「私、CD使った事がありません」 CDで音楽を聴いたことがない層がいると話題に

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:28:38.05 ID:DkyqrpPNa

「私、CD使った事がありません」 CDで音楽を聴いたことがない層がいると話題に(まいどなニュース) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b7aca1e82d34e7471c1895a8905dbcbcfa5b1e9

「私、CD使った事がありません」

新社会人にCDで音楽を聴いたことがない層がいるという話題がSNS上で大きな盛り上がりを見せている。

きっかけになったのは麻酔科専門医のnosadaさん(@anesthnosada)の

「今日の局所麻酔オペの患者が音楽CD持参で入室して来たのですが、受け取った新人看護師がフリーズしておる。
『私、CD使った事がありません』
続いてフリーズする俺、外科医、そして患者本人。
ジェネレーションギャップを残酷なまでに痛感させられました。
この痛みは鎮痛できなかったよ……」

という投稿。

nosadaさんは患者の精神的な安定のため手術中にかける音楽の持ち込みを推奨しているとのことだが、それでまさかこんな残酷な現実を思い知らされることになろうとは…。nosodaさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「同じくオペ看1年目ですがCD使用方法自信無いです…。」

「20年前の看護学生です。オペ室実習で
消化器の先生が洋楽ガールズポップかけながら
電メスの焦げる匂いなどを思い出しました。
そうかぁー 20代たしかにCD知らない子いますね。」

「この前、CDを手に乗せ、『気円斬!』と叫び、ダブルでジェネレーションギャップを感じた中年男性が通りますよ。」

「そうか・・・今だともう、スマホでしか音楽を聴いたことがない、みたいな人もいるわけですね。
『オーディオ・ファン』の中年オヤジとして悲しい^^;」

「この上なく、患者さんに優しい病院だなぁ。
その優しさが、まさかの新しい痛みを生み出すことになろうとは。。
気の毒過ぎて、面白い」

など数々のコメントが寄せられている。

一般社団法人日本レコード協会の発表によると、CDの購入額はここ10年で約7割減少。(2020年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表)とはいえ日本は他国に比べまだCD市場が維持されているほうなのだが、それはアーティストグッズとしての側面が重視されているからであって実際にCDが聴かれているわけではないのだ。今10代、20代の若年層が音楽を聴くのはサブスクリプションやYouTubeが主流。CD世代からすると寂しい限りだが、CDの存在すら知らない層が出現するのも時間の問題かもしれない。

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:29:01.74 ID:rjpXPBoR0
今どき音楽聞いてるのなんてネトウヨだけでしょ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:30:03.81 ID:oBb0fpJG0
なんで中年男性って通りかかるんですか?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:30:09.19 ID:nwUMGyHP0
だって買ってきた音楽聞くだけで
CCCDとか言うのにドライブぶっ壊されるんだろ?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:31:15.57 ID:4aU25OQV0
JASRACに通報案件
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:31:42.64 ID:JSRLjibZM
そりゃそうだろ
昭和生まれだけどレコード触った事すらないし
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:33:07.34 ID:CbixfIlT0
コンパクトディスク(笑)
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:37:02.04 ID:YAstp/gkM
アニオタならCD特典目的で買うだろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:38:35.82 ID:Me7H3EGMr
気円斬!と叫びながら道を通る中年男性
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:41:54.06 ID:IuZOntK20
最近は医者もオデコの上に付けなくなったしな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:44:39.37 ID:0+7mKMUa0
iPodができてもう20年だからね
いまの20歳が中学生とか自分で音楽買うような歳になる頃にはコンポとかそういうのも無くなってたでしょ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:46:27.90 ID:K1eTRTU+0
>>11
そう考えるとこういう世代になって当然だな…
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:45:47.83 ID:ILe37/6I0
ネットで無料で聞けるものをわざわざ金払って聴いてた池沼世代がいるらしい
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:46:54.18 ID:FlGdYcJm0
話題にする必要があるか、こんなこと
アホらしい
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:48:03.08 ID:gzGcJWXx0
裏面触っちゃいけないのが実に使い勝手悪かった
カセットの方が取り回しやすい
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:48:35.15 ID:rz9bhJM30
耳が聞こえない人ならあるあるだろこれ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:49:22.50 ID:IRDlGDAO0
でも750MBって近年でもそれなりに色々出来る容量なのがすごいな
同時にエンコードとデコードとかの圧縮技術も進化してるからなんだろうけど
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:51:00.39 ID:g4k9jFgJr
アナログレコードもカセットテープもCDも使ったが
MDだけは使った事がない
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:52:56.12 ID:VxhCiEtg0
CDと言う物を知ってはいるんだな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:07:21.64 ID:QGOhtfa70
>>19
そこから「オペ室にCDの再生環境が無いのでどうしたら良いか分かりません」という旨の発言を投稿者が話盛っただけと推測してる人が居たな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:57:46.00 ID:2zqtKDKod
別におかしくないだろ
今の30代だってレコードの存在は知ってるけど聞いたことがない層が殆どなんだし
主流の媒体が変わればそんなの当たり前
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:57:58.77 ID:U9IMpp2pM
先日見た深夜アニメでまさにそのネタやってたな
懐かしのLD説明するのにCDを例えに出したら
CDがわからない、という流れ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 15:58:32.44 ID:Xv/tstuY0
20才ならほとんどじゃないの?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:01:08.00 ID:jzNPrUYV0
今どき家にプレイヤー無いでしょ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:03:23.70 ID:cj6skZvi0
真空管おじさんが憤死しそう
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:04:16.91 ID:cu2EbdjC0
Wiiすら持っていなかったのか?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:04:25.06 ID:d+yE7Cg30
本人が使ったことなくても親とか学校とかで使ってんの見たことはあるだろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:07:39.25 ID:0+7mKMUa0
>>26
だから「使ったことありません」「使用方法に自信がありません」なんだろ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:09:48.02 ID:V5TmY6T0M
俺も最後にCDをプレーヤーにかけて聞いたの15年以上前やな
アッポーにCDコピーはしたけどそれも10年前くらい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:10:02.17 ID:1Llq15oV0
CD付きの英語の参考書も使ってないんかい
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:16:08.93 ID:hiJPPpR50
俺はMDを使ったことないわ
気づいたらiPodが主流になってた
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:22:59.34 ID:E+riDjRCM
レコードみたいに大きなCDもあるみたいだけれど、なまで見たことも触ったこともない(´・ω・`)
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:39:55.80 ID:Xv/tstuY0
>>33
そんなんいらんねん
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:24:21.79 ID:qF0x6Urua
こういう世代マウント嫌い
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:25:11.99 ID:ohVinYCD0
痛みとかショックとかなに?
自分知ってるものは全員知ってろって思ってんの?
老害ってこういう奴らじゃないの?
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:26:55.93 ID:4et0jC7X0
プレイヤーに乗せて前後に擦るとスクラッチ出来るぞ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/12/08(水) 16:41:46.03 ID:peB1fjcxM
逆にCD以降のもの使ったことないは

コメント

タイトルとURLをコピーしました