IntelのNICが最近悪い意味でヤバいとの噂を掲示板で見たんだが本当か!?情報キボンヌ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:01:20.61


コンピューターを構成するパーツのひとつである「NIC」は、主にEthernetで使用するRJ45コネクタを搭載した拡張カードのことを指すのが一般的です。高性能なNICは数万円と値が張るパーツですが、そうした高性能なNICと同じチップを搭載していると説明があり、しかも格安で販売されている「ノーブランド」のNICが存在します。実際にノーブランドのNICを購入して、その正体と性能を確かめてみました。

「ノーブランド」のNICは何者なのか、果たして使い物になるのか検証してみた
https://gigazine.net/amp/20200224-no-brand-nic
レス1番の画像サムネイル

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:02:13.81 ID:jA3tn0zz00808
自力で調べろよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:02:41.09 ID:VYoD670900808
どうヤバいの?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:03:50.24 ID:KtLFBmZ0r0808
nicカード迄刺してなんに拘ってるの?サーバ自作?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:06:15.98 ID:x/0oAbDD00808
NICなんて3Comの3C905とかその時代に買ったのが最後だな
いつの間にかマザーに付くのが普通になってた
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:06:33.38 ID:BXwSTPFwM0808
もう蟹のほうがいいぞ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:06:54.07 ID:VYoD670900808
ドライバーでソフトウェア処理するならもうカニチップのほうがいいじゃん
無駄な回路が電気食うだけ損じゃん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:11:03.94 ID:KbfWWqj300808
>>9
だからエラッタ持ちな奴はそうなるだけで
エラッタ修正版の新チップな奴だと
ちゃんとチップで処理するから
CPU負荷も低くなる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:12:12.12 ID:tZ2pMU9D00808
いやNICは普通にIntelだろ
パソコン大先生は自作のエントリ向けしか語れないからな…
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:17:18.25 ID:KbfWWqj300808
パーソナルエンタープライズを極めたケンモメンだと
既に10GbEだよな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:18:42.12 ID:e21MX4G800808
>>1
オリオスペックはIntel 82599ENチップを使ったノーブランドNIC、NB-INT-X520T1-Sを重宝している。
10GbEでありながらチップもアッチッチにならず、性能もバッチリ。これで¥8250(税込)は安い。
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:24:59.51 ID:KbfWWqj300808
Mellanoxモメンが多いと思ったのに
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:26:33.66 ID:FaRH+Tgq00808
nicてなんなん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:28:26.05 ID:i+15lZeL00808
>>16
nerwork interface card
有線lanの線を挿すところとその制御周りのところ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:27:38.64 ID:om3dTzCj00808
ごめん蟹がどこか分からない
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:49:26.11 ID:00A4dYJU00808
>>17
Realtek
チップに蟹が印刷されてるので通称が蟹になった
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:27:45.19 ID:Pg314YMS00808
クロシコのGbE-PCI2は愛用してたは
今はもう面倒で内蔵カニ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:29:06.72 ID:EKi1ZR0oa0808
INTELにはまだ HD audioがあるから
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:30:39.28 ID:qClEH93KM0808
2.5Gbイーサネットの通信でパケロスが起こるって奴か
バグ報告だけはそこら中に上がってるけどintel公式の発表ってどこかにあるのかな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:30:49.96 ID:hFdUdIS600808
CPUもダメSSDもダメで次はNICもか
何が残るんだよこの企業
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:32:23.78 ID:yCk9x9NT00808
カニはどうなの?
ESXiモメン教えて
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:32:24.69 ID:oVK1UfCX00808
普通のPCで悪さする事はそうないだろうけど昔無線機器メーカーに居た時
製品のスループット測定するとどうやっても想定通りにならなくてログ解析したらインテルのnicが原因だった
インテルに言って直したドライバ出させたけどそれでも駄目で詰め寄ったらじゃあ知らんって突き放されて揉めた記憶
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:33:25.73 ID:yrFZgBz800808
間違いなくヤバイぞ
保障できるくらいな確度でやばい
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:34:44.87 ID:PvzTmGaXF0808
昔買った9301CTってのと今のマザボに積んでるチップってどっちが性能いいの?
こんなん聞いてるレベルじゃどっち使っても一緒か?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:35:44.27 ID:tYVn+l5N00808
昔はIntel NICは鉄板だったのにね
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:36:21.52 ID:VYoD670900808
>>27
蟹チップで困ったことあるの?
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:55:33.92 ID:tYVn+l5N00808
>>28
20年ぐらい前はまあね
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:38:22.79 ID:KbfWWqj300808
>>27
82557みたいに
自爆する位に爆熱なチップを出したりとか
定期的にやらかしていたりするけどな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:38:32.09 ID:DEEk09UK00808
蟹はやめとけって言われてたな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:40:13.00 ID:VYoD670900808
>>31
あれなんだったのあれ
確かにカニチップの電話回線ピーガーモデムは初期Linuxで使うのには苦労したけどLANカードで困ったことなんかないぞ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:57:00.33 ID:Bqpv3FYaM0808
>>32
NICは対して問題あったことないけど。
蟹SoCのwifiルーターはゴミレベルの物しかなかった。
usb wifiも蟹のだと不具合おおい。
wifi関連はほんとゴミ。
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:58:55.63 ID:VYoD670900808
>>43
ルーターはルーターのファームウェアが悪いんじゃないか?
昔からLinuxは不安定だぞ
pppdなんなのあれ。いつになったら安定するの
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:40:24.12 ID:5oQIHXxM00808
蟹は特許回避のお値段対策で昔からソフト実装比率が高い
つまりチップには問題になるような高機能は実装されていないので
ドライバー改良で何とでもなるため問題ない
蟹で騒いでる奴は昔Linuxのボランティア実装ドライバーが
超絶糞ゴミで書いた奴が下手糞だった評判を勘違いしているバカ
(蟹提供ドライバーだと何も問題ない)
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:41:38.86 ID:VYoD670900808
Linuxのソフトモデムは初期だと重いしすぐ切れるし大変だったわ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:45:33.82 ID:CjuIrGy000808
aha
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:53:52.19 ID:8LyITBV2D0808
Realtekのオンボ600Mbps~ぐらい流してるとcpu負荷高くて辛いよぉぴえん
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:56:11.23 ID:vrjplhqs00808
台湾企業って今はインテル抜いちゃってるし
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 15:57:25.38 ID:+8rWtIkW00808
家電でもなんでもPC以外ほとんどが蟹だし問題なくね
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 16:00:38.45 ID:KbfWWqj300808
蟹さんはaudio codecでは有能だけど
1G NICだと8111dとか8111f辺りは
かなりアレだったぞ

100M NICだと全て地雷w

48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 16:02:02.59 ID:3Q2KoajvM0808
知ってるぞ蟹の絵の描いてあるチップが良いんだろ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/08(土) 16:02:44.69 ID:xgX/Xr1B00808
普通に使うのでカニで困ったことはないな
何の問題かはわからんがWOL起動が失敗する

コメント

タイトルとURLをコピーしました