- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 17:59:27.000 ID:xPLmLTK/0
- n^2が3の倍数のときnも3の倍数になることを利用して√3が無理数であることの証明をするやつで
√3が仮に有理数だとするとb/aとか表せるはずで(a,bは互いに素)
いろいろ進めるとa,bが互いに素じゃなくなったから
矛盾したから√3は無理数です って
背理法の模範解答あるじゃんユーザーが勝手につくりだした「a,bは互いに素」って条件で成立しなかったからって
言うほど証明できてるか?そもそも互いに素ってそんなに重要なのか?
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:00:08.317 ID:1wGdqgXGa
- 有理数は必ず互いに素なa,bで表せる
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:02:19.983 ID:xPLmLTK/0
- >>2
有理数ってそんな定義だったか? - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:22:26.696 ID:Jzv1iJwe0
- 詳しくないけどググったら>>2だった
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:06:31.056 ID:xPLmLTK/0
- 公約数を持つaとbで
√3=有理数b/aとして
背理法を進めるのはだめなの?
なんで? - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:09:45.898 ID:xPLmLTK/0
- b/aが約分できる分数だったとしても別にいいじゃん
有理数を表してるのには変わらないから勝手に互いに素って設定付け加えて
それがダメだったから証明完了って
なんか微妙なんだけど既約分数じゃなくても有理数じゃん
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:12:39.283 ID:xPLmLTK/0
- たとえば互いに素に絞らず
「√3=b/a (a,bは実数)」
で進めて矛盾が証明できるなら
その解答は納得いくわけよ互いに素ってお前が勝手にアレンジしただけ
いわばエ口同人じゃん
なんか違うじゃん - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:14:29.276 ID:xPLmLTK/0
- 誰か数学得意な人類
この俺のモヤモヤをサクッと吹き飛ばしてくれよ - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:17:01.619 ID:xPLmLTK/0
- 自分で勝手に設定付け加えて
それで進めてみたら成立しなかったので
証明完了ですこれがまかり通るならなんでもありじゃん
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:17:43.376 ID:n3A6IS/kr
- そんな気になるならa=ka', b=kb' (a',b'は互いに素)で証明進めてみりゃいいじゃんどうなるか知らないけど
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:24:32.172 ID:xPLmLTK/0
- >>11
なんかとにかく
すべての実数においてちゃんと矛盾が生じることを証明してほしいのよその省略形が互いに素であるという設定付加ってことなら
まあ納得いくのよそれがどこにもないのよ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:21:34.303 ID:xPLmLTK/0
- 「√3=2/5(4/10でもいいけど)とする。
2/5=0.4である。
√3は0.4ではないので無理数である」これとおんなじじゃん
おかしいじゃん自分で設定してそれがダメだったから証明完了なわけじゃないじゃん
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:23:37.200 ID:F6MO+hfed
- 互いに素になるように約分したb/aだから矛盾することにかわりはない
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:25:29.583 ID:xPLmLTK/0
- >>14
言いたいことはわかるけど
ふにおちないのよ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:25:29.907 ID:wEaE9YI90
- 通分していけば互いに素になるじゃん
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:27:15.156 ID:xPLmLTK/0
- なあんんでえだれもわかってくれないのおお
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:27:23.508 ID:wEaE9YI90
- 約分だった吊ってくる
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:28:34.774 ID:Nk/qG7YN0
- 互いに素なa,bで示せたら、全てで成り立つことを示したことになる
たとえばa=3,b=5で示せたら、
3/5 = 6/10 = 9/15 = ・・・
だから、a=6,b=10とかa=9,b=15でも示せたことになる - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:32:35.240 ID:xPLmLTK/0
- >>20
なんか何に混乱してるのか
自分でもわかんなくなってきた - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:30:39.393 ID:xPLmLTK/0
- 「√3=豚/🐷と表せる。(豚,🐷は有理数とする)
豚/🐷=数字的概念ではない。
前提が否定されたので√3は無理数である。」このくらい無茶じゃない?って聞いてんのおおお!
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:34:56.933 ID:xPLmLTK/0
- >>21
俺はいまこの状態で混乱してる
誰か答えを教えてくれ - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:34:10.910 ID:wEaE9YI90
- 前提が間違っている⇒√3は有理数でない⇒√3は無理数
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:34:56.979 ID:1wGdqgXGa
- 互いに素じゃない分数はそれと等しい値の互いに素な分数が必ず存在する
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:35:46.676 ID:Jzv1iJwe0
- 有理数ならば互いに素になるって部分で腑に落ちてないの?
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:38:52.173 ID:xPLmLTK/0
- >>26
そこはふにおちてるかもしれない
とにかく>>21に書いたような
「自分設定が崩壊したから証明完了」の流れが気にくわないのかもしれない - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:39:19.780 ID:F6MO+hfed
- 今回は互いに素なaとbを用意して√3を作ったのに証明を進めたらaとbは互いに素じゃないことになっちゃった
他の材料でも√3は作れるけど今回は互いに素なaとbを用意したのになぁ - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:40:34.466 ID:3ygsmjgw0
- ハイリハイリハイリハイリホー
ハイリハイリハイホホーー
丸大ハンバーグ - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/13(木) 18:41:51.843 ID:1wGdqgXGa
- 有理数が互いに素なa,bで表せることは自分設定じゃねえっつってんだろ
数学得意な人類ちょっと来なよ

コメント