s0
- この銀河の何処かの惑星に生命体が存在してれば
この辺色々分かるんやろうけど
地球以外に生命体がいないから偶然としか考えられないって説も分かる - 280 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:16.76 ID:s65JSXuHd
- そもそも無機物からどうやって生命が誕生するんだよ��
- 292 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:14.97 ID:zw4ZVFfXd
- >>280
ミラーが無機物→有機物はいけるって証明してた - 319 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:32.07 ID:ewVSKEE70
- >>280
そこだけが謎よな・・・ - 282 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:23.38 ID:58VPUpgJ0
- こういうこと考えてると自分の存在とか取るに足らんし頑張らんでもええかってなるから程々にするんやで
- 284 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:37.22 ID:q1Ed9AUjd
- 生命や自然法則が何者かの意図から生じたとしたならそれこそ恐怖だわ
- 285 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:40.60 ID:iwoKM+fvM
- 遺伝子がひとつの種類しかないっていうのがひとつの生命体から生まれたっていう証拠よな
それ考えたらマジですごいわ - 286 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:35:42.55 ID:h5CY+BoxM
- 砂の城がたまたまうまくいっただけや
- 291 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:11.11 ID:+QdrnkTx0
- ワイらが何億年後かに初の生物とか言われるんかな
- 295 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:28.31 ID:5NeW3RH60
- っぱID論よ
- 297 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:32.70 ID:wI1XOI2J0
- 脳が発達する理由を両手が使えるとか色々考えていくと人間の形になるから宇宙人も形似てるかもって説もあるで
あくまで地球の生物の規格やけど - 298 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:35.93 ID:YHr02CXS0
- 偶然という名の必然や
この世に意味のない事柄は存在せえへん
こんなお互いの存在が干渉し合って成り立ってる世界がたまのたまたま偶然に生まれるわけないやろ
神や神 - 299 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:36.12 ID:7M5W5n28d
- 哺乳類の胎盤はウイルス由来らしいやん
- 300 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:36:40.62 ID:J0dD0rzGr
- 平日の午前中になんJやってる奴全員進化失敗作だよなw
- 303 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:11.75 ID:MI4QQWkwd
- 生物が実際に(もう一度、無機物質から)発生するところは、(日々自然現象が膨大に起きており、自然を観察している人類も膨大な数いるのにもかかわらず)今まで一度も自然界で観察されたこともなく、
また説が唱えられて以降、実験室でそれを再現しようと、非常に多くの科学者によって、実験室で太古の地上や海中の環境を想定した条件をととのえて、
ほとんど無数の実験が行われたのにもかかわらず、「無機物から生命体と呼べるものが誕生するプロセス」は再現されていない。 - 315 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:20.72 ID:iwoKM+fvM
- >>303
無数にってどんだけやったんだよ
自然は何億年と実験繰り返してるんだが? - 318 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:30.13 ID:2atNAiaj0
- >>303
火星からDNA飛んできたんかなあ - 304 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:22.09 ID:niB7kCgAr
- いやまじで遺伝子ってすごいで
情報そのものやで
これを偶然できたとかいうやつはチンパンジーがタイプライターでシェイクスピアをうつ可能性もあると大真面目に論じちゃうガ●ジ - 314 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:17.13 ID:puO4ROmq0
- >>304
試行回数が無限なら猿でも小説書けてもおかしない - 329 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:10.74 ID:67Scz/k/0
- >>304
宇宙の歴史の長さと広さを過小評価しすぎ - 368 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:50.81 ID:B8x8qsUT0
- >>304
生命の発生が地球だけで試行されたと信じてるやつwwww - 378 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:44.13 ID:72azCf+I0
- >>304
猿に138億年タイプライター打たせたらできてもおかしくないやろ - 307 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:42.46 ID:gj8Ip5Rsd
- 神の存在証明は不可能やから宗教は無敵やで
- 325 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:54.67 ID:Ttxi4Cqv0
- >>307
なお実在証明 - 309 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:37:49.77 ID:7mrEo9Wk0
- いつから今の人間になったとかはミッシングリンクなんだっけ?
- 312 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:03.38 ID:wGBXKWb+0
- この世界自体が仮想現実っていうのが一番しっくりくる気がする
- 328 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:10.56 ID:H6uebl9K0
- >>312
やっぱりワイらは水槽の中の脳なんや! - 334 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:41.60 ID:Zk2sQ6Db0
- >>328
その水槽がある世界はどうやってできたんや? - 345 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:25.32 ID:H6uebl9K0
- >>334
できたとかやない
ずっと「ある」んや… - 344 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:15.62 ID:zw4ZVFfXd
- >>312
この世の全ての粒子をメモリに入れてシミュレートせなあかんからその可能性は限りなく低いと思う - 356 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:10.72 ID:3FOKCMBzd
- >>344
この世界をシミュレートできる計算機がある世界ってどんな世界やねんってなっちゃうよね - 381 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:43:12.81 ID:8hqVAn910
- >>344
逆に2020年の今の技術でもそれなりの事できるんだから未来だったら出来るやろと思うで
メモリいうけど一番情報を記憶出来る媒体は液体らしいし海くらいの大きさあれば地球一個分くらいの演算は出来そう - 366 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:40.34 ID:pym6q/tEa
- >>312
そもそも仮想とか現実とか分ける意味ってあるんか
エミュレータも実機も同じゲームやろ
スペック無駄遣いとるかどうかや - 322 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:38:48.74 ID:72azCf+I0
- 実際宇宙の果てってどうなってるんや
- 326 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:01.24 ID:nHm7wWY30
- 本当にビッグバンがあったかも分からんしな
その前に何が存在してたのかも証明も説明も出来ないし - 370 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:55.71 ID:4HbxeM1DM
- >>326
ビッグバンは宇宙が広がってることを観測した後に「じゃあ時間を遡れば宇宙は点になるやん!何かのきっかけで点が爆発して広がったんや!」っていう理論やからな
ビッグバンというか宇宙が急激に広がりだすきっかけ自体はあったやろ - 327 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:09.07 ID:aHKyU1yZa
- 地球中心に考えててわらける
- 341 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:52.65 ID:/CDqKq3Da
- >>327
2020年にもなってコペルニクス以下の奴らばっかで草 - 330 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:17.39 ID:9d7YP/N6d
- 生物はともかく知性を持つ生物は地球のれいを見るにそんなにいるとは思えんのよな
生まれるのがあまりに時間かかりすきる - 331 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:21.74 ID:DTub1hc00
- 人生とか運ゲーだし生物の進化も運ゲーやろ
- 333 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:39.79 ID:ezSENxeR0
- 偶然美少女がいきなり挿入せがんで来る確率とどっちが可能性あるんや?
- 371 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:59.67 ID:4h2nwiKz0
- >>333
お前の顔面による - 335 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:42.50 ID:evoh29Jpp
- もし仮に本当に偶然の産物だとしたらものすごい奇跡やな
その奇跡の一つである生命体に生まれたワイらは奇跡を体現してるんや!それだけで価値があるな
でも現実はどうや?ワイらの存在に価値なんかないねん - 354 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:01.04 ID:ZNLyAxx8a
- >>335
価値がないのはお前だけやで - 337 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:48.96 ID:4ahxd4VyM
- 微生物とか都合よく生まれすぎてて何らかの意思が働いたと思うのも仕方ない気がする
- 338 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:51.35 ID:Nfyi/BQJ0
- 二酸化炭素と水に高熱の鉄の塊が突っ込んでくるとアミノ酸出来るんやなかったか?
ほな隕石来たら生命生まれるやろ
- 339 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:39:51.68 ID:24OfZSjV0
- 映画でジョディ・フォスターが宇宙から電波拾って宇宙人にもらった設計図から宇宙船作って会いに行ってたけどこれならワンチャン会えるよな
- 346 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:26.00 ID:ezSENxeR0
- 出会って即挿入の可能性より低いんか?
- 347 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:35.15 ID:Ty8+hdqo0
- ただの偶然だとしたらこの世に善悪の概念も無いし
あの世も無いのか その方が恐ろしい - 348 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:45.22 ID:J8mWtIdBp
- 進化論に納得できないてやつは46億年の長さを理解できていないんだよな
- 364 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:37.15 ID:9aixAEbB0
- >>348
お前は理解してるんか定期 - 365 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:38.83 ID:2atNAiaj0
- >>348
これ
たった46億とか思ってそう - 349 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:54.48 ID:KEvw053Gd
- 納得しなくていいんじゃない?
- 350 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:54.66 ID:4tWtBrBhd
- そもそも~が何億年前に~とかどうせほとんど真実とは違ってるんやろ
ただ推測しとるだけでなんもわからんのやろ本当は - 351 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:55.69 ID:Fr1r9AP10
- 人間も戦争や災害で淘汰されて生き残りが今の感じあるよな
- 352 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:40:59.30 ID:ezSENxeR0
- ちんぽ欲しがる女って居るのか?
- 353 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:00.13 ID:IvgGhZMkr
- 議論か進むにつれ懐疑主義者と不可知論者ワラワラで人類の歴史見てるみたいで興奮する
- 355 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:05.04 ID:G01kPAvTd
- 水がある=有機物=生命体の可能性やろうから
水のある惑星をまず頑張って探そうや - 357 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:15.44 ID:kquGm39+0
- その最初に生物を作った何かと、
祈ってれば助けてくれるはずの何か
って一緒にしていいんか? - 358 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:17.59 ID:G+LcozCo0
- なんかおすすめのSF小説か映画教えてくれや
- 359 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:24.80 ID:Y3xZvh4np
- 隕石に微生物引っ付いてたんやろ(テキトー
- 360 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:24.98 ID:FniIN8uG0
- 生物誕生の原理はコバエの発生源を追えば分かりそう
- 372 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:04.65 ID:3FOKCMBzd
- >>360
なんでこんなデタラメなこと思いつくんや? - 361 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:26.16 ID:4C94LJ350
- 生命が誕生する謎に疑問抱く前に無機物が存在する謎に取り掛かるべきちゃうか
- 362 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:29.28 ID:xcetFbDz0
- ちきうさんでも40億年かかったもんをヒトカス如きが完全再現できるわけねーわ
- 369 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:41:54.31 ID:Q1Vw0UFzM
- そらDNAも偶然にできたんやぞ
- 373 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:05.09 ID:dfYzeOVMd
- 確かめようがないんやから好きなもん信じたらええねん
- 374 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:11.32 ID:72azCf+I0
- 人間の意識も単に脳の物質が反応しあってできてるんやろうしそんな高尚に考えるもんでもないやろ
- 375 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:18.13 ID:9d7YP/N6d
- この世にランダムな現象が存在することのほうが怖いわ
一体何の法則で選ばれてるんや - 376 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:22.96 ID:puO4ROmq0
- 創造論も神はどうやって生まれたかになるから終了やん
- 377 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:42:32.39 ID:H6uebl9K0
- 観測出来ないものを観測するにはどうすればええんや…
- 379 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:43:05.10 ID:3FOKCMBzd
- >>377
そら望遠鏡よ - 380 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/25(木) 09:43:12.77 ID:wI1XOI2J0
- ワイはどうすればモテるか調べてたら結局人間も他の動物と変わらんのやなって思った
進化論「世界も生物も偶然生まれたぞ」←これw

コメント