自転車の内装ギア考えた奴ってマジモンの天才では???

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:50:12.064 ID:OEsQI/Pg0
全くもって理解できない
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:51:18.195 ID:OEsQI/Pg0
チェンジハブの変速原理は、遊星差動機構を利用したものです。遊星差動機構とは、図のように太陽ギアを中心に、それにかみ合う4個の遊星ギアを持ったギア枠、そして4個の遊星ギアにかみ合うリングギアによって構成されています。
レス2番の画像サムネイル
■動作説明
(Tとはteeth:歯の意味で、数字はギア歯数を示しています。)
1)ギア枠をA方向に回転させた場合、リングギア(45T)はB方向lに回転します。しかも遊星ギア(14T)は、固定されている太陽ギア(ハブ軸15Tとかみ合っているため、同時にC方向に自転を行います。このときギア粋の回転数を1とすると、リングギアは太陽ギア15T分だけ加えられることになり増速されます。

2)次にリングギアB方向に回転きせた項合、①の作用からわかるようにギア枠の回転数を1にするには15丁分だけ多く回す必要があります。

3)したがってギア枠の回転数を1としたときの①・②の変速比は下記の式より計算されます。
レス2番の画像サムネイル

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:51:26.373 ID:CIG5NSFX0
遊星ギアって何でもできちゃうよね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:51:36.297 ID:OEsQI/Pg0
何一つわからない
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:52:50.905 ID:B+W56xTvM
オーバーテクノロジーって事は分かった
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:54:23.365 ID:OEsQI/Pg0
外装ギア←ワイヤーとプーリーでチェーンずらして別の歯車に引っ掛けます

この単純さよ

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:55:36.219 ID:rU17nHwh0
機械ロスは大きそう
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:57:51.466 ID:mfIDUKv+0
てかなんで内装なんか採用してんだ?
外装の方がメンテも楽だろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:58:18.828 ID:rU17nHwh0
>>8
内装はほぼメンテいらないぞ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:59:13.395 ID:OEsQI/Pg0
>>8
内装なんてノーメンテで10年以上使えるぞ
ババア向けなんだから
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 22:59:58.086 ID:el/TNUt+0
結局大きさの違う歯車を切り替えるだけじゃん
真ん中に1個挟むけど
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:00:51.996 ID:OEsQI/Pg0
太陽ギア、遊星ギア、リングギアのどれを入力、出力にするかで変速してるってことか
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:01:19.654 ID:mfIDUKv+0
そうなんだ
性能でいったら外装だけどメンテの面では内装か
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:01:27.111 ID:OEsQI/Pg0
内装8段はどうなってんだ
遊星ギアがたくさんあるのか?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:04:13.399 ID:el/TNUt+0
遊星部分の回転を制御してギアを切り替えずに無段階で変えられたら良いのに
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:04:49.667 ID:OEsQI/Pg0
それがいわゆるCVTなのか
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:16:23.654 ID:wKIcrFAq0
でも3段しかないし
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:19:36.143 ID:1M/+qbj80
内装は3,5,8,11段あるぞ
なんなら外装より先に11段出してた
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:22:39.821 ID:wKIcrFAq0
>>18
そうなん?
子供の自転車見に行ったとき3段しか無かったが。
うち山の上だからなぁ。
チェーン外れの心配ないから内装に決めたけど。
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:24:57.631 ID:OEsQI/Pg0
>>19
8段11段なんて10万超えるようなチャリにしか付いとらんよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:26:41.978 ID:kR2fHtlm0
この調子で定期的に空気入れなくてもいいタイヤと10年パンクしないタイヤも開発してくれ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:30:19.240 ID:rU17nHwh0
>>21
なくはないぞ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:43:09.377 ID:OEsQI/Pg0
タイヤが回転すると少しずつ空気入っていって規定空気圧に達すると止まるってやつ昔あったような
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/22(金) 00:03:11.443 ID:P/DJKqh/0
>>23
懐かしすぎワロタ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/21(木) 23:45:17.443 ID:DKIp06/X0
チェーントラブルがないしレースとかで使われても良さそうだけど
重いとか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました