電圧と電流かよく分からない。例えば1億兆ボルトでも0.0000001アンペアなら感電しないの?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:10:40.675 ID:xjxaFT910
教えてよ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:11:21.308 ID:dhVzATtcM
抵抗も考えろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:11:53.730 ID:FnMDQ64ua
オームの法則
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:11:53.814 ID:kn3mWPMo0
オームな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:12:02.908 ID:UQx5GnJh0
自分の体で試せハゲ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:12:20.438 ID:Ygh72seS0
お~む(笑)
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:12:20.896 ID:u8bsqIBh0
「感電」の定義は何ですか?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:12:38.579 ID:3xZwmi5V0
人間は約5kΩだからその電圧でその電流になることはないぞ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:13:45.989 ID:CAy12bb8a
>>9
いつから一人だと錯覚していた?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:16:48.446 ID:3xZwmi5V0
>>14
分流されても1人に流れる電流の量は変わらないよ
直列なら人数割で少なくなる方向だし
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:17:42.695 ID:CAy12bb8a
>>25
少なくなるなら合ってるじゃん
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:03.110 ID:3xZwmi5V0
>>30
じゃ1人あたり0.5mVしか電圧かかってないぞ
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:24:15.789 ID:CAy12bb8a
>>44
ヒント:人間は75億人います
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:14:37.073 ID:xjxaFT910
>>9
電流がもっと少ない、と
つまり感電しない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:12:42.661 ID:dDxEqTBr0
面白いと思って立てたスレ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:13:59.884 ID:xjxaFT910
>>10
素朴な疑問
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:13:26.692 ID:iWd+EICR0
ワットに変換しろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:13:29.965 ID:zvYjeA1kd
ふれた時点で感電してるだろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:14:00.567 ID:po2Wes4B0
電圧:水圧
電流:水量
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:14:36.765 ID:MiVGAihad
抵抗ないならV=Iで電流と電圧は同じ値になるんじゃない?
文系だけど
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:15:14.746 ID:xjxaFT910
>>17
じゃあ感電して死ぬじゃん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:15:48.012 ID:CAy12bb8a
>>17
ならない
電流は無限大になる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:15:32.741 ID:6QpgmRBxr
E=IRなんだから無抵抗とするじゃなくて
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:16:16.521 ID:RaUA0FEY0
その前に1億兆の解釈についてだな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:16:24.872 ID:X8Q6OnQzd
抵抗値が0に近くなると電流は無限大になるんやで
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:16:44.129 ID:po2Wes4B0
とりあえず何もわかってない奴はオームの法則思い出すのが先だ・・・・・・
中学校の理科で習っただろ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:16:57.660 ID:PgKz9ijld
(そろそろ誰か詳しいやつ来いよ………)
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:17:04.828 ID:IWDfPwqR0
多分そんなクソ真面目に考えて欲しいわけじゃないと思うが
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:17:12.853 ID:j8Nr5q3mp
V=IRなんだから無抵抗なら電圧も0だろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:18:16.552 ID:xn5IaDcBd
>>28
じゃあ抵抗0なら全て0じゃん
なによ!!
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:20:30.766 ID:eFd+QpbP0
>>31
抵抗0なんてあったらノーベル賞もんだな
早く示してくれ
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:28:29.956 ID:t9O1TJfI0
>>39
超電導ってノーベル賞取ったっけ?
69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:29:17.455 ID:VbwsU1ig0
>>67
BCS理論で取ってるやろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:17:34.637 ID:ThrGH2NR0
人体に30mAくらいの電流が流れると死ぬ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:18:28.121 ID:oi8lXovu0
電流は単位時間あたりに流れる電子の量だったと思う
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:18:35.218 ID:qk14r40ea
電圧と電流と時間掛けた電力量が大きいとやばい
静電気でバチッとなるのは一瞬だから大したことないけどずっと続くと死ぬ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:19:19.737 ID:CAy12bb8a
>>33
結局は人体を破壊するためのエネルギーの総量が問題だからな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:18:49.227 ID:zvYjeA1kd
1億兆ボルトながされるわけじゃなくスタンガンのような装置で1奥兆ボルト0、00000001A流される前提じゃねーの?
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:19:04.212 ID:VbwsU1ig0
電圧かけすぎると絶縁破壊で死ぬよ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:19:06.959 ID:kn3mWPMo0
心臓にさえ流れなければ死なない
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:20:32.407 ID:zvYjeA1kd
>>36
電気火傷舐めすぎ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:20:29.141 ID:oi8lXovu0
そんで電圧は電位差かな?
そういうことじゃない?
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:20:48.028 ID:FYKLlH3I0
ボルトは電位差と言う
アンペアは電位差と抵抗値で決まる
生人体にその電位差がかかったらその電流値になることはない
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:25.189 ID:CAy12bb8a
>>41
細胞の先端の分子一個で触れても?
複数人で直列になっても?

こういう決めつけるやつ無能だわ

42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:21:16.170 ID:Yk78Ky6K0
ボルトは出力だよ
マグニチュードが大きいほど揺れも大きくなるが実際の震度は震源の深さが大きく関わってくるだろ?
それと同じでボルトが大きくても実際の電流が大きいとは限らない
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:21:54.382 ID:X8Q6OnQzd
>>42
説明下手くそか
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:13.696 ID:Yk78Ky6K0
>>43
うるせえお前は巣で死んでろ
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:50.405 ID:6CktZ/oE0
>>42
真面目になに説明しようとしてんのかわからん
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:26:07.238 ID:Yk78Ky6K0
>>51
マジで?俺がおかしいのか?
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:26:49.969 ID:dv7nUwMjd
>>59
まじめやで
お前がガ●ジや
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:28:45.624 ID:Yk78Ky6K0
>>63
いやお前は巣で4ね
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:17.607 ID:g9E0JIdu0
かかっている電圧×流れている電流が消費されている電力だ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:37.617 ID:alaDG+TE0
ワットで考えろ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:43.041 ID:VbwsU1ig0
超伝導体って抵抗0だけど電流流してもエネルギー発生しないの?
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:45.700 ID:vYKlwsXR0
車のオルタネーター(発電機)って12vだよな
んでめいっぱい電気流れるからA(電流)バカでかいんだよな
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:23:57.054 ID:po2Wes4B0
冬にドアノブ触ったりセーター脱ぐと発生する静電気は2万ボルトくらいあると言われてるけど、電流がほとんどないから人体に影響はほぼない
ちょっと痛いくらいだろ

2万ボルトもあるならオームの法則からすると人体に大電流が流れるはず、だけど
こういう静電気の場合は空気中に放電しまくってるから2万全部が人体にかかってるわけじゃない
あと、2万ボルトが発生してるのは一瞬だけ、パチッパチッって鳴る瞬間だけ2万ボルト

電圧が高くても電流がほとんどないってのはこういうケース

火の上に手をかざしたら当然ヤケドするけど、一瞬だけ火の上を手を通過させるだけならヤケドはしないだろ
そういうイージ

53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:24:08.724 ID:E5LidwN40
電圧が滝の高さで電流が水量
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:24:19.482 ID:lkIhKuevd
電圧=川幅
電流=水の勢い
電位差=滝
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:24:29.470 ID:xn5IaDcBd
人間に流すならそもそもそんな値にはならないっていうこと?
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:25:47.474 ID:PEgmcHyD0
P(電力)=VI
W(電力量)=VIt
W(電力量)=VdQ/dt
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:26:03.312 ID:iowsHxR70
なんか例え方のバリエーション多くね?
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:26:18.484 ID:sJ/gdSzV0
沿面放電
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:26:35.051 ID:po2Wes4B0
>>1がどっか行った
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:26:35.476 ID:+eN3//UF0
電気は川で考えろって教わらなかったか?
電圧は滝の高さ
電流は流れる水の量

100mの高さの滝から1mlの水が降ってきてもそれほどダメージない

65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:28:17.503 ID:6CktZ/oE0
例えて下手になるぐらいなら普通に説明してくれんか
75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:31:26.429 ID:iowsHxR70
>>65
頭が悪い人でもわかるように例えた結果、間違った解説になることあるからな
それが高リツイートされることもある
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:28:21.133 ID:4u1JtLPT0
そんなの食らったら生きたり死んだりするぞ
70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:29:21.201 ID:g9E0JIdu0
車やバイクのエンジン出力がkWで表されている
もしこれが電気モーターなら電圧×電流×効率という式から出力を算出できる
効率は実験結果的なものもあるけどね
72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:29:32.742 ID:8y+hhfHl0
1Vでも100万Aは死か?
74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:30:56.201 ID:zvYjeA1kd
>>72
一瞬で消し炭になる
78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:32:32.803 ID:3xZwmi5V0
>>74
ならないぞ
人間の抵抗値は決まってるから電圧が決まってるなら決まった電流しか流れないよ
81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:33:44.743 ID:zvYjeA1kd
>>78
86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:36:33.667 ID:3xZwmi5V0
>>81
ならないよ
雷は定電圧じゃないしそもそも電流は電荷の移動だから低い電圧では多く電流が流れることはないぞ
91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:40:06.736 ID:zvYjeA1kd
>>86
低い電圧で大電流をながさないのは効率が悪すぎるから非現実的なだけじゃね?
単純に人体へ100万Aも流せば電圧関係なく人間なんて消し炭になるよ
93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:41:48.201 ID:3xZwmi5V0
>>91
人間には抵抗値が決まってるの
決まった電流を流すには決まった電圧をかけなきゃ流れないんだよ
抵抗値の定義を勉強し直した方が
良いぞ
76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:31:56.000 ID:po2Wes4B0
>>72
人体は1000Ωくらいあるから1Vじゃ100万Aも流れない

100万A流すなら100万×1000Vが必要

73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:30:37.730 ID:w3EFe039d
こんな入り口ですらない素朴な質問でもこんなに荒れてる時点で電気とかいう分野のややこしさが垣間見える
文系でよかった
79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:32:42.822 ID:po2Wes4B0
>>73
荒れてるというかちゃんとわかってる人と、適当に嘘書いてる人が混じってるだけ
77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:32:22.429 ID:GMQsoybed
結局スレタイの1億ボルト0.001アンペアはダメージないってこと?
80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:33:15.247 ID:IrInHfEa0
というか普通に剥き出しの電線に絶縁体を持って触ったとしても空中放電さえなければ多分死なないっしょ
そういうことじゃないの?
82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:34:10.932 ID:tav8uEmPd
>>80
それ下手すりゃ絶縁破壊起きて死ぬことになる
90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:39:16.424 ID:IrInHfEa0
>>82
ただし絶縁破壊は起きないものとする
83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:34:58.704 ID:aD65UcFV0
ルフィに神様の雷撃効かなかっただろ?
84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:35:12.482 ID:sJ/gdSzV0
テスラコイルで人に静電気流して遊ぶでんじろう
85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:35:45.693 ID:g9E0JIdu0
そもそもスレタイの1億兆ボルトがわからない
87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:37:37.795 ID:E5LidwN40
電気エネルギー量(ジュール)も
位置エネルギーの考え方
滝の高さ(電圧)×単位時間に通過する水の質量(電流)×時間
と辻褄が合う
89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:38:33.992 ID:GMQsoybed
>>87
SUGEEEEEE
88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:37:44.185 ID:VbwsU1ig0
とりあえず危ないからアースちゃんと取れよな
92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:41:34.290 ID:GTIDXQBV0
でも流れる電気の量ってどう決まるの?
クーロン的なアレ?
要は細くて短い線なら電流の総量は減るとか?
95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:43:57.322 ID:VbwsU1ig0
>>92
単位時間あたりの電荷量(クーロン)の変化
98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:45:01.527 ID:+eN3//UF0
>>92
電圧と抵抗で決まる
銅線直結なら細くて長いと抵抗大きい
94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:43:03.138 ID:V593T5WjF
電圧でかすぎると絶縁破壊で関係なくなるよ
96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:44:05.102 ID:j49WU8n8F
アンペアって時間当たりの量なの?
99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/01(水) 16:45:28.620 ID:E5LidwN40
>>96
そうだよ
だからVI=Wは単位時間あたり消費する電力量なんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました