物理、化学とか詳しいやつ来てくれ!!最近よく見る無光触媒ってどういう原理なの!!??

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:37:18.915 ID:BgBvnmuj0
コロナ対策として抗ウイルスコートしましたって言ってるのは大体これなんだが、素性が分からんのだが
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:38:22.355 ID:BgBvnmuj0
光触媒は分かる
無光触媒ってどういうあれなんだ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:38:55.652 ID:1Wd46lxna
聞いたことない
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:39:31.845 ID:BgBvnmuj0
>>3
マジか
東急は推してたりするかも
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:39:07.450 ID:JNcH273C0
空間除菌とかと同じ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:40:10.117 ID:BgBvnmuj0
>>4
違うらしいんだわ
酸化チタンにリン酸化したものらしいが、その原理みたいなのが全然ないねん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:42:02.714 ID:BgBvnmuj0
誰か知らんの
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:42:59.097 ID:1Wd46lxna
まあ良くある水素水みたいな似非科学だと思うけど
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:45:02.168 ID:BgBvnmuj0
>>8
あ、>>4はそういう意味か
そうね、そんな匂いがぷんぷんするわ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:44:31.339 ID:G5g7EtAka
光触媒がわかるならわかるやろ。
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:45:46.998 ID:BgBvnmuj0
>>9
いや、分からんよ
なにで励起されてるんじゃ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:45:23.188 ID:kmakC2HO0
触媒の原理なんてたいがい分からんだろ
よく分からんけどこれ入れてみたら化学反応が進むねっていうのが触媒だよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:46:46.917 ID:BgBvnmuj0
>>11
光触媒は光で励起されてできたホールが強い酸化力をもつのが原理やな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:48:14.257 ID:BgBvnmuj0
可視光応答するようにしました!←分かる
光がなくてもいいようにしました←そうはならんだろ

そういうこと

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:49:52.262 ID:BgBvnmuj0
どうなってるんだ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:51:49.721 ID:G5g7EtAka
化学結合ってのは飛び交ってる分子が衝突しなきゃ起きないんだよ。遠く離れた分子が突然結合とかしない。
触媒ってのは凄くザックリ言えば、飛び交ってる分子を捉えて結合の仲介役になるんだよ。だから化学反応が起きやすくなる。
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:52:56.511 ID:BgBvnmuj0
>>16
ほーん、で?
無光触媒の原理はどうなってるんだ?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:53:26.657 ID:qTIeYdJe0
初耳
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:54:08.434 ID:BgBvnmuj0
>>18
抗ウイルスコートしましたって書いてあるのは大体これだから見てみー
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:58:02.211 ID:WAcNyCVU0
軽くググったけど水素水ほど似非科学な記述は見当たらなかったな
触媒の活性化に光ほどのエネルギーを必要とせず常温の熱運動で賄っているみたい?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 13:59:14.304 ID:BgBvnmuj0
>>20
見たURLあったら貼ってくれ
ちなみに室温で熱励起できるのは26meVやし、そんなわけないとおまうがね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:00:00.100 ID:qTIeYdJe0
ガバガバデータ見た感じ
そのものの効果っていうより乾燥程度の効果って感じ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:02:35.849 ID:BgBvnmuj0
>>22
なるほどな
胡散臭いのは確かよな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:02:10.889 ID:G5g7EtAka
光触媒は光をエネルギーししてる。
無光触媒は光を必要としない。
光を必要としない触媒の方が一般的。
光のエネルギーの代わりに何を使ってるかと言えば、分子を捉えることで反応エネルギーを下げてる。
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:06:41.527 ID:BgBvnmuj0
>>23
ウイルスとか菌の酸化ってめっちゃエネルギーいるんだわ
なんで酸化チタンがいいかって仕事関数が大っきいから使えるわけで

分子を捉えるってのが吸着の話なら、光触媒も吸着しないと反応しないだろうなとしか
というか、固体触媒は表面の反応だろうしそらそうやろとしか

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:05:29.757 ID:sL63UU2y0
光触媒の分かりやすい例えはロドプシン周りの反応だろ?

つまり無光触媒は…

28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:08:10.797 ID:BgBvnmuj0
>>25
自分はロドプシンってのをちゃんと知らないわ
すま●こ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:05:40.686 ID:1Wd46lxna
特許と商標を推して学術論文はないうんこパターン
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:08:49.057 ID:BgBvnmuj0
>>26
そやな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:08:25.686 ID:1Wd46lxna
吸着してるだけパターンだろとかネットに書かれてたな
効果永続の根拠がないって
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:15:40.464 ID:BgBvnmuj0
>>30
なるほどな
吸着するまでの間はウイルスが減ったように見えるのかな?

>>32
補足サンクス

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:24:22.277 ID:1Wd46lxna
色んな会社で言ってること違うパターンだな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:33:53.422 ID:1Wd46lxna
一応酸化チタンの光触媒の話が元ネタらしいから半導体の話で合ってるんじゃ無い
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/20(土) 14:38:54.687 ID:BgBvnmuj0
というか、酸化チタンは別に電子相関強くないやな

コメント

タイトルとURLをコピーしました