大学生だけどあと10年早く生まれたかった

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:22:31.358 ID:SqyCC4Vb0
当時のネットやアニメをリアルタイムで観たかった
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:22:59.223 ID:+uK3acaZ0
そっちかよ 就職の心配してるのかと思ったわ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:23:10.592 ID:6THNTO5i0
俺は1000年遅く生まれたかったよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:23:26.450 ID:/PhKYhe40
気持ちはわかるぞ
あの頃楽しかったんだろうなあみたいな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:24:01.865 ID:TjZA3epOa
俺今30歳だよ
当時はAngel Beats!とか流行ってたっけな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:34:13.606 ID:JknDsO3D0
>>5
アニメとゲームの世代だよな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:24:15.754 ID:A6vvbx4f0
MXで見た後にTVKで同じ番組見られて、翌日テレ玉でまた同じ番組見られた時代
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:24:20.656 ID:6cJ/CbaAM
そう思って10年早く生まれ直したのがいまのお前だ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:25:19.377 ID:wAWSHPJ80
10年前とかもうつまんなくなってきた時代だろ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:26:07.889 ID:39cx02+20
>>8
ほんとそれ
20年早く生まれないと間に合わない
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:25:40.273 ID:/PhKYhe40
2005~10年あたりのネットは楽しかったろうな
Twitterなんて存在しなかった頃
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:26:58.409 ID:TjZA3epOa
>>9
YouTube、ニコ動、pixiv、ブログなどの時代だな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:29:24.111 ID:39cx02+20
>>9
Twitterもなかったわけじゃないけどな
俺が最初にアカウント作ったのは2010年
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:27:08.561 ID:NDi3ZPk20
ニコニコ全盛期の動画とか見るとこいつら楽しそうだなってなるけど羨ましいかは微妙だな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:27:17.202 ID:SV67xL3pr
今の大多数の若者は今のネットを楽しんでるだろ
昔に生まれててもどうせ馴染めんぞ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:28:35.086 ID:TjZA3epOa
>>13
逆に今のネットに馴染めない
かろうじて Twitter はやってるけど、
21♀のお気にのスナック嬢はインスタや TikTok などやっててついていけなかった
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:30:41.687 ID:SV67xL3pr
>>15
10年早く生まれても同じこと言ってそうってことだ
まぁ昔のほうが匿名文化強くてコミュ力なくても一体感は得られたかもな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:27:34.519 ID:6CmgNKu20
深夜アニメ ニコニコ全盛期を体験できなかったのか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:28:38.235 ID:pgb3KYOH0
わかる
あとハルヒとかが流行ってた頃に高校生活を送りたかった
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:29:59.646 ID:TjZA3epOa
>>16
ちょうどハルヒ、らきすたの時代に高校生だったわ
情報工学科に行けば二次元をエンジョイできると思ってた…
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:41:21.733 ID:pgb3KYOH0
>>19
羨ましすぎ
その世代って初代ポケモン、デジモンも生で目撃してんだよなあ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:29:25.718 ID:SqyCC4Vb0
でも、小1の頃に少しだけフラッシュとかブロリーMAD見てたから、ちょっとは当時を体験してた
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:30:28.269 ID:9cFh4Jdtr
友達んちに集まってモスカウとか見なかった世代か
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:31:56.534 ID:SyxVyDqg0
わかる
ただスマホで子供の頃からネット三昧できるのは新しい世代の特権だと思う
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:32:08.909 ID:6CmgNKu20
ネットが今の感じになったの2012ぐらいからだからな
それまでも普及はしてたがやっぱすまの影響がでかいか
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:33:27.238 ID:6THNTO5i0
学生時代にスマホ、もといLINEが普及してなくてよかったわ
LINEに限らずツイッターもだが学生時代の黒歴史の数が倍じゃすまなかったと思う
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:34:38.025 ID:SyxVyDqg0
>>24
黒歴史残すのはよっぽどアホなやつだけだよ
他の大多数はそのアホなやつを見て気を付けるから大丈夫だ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:36:32.712 ID:6THNTO5i0
>>28
犯罪とかは大丈夫だったかもしれないけど夜中に布団で「ああああああああぁぁぁ恥ずかしいぃぃぃぃ」ってなるような些細なことがさ…
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:38:19.043 ID:SyxVyDqg0
>>30
確かにそういう些細なことはあるな
中学生はどの世代でもポエム書きがちだし
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:33:31.046 ID:SyxVyDqg0
小学校低学年で何となく当時のネット文化に触れてるから人格化されて憧れがやばい
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:34:29.259 ID:s9NO4mYd0
俺は10年遅く
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:35:57.543 ID:0+cOUQVx0
地上波夕方のアニメで普通に乳首出てた頃が良かった
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:38:11.965 ID:TjZA3epOa
>>29
らんま1/2って俺が生まれる前の作品らしいけど、
普通に今でも抜ける
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:37:05.975 ID:OePassQfM
むしろ遅く生まれたかったわ
面白い動画見たいだけなら別にいつだっていいし
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:38:43.669 ID:JknDsO3D0
1990年生まれだがフラッシュとニコニコ動画も直撃な気がする
VIPも勢いあったし
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:40:04.166 ID:Fs0miT1XM
はぴまてって何だったんだろう
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:40:24.720 ID:+mRj2leRM
2010~今の中途半端感は異常
あまりハイテク感ないし、ローテク的なアングラや風情もない
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:43:03.751 ID:TjZA3epOa
>>36
ネットが当たり前になってしまったせいかな
AIだのIoTだの量子コンピュータだの言われても大したことないように感じる
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:41:15.439 ID:6CmgNKu20
今25以上30前半はスマホでネットする以前の感覚残ってるからあまり馬鹿なことSNSでやらない
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/11(水) 22:42:49.190 ID:SqyCC4Vb0
アニメを本格的に見始めたのもここ5年くらいだし
けいおんとかハルヒとかリアルタイムで観たかったな

コメント

タイトルとURLをコピーしました