2010年代ゲームにおける最大の“大逆転劇” 『No Man’s Sky』の失敗と復活に学ぶこと

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:01:39.85 ID:5uBpsUQ70

https://news.yahoo.co.jp/articles/35ff613cea11ffcab48ba7d98b4ad3f9866d13f4

 ゲーム開発は予測不能な事態の連続であり、当初の予定通りにプロジェクトが進行し、安定してローンチを迎えることは少なくない。結果として多くのタイトルは「かろうじて」無事にリリースすることができているわけだが、間に合わずに山積みの問題を残したままローンチを迎えることも、残念ながら決して珍しいことではないだろう。
■ローンチ時にファンの期待に応えられないゲームは、評価を取り戻せるか?
 多くの場合、ローンチで大きなミスを犯したタイトルには、そのミスを挽回するための様々な改善活動が実施される。バグの修正やパフォーマンスの最適化といった基本的なものから、ゲームバランスや挙動の調整、場合によってはボリューム不足を補うために新規のコンテンツが追加されることもある。だが、前提としてそれらの多くは無償のアップデートで提供されるものであり、(少なくとも短期的な視点では)続ければ続けるほど損失は増えていく。結果的に、修正を重ねるものの、ユーザーの信頼を取り戻すまでに至らず、多くのタイトルが評価を取り戻すことなく散っていった。
 先日、再開発の中止がアナウンスされたBiowareの『Anthem』(2019年)はその筆頭と言えるだろう。ローンチ当初、多くのユーザの期待を裏切る結果となった同作(参考:『Anthem』失敗の原因は「BioWareマジック」を信じたから?)は、秘めていたはずのポテンシャルを引き出すべく2019年後半より『Anthem NEXT』や『Anthem 2.0』と呼ばれる大規模改修に取り組んでいたが、結局、多くのユーザーを振り向かせることはできなかった。
 現在、その動向が最も注目されているのは、PlayStation4 / Xbox One版のパフォーマンスに大きな問題を抱えたままローンチを強行し、現在進行系で改善に取り組んでいるCD PROJECT REDの『サイバーパンク2077』だろう。そんな同作について、今年の1月に「『ある作品』と同じスタイルの復活劇を目指している」という誤情報が、メディアを含め大量に拡散されるという珍事が起きた。
 それがHello Gamesが2016年8月にリリースした『No Man's Sky』である。前述のような大企業と異なり、本作はプロジェクト発足当初は6人、リリース時点でも15名という極めて小規模なチームによって開発されたインディー・タイトルだ。だが、このHello Gamesが実現した逆転劇が、今では世界中のゲーマーや、あるいは大企業にとっても大きな希望となっているのである。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:02:00.39 ID:5uBpsUQ70

■インディー・デベロッパーとしては異例となる絶大な期待が生んだ悲劇
 『No Man's Sky』は、2013年のVGX awards(The Game Awardsの前身となるアワード)で初めてトレーラーが発表され、インディー・デベロッパーとしては異例とも言えるほど大きな注目を集めた。自動生成によって生み出される18京個にも及ぶ膨大な惑星は、豊かな生態系がある海を持つ星から巨大生物が潜む砂の惑星まで幅広く存在し、宇宙船に乗って自由に宇宙を探訪しながらこれらの美しい星々を巡ることができる。この宇宙には巨大な貨物船や他の宇宙船も存在し、時には大規模な戦いに巻き込まれ、レーザーで応戦して立ち向かうこともあるようだ。多くの人々が夢見るであろう「宇宙を舞台としたオープンワールド探索ゲーム」が突如として目の前に現れたのである。翌年のE3では、巨大な恐竜が生息する惑星の存在や、複数人での探索が可能であるかのように思わせる「ゲームプレイトレーラー」が公開され、発売タイミングも2016年6月であることが明らかになり、その期待は更に大きなものとなっていく。
 その後、Hello Gamesの設立者であり、リード・ディレクターを務め、本作の発起人でもあるSean Murray氏は作品を広めるべく様々なメディアのインタビューに応じ、これから実現しようとしているアイデアについても積極的に語り始めた。そしてそれらの発言も「実際にゲームで実現できるもの」という前提として共有され、ユーザは『No Man's Sky』にトレーラーで分かる内容以上の夢を抱くようになり、この頃にはもはや大企業が開発するようなAAA作品と同等の期待を背負うようになっていた。
 だが、実際に2016年を迎えると、一気に雲行きは怪しくなっていった。5月には2ヶ月のリリースの延期が発表され、マスターアップ完了後には作品がリークの被害に遭い、実際の作品が期待とは違う内容であることが発覚する。ユーザはリリース初日に配信されるアップデート、通称「Day1パッチ」に全ての願いを託したが、それも虚しく、ローンチを迎えた『No Man's Sky』はお世辞にもユーザの期待に応えていたとはいえない仕上がりとなっていた。
 バグやクラッシュなどの不具合が頻発し、「宇宙での大規模な戦い」や「他のプレイヤーとの交流」といった事前に告知されていた要素の多くが実装されておらず、何より最大の目玉であるはずの自動生成による星々のバリエーションが極めて乏しく、トレーラーに映っていたような砂の惑星も存在しないし、それどころか川も流れていない(参考:https://www.vg247.com/2016/08/17/everything-missing-from-no-mans-sky-list/)。作品が約60ドルというフルプライスでの発売だったということもあり、期待を裏切られたユーザは激怒し、返金騒動が勃発。イギリスでは苦情を受けて広告規制局が「誇大広告」だったのではないかと調査に動く事態に発展した(後に「問題なし」と判定。参考:https://www.gamebusiness.jp/article/2016/12/05/12778.html)。Steamにおける当時のレビューは「ほぼ不評」という有様である。
 その後、数日に一度のペースで不具合を解決するためのパッチが配信されるようになるが、Sean Murray氏はリリースから間もなく「カスタマーサポートに集中する。それから改善や機能の追加に取り組む」というツイートを最後に、本作について沈黙を貫くようになり、「期待していた内容と、実際のゲームプレイが乖離している」という意見に対する回答はなかった。そして、『No Man's Sky』は完全なる失敗作として扱われることになる。
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:02:15.85 ID:5uBpsUQ70

■選択肢としての「沈黙」と、常軌を逸したアップデートによる逆転劇
 だが、この「沈黙」は、決してユーザの声を無視するものではなく、トレーラーやインタビューで作品のハードルを高めてしまったことへの反省を踏まえての選択だった。沈黙から3ヶ月以上が経過した2016年11月27日、突如大型アップデートとなる『Foundation Update』が告知され、その翌日には配信を開始。アップデートの内容は基地建設やキャンプ、農業に大型貨物船といった新たなメカニクスや新たなゲームモードを導入する充実の内容となっていた。だが、それでもまだローンチ時の失敗を払拭するレベルではなく、ユーザの怒りは収まらなかった。
 しかし、Hello Gamesは諦めることなく開発を続け、2017年3月には宇宙船や地上走行用車両といった乗り物要素が大幅に強化された『Pathfinder Update』、リリースから一年を迎えた同年8月にはストーリーコンテンツの大幅拡充やマルチプレイ要素の拡充が行われた『Atlas Rises Update』が配信され、それらの要素は確かにユーザが望んでいたものであり、徐々にHello Gamesと『No Man's Sky』はユーザからの信頼を取り戻すようになっていく。このアップデートは現在でも止まることなく続いており、2021年2月には通算16回目となる大型アップデート『Companions』が配信。各惑星に生息する生物をペットとして育成・同伴させることができるようになった。
 そして、これらの大型アップデートの結果、もはや『No Man's Sky』はローンチ時点の原型を留めないほどに進化し、いつの間にか「トレーラーを見てユーザが実装されると思っていた」要素のほとんどが実際のゲームに反映されていたのである。それどころか、VR対応や追加ストーリーコンテンツ、大量のカスタム要素という、他のゲームでは「有料DLC」として配信されるような機能も無償で提供され続け、昨年Playstation 5 / Xbox Series X|Sが登場した際には、ローンチタイトルとして次世代機版を発表するに至っている(もちろんアップデートは無償だ)。今では惑星や生態系のバリエーションも大幅に進化し、クラフト要素も大量に拡充されており、ローンチ当時は「中身のないゲーム」と揶揄されていたのが、今ではまさに「一生かかっても遊び尽くせないゲーム」へと変貌を遂げている。2020年9月の大型アップデート『Origin Update』の際に公開されたトレーラーは、冒頭で紹介した2013年のトレーラーの内容に近い構成となっているが、もはやここには嘘は一つもない。それどころか、その映像より遥かに進化した世界が広がっているのだ。
 Steamでの評価についても、ローンチ時点は「ほぼ不評」だったのが、最近のレビュー(2021年2月26日時点)では「非常に好評」へと変わり、ローンチ時点では作品への文句をぶつける場所となっていたredditの本作のコミュニティでは、2019年にHello Gamesへの感謝を告げるための看板を設置するクラウドファンディングが実施され、見事に達成している。その結果、2018年、そして2020年のThe Game Awardsでは名だたるタイトルを押さえて“Best Ongoing Game“を授賞したのを筆頭に、様々なアワードで表彰されるレベルのタイトルへと成長した。Hello Gamesはまさに、ゲームの歴史に残る“逆転劇”を実現したのだ。
 もちろん「当初の期待に完全に応えているかどうか?」という問いはユーザによって異なるだろうし、それは他のゲームにおいても同様だろう。だが、少なくとも『No Man's Sky』はローンチで失敗したタイトルにおける希少な成功例であり、その評判も相まってしっかりと利益を生むことができている。だからこそ本作の成功は、冒頭で述べた通り、必ずしも理想的なローンチを迎えることができない、世界中のゲーマーや、あるいは大企業にとっても大きな希望となっているのである。
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:04:29.81 ID:sK7yhvfFp
誰もやってない定期、ただのでんでんだろ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:07:50.67 ID:5uBpsUQ70

>>4
常時50人は日本人いる
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:04:54.23 ID:ZJFbLea10
アプデでかなりマシになったんだよね
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:05:27.39 ID:JaE/4UC+0
FO76も復活しただろうが!!
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:24:16.99 ID:Q3raYFSi0
>>6
今なおデイリーで詰まるバグだらけだが
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:05:28.02 ID:5uBpsUQ70

■なぜ『No Man's Sky』は復活することができたのか?
 ゲームの歴史において異例とも言える本作について、2018年、久しぶりのインタビューに応じたSean氏は当時の事を振り返りながら次のように語っている。
「リリースを巡っては、狂ったようなノイズやドラマ、熱気があった。だけど一歩引いてコメントを読んでみるんだ。すると『この人は本当にこのゲームを愛したいと思っている。でもインベントリの存在が彼を乱してしまっているんだ』と分かる。そして思うんだ、『なんてことだ、僕はそれを直せるじゃないか』って」(筆者訳、参考:https://www.ign.com/articles/2018/08/18/sean-murray-on-the-present-past-and-future-of-no-mans-sky
 そして実際にユーザインタフェース周りを改善したことが最初の『Foundation Update』へと繋がっている。高い希望を持つユーザ目線でありながら、現実的でもある姿勢こそが、『No Man's Sky』の逆転劇を成功させた理由だと言えるだろう。ローンチを巡る混乱の中でも、冷静にユーザが求めている要素を抽出し、対応可能であれば開発を進め、完成したタイミングで公開する。これがHello Gamesには合っている進め方であり、これでもし、ローンチ以前と同様に、実現可能かも分からない段階でロードマップを提示していたとしたら、対応の遅れや未実装によって再びユーザの怒りを買っていたかもしれない。
 また、結果としては『No Man's Sky』がローンチ時点で大ヒットしていたという事実も、Hello Gamesを後押しする要因となっただろう。少なくとも、世界中の多くのユーザのPCやゲーム機には本作が入っており、そこには18京個もの惑星で構成される宇宙が広がっているのである。彼らは、そのポテンシャルを信じていた。また、壮大な野心で生まれた本作と、少なくともそれを形にしたチームメンバーに対する誇りもあった。
 2019年に実施されたインタビューでは、Hello GamesやSean氏をここまで動かした理由について、「ゲームをポジティブなものとして遺したかった」と語っている。また、それは本作を作り上げたチームに対しても同様だった。
「チームは十分に働いていなかったとか、怠け者だとか、そういう一般的な意見が辛かったし、胸が傷んだ。私たちはみんなに自分たちが成し遂げたことを誇りに持ってほしかったし、人々が好むものを作り上げたと感じてほしかった」(筆者訳、参考:https://www.theverge.com/2019/4/2/18280799/hello-games-sean-murray-no-mans-sky-interview-gdc-2019
 そして、本作の成功の要因にはHello Gamesが小規模なインディー・デベロッパーであるという事実も挙げられるかもしれない。大規模なプロジェクトの場合、チームの規模は数百人レベルへと膨れ上がる。また、制作資金も肥大化し、資本家やパブリッシャーとの依存関係も更に強力なものへと変わっていく。そうすると、冷静に状況を考えたり、プロジェクトメンバーと真摯に向き合うというシンプルなことでも、難易度は更に高くなっていく。また、そもそも前提として、度重なる無料の大型アップデートはビジネスを度外視した上での判断である。だからこそ、筆者個人としては「『No Man's Sky』ができたのだから、この作品だってできるはずだ」という考え方が浸透するのは、実はあまりポジティブなことではないと考えている。
 もちろん、Hello Gamesや『No Man's Sky』から学べることは非常に多い。だからこそ、ユーザとしては、あくまで冷静な視点を持って、作品や企業を見守っていくことが重要なのではないだろうか。何よりも本作を支えていたのは、ローンチの混乱の中でも、決して見放すことなく、本作にある可能性を信じてフィードバックを送り続けていたプレイヤーの存在である。
 また、現在、Hello Gamesの活動は『No Man's Sky』だけには留まらず、2020年には小規模ながら可愛らしいキャラクターが印象的なパズルアドベンチャー『The Last Campfire』をリリースしている。3月25日に発表を予定しているBAFTA Games Awardsでは、『No Man's Sky』が“Evolving Game“部門、『The Last Campfire』が“Best British Game“部門にノミネートされており、新旧のタイトルが揃って評価されるという極めて理想的な状態となっている(参考:https://www.bafta.org/games/awards/2021-nominations-winners)。また、なんと『No Man's Sky』に匹敵する大規模プロジェクトに取り組んでいることも明かしている(参考:https://www.polygon.com/interviews/2020/9/2/21418166/hello-games-no-mans-sky-last-campfire-apple-arcade-interview-next-game)。だが、その全貌が明らかになるのは当分先のことになるだろう。
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:06:17.06 ID:ZJFbLea10
今はアーリーアクセスみたいなのが当たり前になってるよね
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:06:33.81 ID:5uBpsUQ70

「No Man’s Sky」17度目の大型無料アップデート“Companions”の配信がスタート。発売から5年を経て宇宙はさらに多様に

ついにテイムの要素が実装、ペットを宇宙ステションへ同伴できるように
トレーラー

No Man's Sky – Companions Update Trailer | PS5, PS4
https://www.youtube.com/watch?v=LlJMwhOQ30U

ver3.0 トレーラー
No Man's Sky Origins Launch Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=0DNoSn9W2vI

新要素「遺棄貨物船探索」
No Man's Sky Desolation Update Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=MaCT6L4R7bU

PCとCS間でもクロスプレイが出来るぞ!
【ニュース】『No Man’s Sky』現地時間6月11日クロスプレイに対応。フレンド機能を強化し、さらにつながる宇宙の冒険へ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200611-126857/amp/?__twitter_impression=true

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:06:55.01 ID:1iKk+Xyz0
本当かよ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:08:42.92 ID:jW618cPo0
いや別に面白くなってねえだろ
でんでんだよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:09:01.77 ID:mn8OSHUZ0
最初でみんな逃げ出した
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:10:05.71 ID:ZJFbLea10
後出しみたいなアプデで改善して儲かるのかね
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:11:07.04 ID:P0/BQwOl0
大体ソニーのせいでしょ
引き換えに資金援助はあったんだろうけど
都合よく宣伝の生贄にされてポイ捨てされた
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:12:49.94 ID:tOitrqAq0
ノーマンズスカイはユーザー側も根気強いと思ったわ
よく待てたな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:16:33.92 ID:Ot62jnlS0
>>16
たかがゲームだし待ってるというよりは忘れてるに近いでしょ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:13:47.90 ID:LmQdNxad0
スレタイのゲームの面白さがわかるところまで読ませない糞文章
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:13:48.00 ID:chgUqybY0
インディーズだから許されるんだよ
大企業が同じ事やって許されると思ってるのかね?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:15:00.85 ID:QTXAeelnr
なんでアーリーアクセスにしなかったんだ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 23:13:57.83 ID:FKdlUdKf0
結局カネがはいってやる気がわいたってだけだろ
>>19の言うとおりアーリーアクセスにしておけば怖いものみたさのオタクが支えてくれた
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:16:34.24 ID:ZlUeGDvEa
「アップデートで良くなったから!」

いやそもそも未完成品売り付けんな気長に待てる暇人ばっかじゃねえんだカスっていう

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:17:48.67 ID:lLfpar5Y0
最近の風評はよく言う更生した不良がほめられるあれであって
これはリリース前にもっと情報出さなかった一点に尽きる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:19:37.48 ID:5uBpsUQ70
買ってからもう11ヶ月経ってた

http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1587984842/

24番組の途中ですが名無しの提供でお送りします (ワッチョイ 4c7c-XRWp)2020/04/27(月) 21:52:39.83ID:m7rw+hQ30?2BP(1000)

とりま買った
レス23番の画像サムネイル

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:27:29.46 ID:qpUWD7+m0
サイパンのアップデートはまーだですかね…?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:31:01.28 ID:S3XPU1YS0
ANTHEMとかすっかり忘れてたが遂にあきらめたのか
後は記事にもある通りサイバーパンクがどうなるかだな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:32:07.27 ID:dBWlq8ezM
今更面白くなったと言われてももう遅い
何度かやり直そうとはしてみたけど最初の虚無を思い出して嫌になる
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:33:54.37 ID:yJjaEgbz0
こういう復活劇みたいなってSteamのアクティブユーザー数で上位にいるDestinyぐらいしか信用無いんだが
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 22:43:43.64 ID:PyWvCsUl0
Artifactも公式に死んだぞ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 23:01:31.23 ID:7jO0WIaz0
ノーマンズとストーカーを足して2で割ったゲームしたい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 23:03:56.96 ID:BWFijOUK0
あああれか…と思ったらAstroneerと間違えてた
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 23:08:29.00 ID:5GcXgS77d
会社潰してホームレス同然からモンスト作って200億稼いだ岡本吉起さんが最強だろ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 23:13:34.51 ID:WWOqTMxAM
普通にやれるが神ゲーとは言いがたい
銃で撃ってアイテムが飛んでくる仕様が糞
楽だけど、そんなの求めてない
もっと素手や近接武器で叩いて砕いて破壊して拾わせて採取・採集してる感が必要
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/15(月) 23:16:49.70 ID:KRlW35oe0
連れ去られて奴隷として働かされるって聞いたが

コメント

タイトルとURLをコピーしました