数学と神学ってよく考えたら似たようなもんじゃね?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:14:02.278 ID:5m3Xwixx0
両方ともある法則に従ってものを考えてるし
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:14:45.477 ID:czk29njm0
ある法則って?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:16:40.858 ID:uiHk7gYJ0
>>2
公理のこと
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:17:18.073 ID:5m3Xwixx0
>>2
神学:神様っていう法則
数学:二直線は並行である
みたいな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:17:52.130 ID:CgPeZqa+0
>>7
どんな古い時代の数学の話してんだよ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:18:58.164 ID:5m3Xwixx0
>>8
なんらかの仮定の下で考えるってのは一緒じゃね?って言いたい
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:20:08.454 ID:CgPeZqa+0
>>10
なんらかの仮定の下で物事を考えるのは任意の学問にいえることだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:21:35.052 ID:dQM7E9pxM
>>11
言う程そうでもない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:22:09.913 ID:CgPeZqa+0
>>15
例えば?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:14:45.771 ID:QLZeyobx0
比較学のすすめ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:15:21.212 ID:nBU7VL75a
以上、よく考える能力の無い人の意見でした
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:18:21.125 ID:5m3Xwixx0
>>4
以上、生産性のない無能の煽りでした。
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:16:27.614 ID:CgPeZqa+0
徹底的に公理化された神学なるものが存在するのであればそれは数学といえる
ただしそれが現実の何かを物語ることだと主張するのであれば数学とは言えない
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:21:13.741 ID:gfCYNzql0
ピタゴラスの学派はそういう考え方してた
2500年以上古い
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:22:52.622 ID:5m3Xwixx0
>>12
マジかwwwwwwwやっとピタゴラスに追いついたwwwwwwwww
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:21:26.990 ID:kCKt7nEb0
つまり全ては神学なんだよ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:21:34.228 ID:3hqU+JVI0
別にそれならわざわざ数学と比較する必要もない
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:21:39.700 ID:uiHk7gYJ0
公理は直感的に多くの人が正しいものを採用するのだが選択公理は意見が分かれる
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:22:02.381 ID:CgPeZqa+0
>>16
は?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:29:04.640 ID:XQ8GfWxRa
エンジニア:数学飽きたから今度作る吊り橋は神学で設計しようかな
経理:今月の利益の計算は趣向を変えて数学ではなく神学を使ってやってみました
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:32:00.170 ID:yuuRuXh50
高度に発達した科学は魔術と見分けがつかない
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:33:18.032 ID:8u7KonAad
公理を絶対視してる数学者とかおらんだろ…
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:36:22.983 ID:REopZVGA0
>>22
ホントな

なんのための数学基礎論があると思ってるんだよなぁw

23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:35:00.240 ID:M9Lz0OFCa
公理はおまじない
定義は決まり
定理は決まりから導かれる事実
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:36:39.687 ID:czk29njm0
神学は公理なのか?真理じゃなくて?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:37:18.608 ID:XQ8GfWxRa
コンピュータ設計者:CPUの消費電力抑えるために半導体や配線のインピーダンスやサイズじゃ限界感じたから科学じゃなくて魔術使って設計することにしたわ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:38:20.503 ID:ac8kkNcId
お前らの神学についてのイメージがガバガバ過ぎる
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:38:55.442 ID:czk29njm0
>>28
じゃあ説明して
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:42:29.745 ID:ac8kkNcId
>>29
甘えるな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:39:05.220 ID:11lLhTgI0
形式科学
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/30(土) 15:42:52.386 ID:XQ8GfWxRa
うちのマンションのエレベータは力学に基づいて数学で書かれた計算式に従って設計されてるけど
るけどゲーデルの不完全性定理のせいで10回中1回くらいは落下して乗ってる人死んじゃうんだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました