小学生の学力、家に本が多い子ほど高いことが判明

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:28:45.62 ID:6Z2vx+Cv0

家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査
2021年9月5日 5時58分

文部科学省が全国の小中学生を対象に「家庭の蔵書数」を初めて調査したところ、25冊以下が3割を占めた一方、
蔵書数が多いほうがテストの正答率が高くなる傾向が明らかになりました。

中略

その結果、家にある本の数が、
▽0~10冊と答えたのは小学生で11%、中学生で14%
▽11~25冊が小学生で19%、中学生で20%で
25冊以下と答えた子どもが3割を占めました。

▽26~100冊が小学生で34%、中学生で32%
▽101~500冊が小学生で32%、中学生で30%
▽501冊以上が小中学生とも5%でした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244361000.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:29:28.72 ID:KbE2OrxEr
貧乏人は本を買う余裕が無いからね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:29:47.32 ID:g5A7ri6bM
漫画でもよいか
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:30:37.79 ID:tw69Nw0w0
漫画なら数千冊ある
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:31:20.18 ID:BlVbSLNPa
ワイの家には本棚なかったで。
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:35:22.48 ID:Pv/AbGQu0
両親が揉めていて相続と離婚の本が多かった
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:35:53.46 ID:YNN9dH340
親が本を読む習慣がある
または親の知的好奇心が高い
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:39:07.73 ID:XeN1/nVe0
今は店で猿みたいな奇声上げても注意すらしない親いるしまともな親って時点で学力高そう
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:41:15.46 ID:Ktf3xSSC0
親の語彙力は子供の国語力に直結するとおもう
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:42:39.14 ID:m0s1Dc8P0
一歳半のうちの子は本をめくるのが好きやけどたぶんバカだと思う
育児書ペラペラめくってお前に何がわかるんだ😅
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:44:20.19 ID:P+xzdtxU0
最低限の国語力がないと、テストで何が問われているか理解出来ないんだから
当たり前といえば当たり前の話だよな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:44:48.36 ID:a4lsJ21O0
例えば父親の本が中国脅威論ばかりとか母親の本がスピリチュアルばかりだったら悪影響だろ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:56:38.95 ID:6Z2vx+Cv0
>>13
悪影響かもしれんが「本買う余裕がある程度には裕福=人並に仕事する能力はある=人並に頭いい」 かもしれん
真の馬鹿は本買わずにYoutubeやまとめブログで社会を語る
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:01:10.48 ID:oYaxGNmS0
>>20
でも社会科は壊滅しそう笑笑
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:45:54.80 ID:YVmFFZWaM
安倍の屋敷には書庫があったけど?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:50:49.75 ID:TDBftxfLM
ばあちゃんちの古い理科の本が面白かった
質量不変の法則とか、辞書も鼻濁音表記あったりとか

でも、元からそういうのが好きな性格じゃなきゃ見ないと思う

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:51:09.54 ID:/9g81vIO0
遺伝問題
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:51:26.81 ID:O9FGl0kXa
親父が盗撮モノの本を放置してた事を恨んでる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:55:00.49 ID:bSUEyG8VH
本をたくさん置ける広い家に住んでる金持ちって事だからな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:58:50.92 ID:N7n5IdIm0
薄い本や裏本ならたくさんあるで
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 14:59:23.36 ID:40/6gLJW0
本といってもベストセラー系じゃなくて世界文学全集みたいなのでしょ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:01:58.22 ID:iYGw/qnVr
読解力がないと問題解けないのだから本をいっぱい読む奴がいい点取るのは当たり前だな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:07:56.79 ID:tertksYn0
書斎によく出入りしたけどちょっとだけ置いてある星新一とか寺沢作品ミスター味っ子美味しんぼうる星やつらくらいしか読んでなかったわ
しかもカッケェSFなくて趣味悪いなと思ってたし
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:11:05.38 ID:BvdIG5P40
まあ疑似相関だろうな
本が多いような家庭は、本が少ない家庭より、裕福な高学歴家庭である確率が高いんじゃろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:15:31.11 ID:9GbvHDVe0
>>27
世帯収入でコントロールしたらどうなるんだろうね
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:11:54.00 ID:6/e1QcPNM
文字に弱いと捗らないわ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:15:46.93 ID:2XgkEXoQ0
知ってた
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:17:44.66 ID:koiejhFrd
ワンピース買ってやれよ
100冊も水増しできるぞ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 15:25:12.65 ID:/y7CC6/R0
ダイゴ?w
本が多いほどホームレスがいらないとか言いそうw
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 16:17:42.77 ID:H0nJeqQiM
但し、物理学と数学の本に限る
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 16:20:57.00 ID:klCHL7dO0
単純に本を読んでるとIQ上がるとかどこかで見た気がする
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 16:22:38.38 ID:bsw42f4a0
文化資本よな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 16:22:42.20 ID:kZB+v7h+0
親の収入と成績で単に終わりの話じゃね
収入あると蔵書も多いだろ多分
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/05(日) 16:26:53.90 ID:n7JL+Hs20
200冊くらいはあったな
家庭医学辞典見て興奮してたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました