- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/20(日) 23:48:32.46 ID:EnXorcuA0
ペスト大流行がルネサンスを生み、産業革命が結核を流行らせた。コロナ禍に学ぶ『感染症と世界史』の関係 | ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/review/660179/- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/20(日) 23:51:14.63 ID:JFm582vo0
- ディストピアとして興味深い
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/20(日) 23:51:26.57 ID:pgqORuvJd
- 産業革命はそれに至るまでの積み重ねがけっこうあるからすごさを感じない
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/20(日) 23:56:18.24 ID:h93oT3ol0
- メソポタミア一択
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:28:00.69 ID:E87dl7Ni0
- >>4
メソポタミア一択か
またはその前のイラク北部だろうな - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:57:14.53 ID:Wt5D3X2d0
- >>9
鉄を発見したヒッタイト(本当はその前の原住民)も凄い
あのメソポタミアが負けたからな。エジプトには負けたけど - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/20(日) 23:56:34.10 ID:Vbq9XP39a
- その通り
みんな分かってるよね? - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/20(日) 23:59:42.14 ID:4iMPRoDHM
- メソアメリカが好きなんだけど分かる?
ユーラシア文明とは隔絶された森林の中に突如開ける十万都市テノチティトラン - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:23:00.15 ID:IwPHWKYId
- IT革命も凄いが月行ったのが一番凄いな
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:24:40.64 ID:y3PouX2L0
- 社会集団の在り方的にはむしろ逆行してるようにすら見える
母系社会回帰とか - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:37:28.06 ID:pYETedFN0
- 日本どんぐり定期
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:55:12.28 ID:Iqo/6B+Nr
- むしろ20世紀の前半50年の方が凄い
ライト兄弟から60年で月まで行ってるんだから
ここだけ2~3世紀分くらい技術が進歩してるわ - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 00:57:45.61 ID:ON+ecIZ40
- >>11
これよく言われるけどライト兄弟の飛行機とロケットってあんま原理的に関係なくないか? - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:01:01.37 ID:Iqo/6B+Nr
- >>13
原理ではなくて飛行機すら飛ばせない技術力だったのにたった60年ちょっとで有人宇宙飛行ができるようになったという事だよ - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:01:05.86 ID:Wt5D3X2d0
- >>13
まあ全部ひっくるめて資本主義社会を人類が手に入れたから
技術爆発が起きてる。巨大な資本で巨大な研究開発費 - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:02:08.70 ID:Iqo/6B+Nr
- >>15
どっちかと言うと2度の世界大戦で技術が発展した側面があると思う - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:03:07.51 ID:Jz1EXtFF0
- ギリシャは蒸気の原理まで発見してたから
滅びなければ1000年くらい早く産業革命が起こってた - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:03:41.42 ID:Iqo/6B+Nr
- >>17
ブロンズパンクか - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:05:46.35 ID:Wt5D3X2d0
- >>17
無理だよ。資本主義社会になっていなかったし、
航路も発見されていない。技術だけあっても単発の発明じゃ進化しねえからな - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:07:39.76 ID:Iqo/6B+Nr
- >>19
じゃあ逆に何が揃っていたらギリシャで産業革命を起こせたと思う? - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:14:26.92 ID:TqO/ocz/M
- >>21
書かれてるそのままや資本主義社会と航路じゃないのか?要は富の集約による効率化の促進と外部との交易による技術交流発展ってことでは? - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:07:29.52 ID:uiq5upRa0
- civ6やると科学史めちゃくちゃ楽しいよな
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:08:26.59 ID:PcRrZ9/N0
- >>1
過去の歴史の積み重ねがあって産業革命に至ってる訳で全部凄いってのが正解だろ - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:13:56.55 ID:Iqo/6B+Nr
- >>22
そこに至る経緯もそうだけど後の時代への影響という意味で産業革命の意義は大きかった
今日人間が豊かな暮らしをできるのは人力・風車・水車・牛馬以外の動力を手に入れられたからだし - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:11:03.34 ID:8Hd+J0pT0
- これなんとかして俺すごいにできないかな?
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:17:26.15 ID:SZuuYOQAM
- むしろ産業革命の何が凄いんだ
貿易と奴隷売買で金溜まったし
いっちょこれからは機械でなんか作る時代だぁ〜
って
だけだろ - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:18:23.19 ID:uiq5upRa0
- エネルギー 交通 情報とかが発展したおかげで
地球すら手狭に感じるほどに人間の行動範囲拡がったのロマンある - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 01:20:58.64 ID:b+25DQuep
- 新石器革命-産業革命-IT革命
この3つ以外は雑魚
自称歴史オタ「古代ギリシャ凄い!古代中国凄い」どう考えても産業革命が一番凄いだろ……

コメント