- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:54:40.52 ID:RkrZhR2Y0
日本の中国エクソダス? 日本企業1700社が中国撤退に向け行列作る
9/21(月) 13:01
配信
中央日報日本語版日本企業が中国から大挙撤退し中国を困惑させている。17日に中国環球時報は「1700社余の日本企業が相次ぎ中国から撤退することに対する真相」という記事を掲載した。
今月初めに日本経済新聞が報道した、日本企業が相次いで中国から撤退しているという内容の記事が中国人民に否定的な認識を持たせかねないとの判断から釈明に出た様相だ。
日経の9日の報道によると、中国に進出した日本企業90社が6月末までに中国からの撤退を申請した。続けて7月末までにさらに1670社の日本企業が中国撤退を申請し1700社を超える日本企業が中国を離れることにしたのだ。
こうした日本企業の中国撤退は日本政府が主導している。3月5日に当時の安倍晋三首相は、中国に対する依存を減らすとの趣旨から日本企業に中国から撤退し日本に戻るか、そうでなければ東南アジアに生産施設を移転するよう求めた。
安倍政権は1カ月後の4月7日には新型コロナウイルス流行と関連した緊急経済対策をまとめ、サプライチェーン改革の一環として中国から撤退して帰ってくる日本企業に対して一定の補助金を支給することにした。
これに伴い、6月末まで90社の日本企業が中国撤退を申請し、このうち87社が日本政府の補助金の恩恵を受けることになったという。また、7月末までに1670社の日本企業が中国撤退を決めたのだ。
ここに安倍氏に続き16日に就任した菅義偉首相も官房長官在職中の5日に日経とのインタビューで、日本企業の中国撤退を経済安保的な次元から継続して推進するという意向を明らかにした。
こうした状況は中国人には日本企業が大挙中国から脱出しているという印象を与えるのに十分だ。これを受け環球時報など中国メディアが鎮火に乗り出した。環球時報はまず中国から撤退する日本企業の数が多いのではないと主張した。
現在中国に進出した日本企業は3万5000社に達しており、1700社は5%にも満たない。一般的な状況で5~10%程度の企業が経営環境変化や自社の問題のため中国市場から撤収するため1700社の日本企業撤退は正常という状況に属するということだ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5966cbe420759bd36454427768011fb6fa117ab7- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:55:18.28 ID:SmC9Nqw90
- 共産党独裁は
リスク高いよ - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:55:34.13 ID:h+BB2NFj0
- チャイナリスクは折込済みで利益でてるのかね
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:55:39.93 ID:8fl06Y5L0
- 満州ふたたび
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:55:59.62 ID:CbXZFFyLO
- ちょっと二階に話があるアル
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:56:29.83 ID:EKe3b0ga0
- 伊藤忠みたいに、駐在日本人社員がある日いきなりスパイで逮捕されるとかあるしな
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:56:58.73 ID:aFNtpcVo0
- 所詮、法律に則ったテンバイヤーだからな
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:57:35.52 ID:bKHof0T9O
- 全て粉々に破棄してから撤退してください
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:57:40.79 ID:JQfY7cVU0
- ホンダは?
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:57:57.20 ID:B5S2UIMr0
- これ弁明するの難しくない?数値が大きすぎる
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:57:58.88 ID:UwmkFBOE0
- パヨク歯ぎしりwww
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:58:12.08 ID:+LzCB9QE0
- 撤退するなら工場とノウハウと金を置いて行かないと逮捕アル
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:58:31.05 ID:2qEEUkcT0
- 安倍政権のレガシーだよな。
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:59:13.57 ID:fKLgWmA30
- >>1
そりゃそうだろ
チャイナリスクのヤバさが尋常じゃないからな - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 20:59:58.71 ID:i+zgG3Ph0
- 昨日深夜番組で壊れたスマホや携帯を修理するギャルに密着してたけど、そのギャルが分解修理してたガラケーがシャープのアクオス携帯で基盤にMade in Chinaって書いてあった
昔から基盤を中国で作ってたらそら全て盗まれるよなって思った - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:00:02.97 ID:ou5jPzI+0
- 結構増えたな
それでもまだ1万社位残ってんのか… - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:00:06.99 ID:XidPB5MV0
- 中国国内にある資産は売却しても日本企業には入らないから、撤退するとなると実質設備全部置いてくるらしいな
本当か嘘か知らないが - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:00:29.52 ID:j5ZtQmnD0
- 1万人くらい人質として拘束されてもおかしくないよなw
何しろ現代のナチスことシナチスだからねーw小卒のホモ近平ならなんでもやるしなw
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:00:58.95 ID:OgeY3O+X0
- 日本経済新聞社の罪は大きい
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:01:19.19 ID:fKLgWmA30
- >>20
ほんとそれな - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:01:44.59 ID:tMqMkzQS0
- 3万5000も進出してんの?
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:01:57.21 ID:Lif0sZaL0
- 流石安倍首相
素晴らしい戦略だと思う - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:01:57.46 ID:jXJurbcF0
- 五毛これどーすんの?w
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:02:19.97 ID:aCefS9bN0
- 必ず共産党と合弁で会社を起こして、やめるときは技術・設備全て置いていかないといけないんだろ?
このリスクを受けてもなおリターンの方が大きかったのが信じられない - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:02:20.44 ID:DRVuTkRI0
- 1700社もあんのかよw
つーか、これはもう全面戦争の予告来てんだろうな - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:02:25.99 ID:CodfYo8K0
- 今こそ日本企業は中国に残るべき!
バスに乗り遅れるな!by 朝日新聞
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:02:38.90 ID:Mu06d05c0
- >>1
簡単に足を洗えるわけないからこっからが地獄だな - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:02:42.21 ID:O2tYksb+0
- オザワン相当尻叩かれてるんかな?
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/21(月) 21:02:50.75 ID:vhnr0nII0
- マスクみたいに
中国で作ってたら
本当に必要な時に
日本国内に送り出せない事実が分かったからなリスクしかないわな
日本企業さん、中国撤退のために1700社の行列を作ってしまう 中国進出を煽った日経さんが報道

コメント