【悲報】江戸時代ってわりと最近なんだな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:14:02.390 ID:M+ELKCU90
な?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:14:24.589 ID:NLMf2XHp0
1950年だったら80年前
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:15:08.891 ID:k0HmFWbc0
150年ぐらい前まではまだ江戸時代なんだよな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:15:48.308 ID:4e3Mg4Wmr
すごい進化
進化?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:15:56.148 ID:WoncPre/M
婆ちゃんの婆ちゃんぐらいで江戸時代?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:16:47.738 ID:NLMf2XHp0
>>5
中年基準なら江戸生まれもおるね
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:16:13.790 ID:mZDay3aE0
150年前と聞いたら最近に感じるなあ

あの頃はどんな楽しみを持って生きていたんだろうか?

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:16:29.382 ID:ttO7frziM
江戸時代は今より優れてることがたくさんあるのも納得だ
特に人間関係の文化は今の数段優れてる
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:17:17.458 ID:4R39gpHN0
>>7
時代とともに変わるのだよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:16:53.231 ID:1tAsC8gF0
江戸からのアレ言ってくれね?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:20:24.563 ID:8QeO6RrLM
江戸時代から100年後に原爆落とされるとか誰も想像しないだろうな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:33:11.707 ID:mZDay3aE0
>>11
こう考えるとそんなに昔じゃないな 江戸時代って
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 03:34:29.701 ID:jXDESbT60
>>11
その前に国連常任理事国になって、それを辞めて全世界にケンカ売って、、、
そう考えたらすごいわ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:20:42.658 ID:W81kQIJM0
江戸時代が長く続いたおかげで庶民の文化が育ったと思うと感慨深い
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:22:47.296 ID:6URgVCEVr
割とえっどに影響されてる事柄が結構あるよ
同和差別とか
さすがに江戸より前はあんまり最近感感じないが
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:39:29.311 ID:XGjQlmCa0
2世代くらい上でも時代劇の感覚が全然違うんだろうなとは思う
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:41:24.296 ID:rRnm5Etvr
幕末の人間からすれば徳川家康は250年前の人
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 03:30:52.958 ID:oXnwtKwZM
>>16
クレオパトラの時代からすれば現代よりピラミッドの時代のほうが遠いって感じと似てる
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:41:55.361 ID:abfccbOyd
夜這いできたんやろなあ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 02:43:00.045 ID:mZDay3aE0
江戸事態の楽しみは何だったんだろう?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 04:11:14.850 ID:GxDqX46o0
>>18
夜這いらしい
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 03:07:30.032 ID:56cWxbdI0
明治生まれの人までは15代将軍の徳川慶喜を生で見れたんだよな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 03:32:02.023 ID:QFXs+DSu0
サルみたいに千年以上も内乱してたからナ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 03:32:16.917 ID:V+pXQ5890
300年って長いようで短い気がする
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 03:42:15.413 ID:z1ENRuoT0
最初のひとはもちろんわかんねえけど意地かけて生きている人もいねえだろ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 04:14:52.621 ID:0OSHXs6Od
ちょっと前までちょんまげだったとかウケるwww
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 04:17:06.959 ID:GCYl0oZ20
西洋文明のすごさよなこの進歩の速さ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/11(木) 04:19:05.520 ID:T8hq2ztp0
日本の進歩の速さは適応力の高さによるものようは基礎教育水準の高さだよ
西洋文化が入って数百年経っても未だに貧民国は多いだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました