- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 02:24:22.54 ID:I6J+7/C50●
「宝暦治水」薩摩義士の遺徳しのぶ 海津の治水神社
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190426/CK2019042602000043.html- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 02:27:04.43 ID:7GfYxqiQ0
- 土佐は違う
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:47:29.03 ID:EG0PJii80
- >>2
長曽我部 - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 02:27:21.74 ID:Gk29Yh9v0
- 土佐と薩摩はぶっちゃけ勝ち馬に乗ったっぽいけどな
- 79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:21:07.53 ID:kw/Rh7EQ0
- >>3
いやいや
薩摩が乗らんかったら長州は負け馬だろ - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 02:28:19.10 ID:k4pk5T8p0
- >>1
2019年4月
平田靱負の墓に詫びてこい - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 02:32:46.37 ID:tch2PLc50
- 本当にな
未だに被害者面で日本人を恨んでる人未満おるしw - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 02:35:18.72 ID:5GVm09d80
- 関ヶ原で徳川潰しときゃどうなってたかな
誰に簒奪されようがなんだかんだ土地の広さで東京に首都取られてたかね - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:07:45.61 ID:IIKt8cgI0
- >>6
北海道「マラソン出来ない位狭いのに?」 - 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:46:06.50 ID:ptBftpqS0
- >>6
黒田や西方から東方についた咎め無しの所将と後の十六神将になる所将軍がわちゃわちゃやって更に石田憎しの状況と想像。タイミング合えば伊達も関東に行くぞの構えでカオス - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 03:03:52.22 ID:t43I11X+0
- 不思議なんだけど、なんで薩長のイモ下級武士に簡単に錦の御旗を与えちゃったの?
さらに、最強のはずの徳川軍団がアッサリ無血開城してトンずらしたの? - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:04:47.41 ID:bJfFycEq0
- >>7
前者は戦うより煽てるほうが得だから。
後者は国庫がスッカラカンになったから。 - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:28:09.00 ID:pzMBLWMk0
- >>7
確かに慶喜が大坂城を退去した理由は不明だよな
あの時点ではまだ幕府側が完全に敗北したわけではなかったのに
彼は頭が良過ぎたのかね それともただのお坊ちゃんだったのか - 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:15:34.61 ID:38XDbZD/0
- >>30
水戸徳川は朝廷と幕府で対立したら朝廷に付くよう先祖代々言われてたんだろ
だから宗家の立場になっても幼少の頃からの刷り込みで朝廷には逆らってはいけないという気持ちが強かったんだろう - 77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:17:32.39 ID:9NNxvRA70
- >>30
勤王をうたう一橋派が錦旗に弓引ける訳がないよ。
そもそも家来のガバナンスを失ってたから、場当たりに討薩表を出したり姿勢がブレブレ。 - 54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:26:04.83 ID:IXCf5dmW0
- >>7
あれ、勝手に作っただけだぞ、薩長が - 74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:13:34.43 ID:QeeKp6fW0
- >>7
譜代最強赤備えの井伊家(彦根藩)が井伊直弼暗殺以降のゴタゴタでヒヨってなかったら鳥羽伏見で幕府快勝!
とかあり得たんだろうか - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 03:22:44.95 ID:T+ObnwA30
- 西郷が内戦化させたくて必死だったような
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 03:26:20.62 ID:t43I11X+0
- 欧州諸国がうざがってたロシアに対して、極東からカウンターを当てられる勢力を
育てたくて、欧州の金持ち貴族が薩長を支援したとか?
そんで、朝廷や徳川はそのこと察知(付き合いのあるオランダ商人とか宣教師から)して
こりゃバック凄すぎて俺ら勝てんわって思ったから薩長に譲ったとかかな? - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 03:47:40.08 ID:guiU+cs90
- 毛利は大江広元の出だってんで宮中に上がれる特権持ってて、
領地大幅に削られたんだからこれだけは残してちょんまげって毛利に泣きつかれた家康がそれの継続認めちゃったんだよね
武家諸法度で武家は直接朝廷と関わり持ったらダメってことになっても毛利の特権は続いてた
これが後々ボデーブローのように効いてまったな - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:15:36.76 ID:vgLj0udu0
- >>10
そんな200年以上前の話、徳川家康に問題は無い
後の世代が悪いから徳川は滅んだ - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 04:07:26.09 ID:vdrPe3SW0
- チェスト関ヶ原でごわすからな
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 04:15:26.43 ID:cy0rr3lk0
- 源平合戦
関ヶ原
幕末全部反対側が買ってたら歴史どうなってたんだろうな
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:11:56.72 ID:eN2gLBUw0
- 黒田天下の世界線
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:21:07.50 ID:ovA9AWSo0
- 毛利と長宗我部と島津か
各地域の雄ではあるな
九州四国中国のまず毛利が秀吉にやられ次に長宗我部が落ちて島津もアウト
西側が異様な早さで陥落したから今川と武田領持ってた強大な家康も投了させられ関東の北条だけkyで破滅したと
伊達すら無理ゲーで投了せざるを得なかったしな色んな意味で戦国以降の歴史を動かし続けてるのが毛利というか山口広島辺りか
そして今の総理もその山口代表そしてこの地区は半島移民が戦国の頃から既に多かった
遺伝子もエベンキ系のな高知山口鹿児島のこの政治力の強さは一体何なんだろうな
令和で何かこの流れも変わった気もするけどさ - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:23:22.97 ID:fclrOH9N0
- いつかは終わるわけで、300年も持ったのが凄いでしょ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:30:38.85 ID:VRlyCAwz0
- ずーと勝ち組
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:16:51.24 ID:KtPhHOhq0
- >>16
戦前~終戦の一時期、東北の佐幕派をルーツに持つ
東条英機が長州閥を陸軍から追放する
戦国時代~江戸~幕末までの恨みが
1945年の敗戦まで続く - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:38:09.70 ID:6zlON8gA0
- 真田丸面白かったよなー
せごどんも - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:39:41.06 ID:LJcvL12k0
- >>1
んな単純な話じゃねえだろ
信用できなくなったからだよ - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 05:47:31.33 ID:9BQoSrg30
- 土佐は論外だし毛利は裏切り者恨みがあるのは島津だけ
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:06:19.80 ID:pjsK9VSK0
- 山内とかいう無能の癖に勝ち馬ににるのだけは得意な一族
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:08:15.69 ID:QpzF868Q0
- 薩長土肥、許すまじ
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:10:45.44 ID:AaIhpkt00
- あーそうだな薩長土佐はどっかの国みたいに恨み文化だな
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:14:58.56 ID:WsRqaMB40
- 僕の可愛い蕾も無血開城されそうです><b
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:21:36.77 ID:/53Ndey20
- 徳川を恨んでるのは尾張徳川だろ。
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:25:09.78 ID:GMSQmrPf0
- 幕末史はややこしいから半藤一利の本を読んで勉強したなあ。教科書よりおもしろかったわ
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:28:40.29 ID:hS5L5IMz0
- ↑\(^o^)/↓霊は塵actor↑\(^o^)/↓
ちんこ
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:40:12.33 ID:9bgB8qIv0
- 水戸徳川家が宗家を潰したようなもんだろ
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:53:30.06 ID:xOHx52QF0
- 徳川が天下を取って260年後に仕返しされたのか
あと110年福島は我慢する必要があるってことだな - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 06:58:20.98 ID:tV8F/FNt0
- 幕末の長州史を調べると
グダグダで右往左往の歴史です
何かの間違いで幕府倒しちゃったとしか思えません - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 07:01:22.95 ID:/MHHu20c0
- >>35
薩摩も似たようなもんだ
生麦事件から戦争、同盟の流れがなければ
それまで先行投資してた幕府側にいたかましれないし
どうなってたかわからん - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 07:00:02.76 ID:2ajDbI6r0
- 奢れるひらやは久しからず
次は韓国だな
- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 07:03:01.17 ID:tHHGc3fA0
- 薩長が倒幕ともいうより背後の欧州の列強のおかげだろう
- 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 07:20:13.54 ID:mdggHZdg0
- 豚汁が無かったんだろ
- 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 07:36:42.25 ID:sTSkytz50
- 高知と山口と鹿児島に日本を乗っ取られたのか
- 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:09:08.53 ID:85SJel030
- 素晴らしい薩摩文化シリーズ
【薩摩義士 謎の大量死】その1鹿児島県城山東登山口に「薩摩義士碑」(大正9年設置)が建っている。
宝暦年間(1753年)に薩摩藩が幕府に命じられた木曽川治水工事に従事した人々のことである。薩摩藩士の総勢は947人。その内、異郷での病死者が34人で、
さらに54人の自殺者(自刃、切腹)が出て計80余名が義士として祭られている。しかし54人が自刃というのは異常である。
wikipediaなどで調べると、幕府役人の横暴な振る舞いに対する抗議の自決であった
と美談調で説明されている。しかし羽賀祥二氏(名古屋大学)の検証で、自決を裏付ける史料はほとんど存在しないことが明らかにされた。
薩摩藩士佐久間源太夫が幕府にあてた上申書によると、工事期間中に病気(赤痢)が流行し薩摩藩関係者の半数が罹患、
そのうち数十人が病死したとあるだけだ。 - 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:09:19.00 ID:IEFs0ReC0
- 幕府の財政難だろ、結局は。
金があれば力づくで押さえつけた - 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:09:41.49 ID:85SJel030
- 素晴らしい薩摩文化シリーズ
【薩摩義士 謎の大量死】その2薩摩普請団の責任者であった家老平田靱負も、
すべての工事を終えたあと、一切の責任を負って割腹自殺したとされているが、
これもどうだろう・・この話が広く知られるようになったのは
昭和29年、宝暦治水200周年に発行された「宝暦治水と薩摩義士」の発行からである。
この中で「平田総奉行は二十五日東天の朝日を拝み、すべての責任を一身に負い悲壮な最後をとげた」ことになっている。ところが、薩摩藩の公式記録「島津氏世録正統系図」には、
「平田は昨年から病気でいまだ回復せず、さらに胃を病んで5月24日数度吐血し、25日死す」とある。しかも死の前日に国元の家老あてに、工事が終わり引き揚げるが、支払いも完了しないので
副奉行伊集院十蔵を明25日出発させ、自分は26日に出立の予定であると報告書を出していて、
自決の覚悟は見当たらない。平田靱負も病死であったのだ。
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:13:06.84 ID:jb1h+wit0
- >33 領主かわってるから関係ない
- 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:57:50.35 ID:fhIp90ja0
- >>45
関係なくはない。
土佐の武士は山之内系の上士と長曾我部系の下士に分かれて差別が激しかった。
維新の原動力となったのは長曾我部系の下士。 - 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:15:14.62 ID:mtOxmw3b0
- これ、恨みがどうこうってより
単純に冷遇されてたって話じゃないのかなあ
ww1で負けたドイツ叩きまくったら
ww2やるハメになっなのと似てる - 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:16:26.41 ID:WronXsNV0
- 今はどれもただの田舎に成り下がった
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:24:44.72 ID:DLS33dah0
- 皇族を不細工にさせた出自の怪しい島津家は最悪の国賊
- 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:25:22.75 ID:e2KD0JfZ0
- 司馬史観
- 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:30:44.13 ID:2lSE+0Ir0
- 薩摩カイコウズ街道
- 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 08:51:33.35 ID:Q6pfQEso0
- それより東北の恨みの方がすごくないか?
「白河以北一山百文」を「新政府がそう呼んでいた蔑称」としてプロパガンダに利用したのは原敬
初出は『近事評論』の記事「白河以北一山百文」(1878年8月23日)と言われている>往来で日本地図を開き各地の土人形を並べて、「白河以北一山百文」と泣き叫ぶ売り子。聞けば、西南の人形は飛ぶように売れるが、
>東北地方はたたき売りでもしないと売れない。それが悲しくて泣いているという。そこで、こう諭した。治乱盛衰は天の道、今は人気が
>ある西南もいつ廃れるかわからない。やがて東北の人形が大いに売れる日も来るだろう。すると、売り子は納得したと見え、泣くのを
>やめて、再び大声で叫んだ。「白河以北一山百文」と。歴史ある「奥羽」という呼称捨てて寒冷な気候を持つ地域を連想する「東北」を名乗って
支援をたかるようになったのは他ならぬ東北地方自身自ら差別を作って新政府から救済金をもらっておいて
未だに「差別された・冷遇された」と被害者面している - 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:01:05.51 ID:ASmrk17H0
- >>52
トーホグはやばいよね
いまだに薩長土肥出身者を恨んでる人多いし
首都に近くて恨んでる地区より多大なる恩恵受けてるのに
それでもあの時薩長土肥がなければ自分たちは良い生活ができてたとか言ってるし - 65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:24:03.60 ID:WVITtj7g0
- >>60
そりゃ福島なんかどう考えても会津に県庁置くべきなのに嫌がらせて福島市になってるし90年代まで会津に高速もなかったからな - 72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:54:35.53 ID:Q6pfQEso0
- >>65
その福島県は鹿児島の人たちのおかげで郡山を開発してもらって
明治政府の恩恵を最大に受けている受益者なんだよね
そういう良い話はだんまりで酷い目にあったという話ばかり誇張して伝えるのは良くない - 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:48:35.04 ID:LSEQ8av30
- 毛利藩を追い詰め過ぎた井伊直弼が原因
彼は人脈も乏しく世間を知らない人。大老の器ではなく
頑なに独りで突っ走った - 71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:50:01.08 ID:8iB0x4t/0
- >>55
井伊直弼は長州藩を追い詰めてはいないよ
吉田松陰系は当時長州藩の主流派を形成していない
桜田門の変の後、彦根藩上屋敷の警備を担当したのが毛利家だった - 56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:51:23.66 ID:5X3Z0Jwr0
- 長州の安倍は今でも売国し続けてるもんな
- 57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:55:12.18 ID:DbaeRqMr0
- 詳しくは「風雲児たち」をお読みください
- 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 09:58:10.89 ID:65GQiFw20
- 功名が辻で有名になってはいるが
冷静に考えてみると山内一豊という奴がやってきたことは人間のクズだなw - 75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:15:42.44 ID:QeeKp6fW0
- >>59
相撲大会するぞ - 61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:01:11.17 ID:LwrB/JYF0
- >>1
さっそく神君家康公なキ○ガイ登場してて草 - 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:10:32.81 ID:tkPM3EJq0
- 恨みは深く
怖いものですよ - 63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:13:39.06 ID:8et+fIR10
- かつを県さん、関ヶ原で何やったん・・・?
と思ったら長宗我部か。
長宗我部は四国を焼き荒らした敵だからどーでもいいよ(´・ω・`) - 64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:20:24.39 ID:O+/Z/oMMO
- >>1
土佐は上級武士が新しく入った山内系列、
下級武士が長宗我部残党で対立あったらしい - 66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:27:07.95 ID:O+/Z/oMMO
- 土佐の山内は東軍に与して土佐一国の国持大名に成れたんで徳川寄りだった
幕末の小御所会議でも山内は徳川を弁護した
倒幕に奔走したのは長宗我部系下級武士 - 67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:27:17.28 ID:UOrElB560
- 黒船イルミナティの力を借りて逆に支配下におかれてしまったでござる(´・ω・`)
- 68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:29:18.27 ID:iFZYwAIP0
- いまだに総理大臣が長州勢だもんな
- 69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:33:36.26 ID:WVITtj7g0
- >>68
ついでに言うと副総理も薩摩の末裔 - 70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 10:48:05.12 ID:ID9yXBh60
- 薩摩は形勢不利と見るやさっさとトンズラこいた藩
土佐の山之内は外の元秀吉旗下の連中と違って
後に排除されなかったから徳川の信頼はあったんじゃね
長州は無能であっただけで、自己責任だろう - 73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:13:29.76 ID:9NNxvRA70
- >>1
明治維新の震源地は水戸藩だと、西日本でも認識されてるが? - 78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:17:58.59 ID:nSjQzV/p0
- 桜田門外の変の映画を見たけど
そこでも薩摩が裏切ってたな - 80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:23:59.30 ID:0hM8XnHU0
- もし徳川幕府が今も続いてたら
ロシアの領土になってたかな
- 81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:30:46.19 ID:gtccb/Z90
- そう考えると鍋島はほんと勝ち馬ライダーだよな
鍋島閑叟がバケモンだったからだけど - 82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:33:52.44 ID:hKjHUN7n0
- 家康は確かに偉人だったがその後の徳川はクソすぎ
近代化遅れたのも徳川幕府のせい - 83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:35:25.54 ID:9NNxvRA70
- >>82
鎖国は明らかに日本史上最大の失策。
次が三国同盟。 - 85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:45:59.07 ID:e3d49dch0
- >>83
家康を神格化しちゃったから家康の決めた政策をひっくり返せなくなっちゃった - 84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:38:41.10 ID:ECNC7Yje0
- 鬼島津やでぇ
- 86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:52:11.33 ID:Cl+GSJng0
- 浅井 万福丸が羽柴秀吉の執拗な捜索で捕まって処刑されたのが関ヶ原
豊臣の世から徳川の世に変るきっかけも関ヶ原因果な土地
- 87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 11:56:41.33 ID:ID9yXBh60
- 鎖国中、工業化前の欧州の生産力は内需を賄いきれなかった
日本はそのような必要がなく食料生産が賄えれば国外に出る必要がなく
開国後も基礎技術力や教育水準が低くなかったから短時間でキャッチアップできた
鎖国化したのは宗教侵略と秀吉の朝鮮侵攻で懲りたからじゃね
内戦が無くなれば、みんな飢えずに食える、それで良いだろう - 88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 12:01:18.80 ID:UVHEJLnk0
- そんな人達と戦ってる新選組は、やはり偉大だな。
- 91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 12:19:25.45 ID:/gzRm/9m0
- >>88
新選組は本当によくやってたと思う
結成からの経緯見てるとあいつら完全にババ引かされただけだしw - 89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 12:14:07.83 ID:W4YlA2z60
- 山内一豊はそんなに酷いことはしてないんだよ
城明け渡しの時点で長宗我部旧臣は反乱を起こしたが、この時はまだ一豊は土佐入りしてない
徳川が城預かる時点で反乱おこしたの、つまり家康に逆らったわけだな
だから家康大激怒、領地に入った一豊も見せしめのために過酷な処置をせざるえなくなったわけちなみに、この反乱だが長宗我部の重臣達は途中で一領具足達を見捨てて
家康に恭順を示して城をあけわたしてる
この長宗我部重臣達は山内に上士として取り立てられてる(吉田東洋も長宗我部系の子孫)だから、あくまで反抗してたのは半濃半兵の一領具足達
織田豊臣徳川政権では、武士は領地と離されて城下に集まり知行を与えられる制度なわけ
だから一領具足達は自分達の土地を奪われるのを嫌がったわけだな、田畑にこだわったわけその結果、一豊も土地の領有を認めて足軽と上士の中間位置の郷士という一応士分の立場を認めたわけ
これは差別というより在郷にこだわる限りそうならざるえないと思う
まぁ山内も差別を徹底化しすぎたという面も確かにあるが
家康に逆らったんだから仕方ねーんじゃねーのと思うよ - 90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 12:17:12.09 ID:5GXRSytA0
- 薩長土肥が日本を戦争に導いた絶許
- 92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 12:20:07.11 ID:mWiYZJdJ0
- それだけじゃねーぞ
こいつらに出資してた中の一人は江戸時代に言われなき取り潰しされた淀屋の子孫も含まれる
積年の江戸幕府に対する蓄積された恨みが明治維新を生んだとも言える - 93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/28(月) 12:23:12.73 ID:7gbUBWLk0
- 井伊家は毎年お歳暮に彦根の味噌漬け牛肉を送って大名に喜ばれた
関が原で苦汁を味わった土佐・長州・薩摩の3国が、幕府終わらせたのって凄いよな。人の恨みってすごい。

コメント
自分たちにとって都合がいいかだよね 薩長も