高卒認定試験受ける予定だけど

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:50:58.671 ID:+p7Q6PMkd
ムズい?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:51:21.683 ID:zJWgUIlS0
雑魚
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:51:50.724 ID:BLzsGwzJ0
めーっちゃ簡単マジで
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:52:22.459 ID:0zx5X/Ker
デタラメに選択しても半分受かるとかじゃなかったっけ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:53:26.970 ID:TGJrpO8s0
小学生の頃中学受験のために勉強してて受かったけど結局公立行って最初のテストで学年1取ったけどそっから一切勉強してなくて中学終盤とか1桁点が当たり前なレベルにまで落ちて今は完全に学力ないんだけど今から頑張って受かりそう?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:02:47.559 ID:2WHhBZs80
>>5
正直この文章見てると不安でしかないけどね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:10:21.159 ID:TGJrpO8s0
>>15
情報多すぎてゴチャゴチャしてて伝わりづらいね。ごめん
要は本来の学力は人並みはあるけど一切勉強してなくて知識が壊滅
その上自堕落な生活をしてたから根性がない上に集中が続かない
この状態からあと半年後の試験に受かるか?ってことね
これでも伝わらなかったらすまんな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:54:17.886 ID:VGmoDJzW0
たぶんめっちゃくそ簡単だと思う
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:54:38.934 ID:d92/W4z90
数学以外無勉でいけた
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:55:14.330 ID:TGJrpO8s0
>>7
ノー勉でも過去に勉強してたからある程度の教養があるとかじゃなくて?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:02:10.649 ID:d92/W4z90
>>9
高校中退の中卒と中学すらまともに通ってないガチの中卒では差がでるだろうな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:04:56.038 ID:TGJrpO8s0
>>14
中学通ってはいたけど一切勉強してない
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:54:48.460 ID:s74sukA6r
VIP出来る知恵あるなら受かる
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:56:06.410 ID:TGJrpO8s0
>>8
さすがにノー勉じゃ無理だよな
塾行ってるけど数学と英語しか習ってなくて他の科目手付けてないから不安
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:57:25.187 ID:/npg3FNn0
過去問見てきたけど勉強しなくても余裕だな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 22:58:17.063 ID:TGJrpO8s0
>>11
中高で勉強してた人ならそうかもしれないけど
俺の場合基礎が全くないんだ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:05:43.807 ID:/npg3FNn0
>>12
数学と英語やってるなら簡単だよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:06:34.257 ID:TGJrpO8s0
>>19
8科目もあるのにそれだけで大丈夫なの?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:01:43.040 ID:2WHhBZs80
自分は高校受験してたんで知らん科目はフィーリングで過去問解いて終わりだった。
科目選択よほどミスらなければどうせマークシートだし余裕よ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:03:36.159 ID:IKrJEwFCa
英語と数学やってたら行けそうだながんばええ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:07:05.574 ID:TGJrpO8s0
>>16
あと6科目あるから多分無料
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:05:02.725 ID:d92/W4z90
問題が難しいというより半分は正解すればいけるという基準の低さが魅力だろ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:11:45.459 ID:IKrJEwFCa
無料って言われても
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:12:17.392 ID:TGJrpO8s0
>>23
ごめん変換ミス
無理
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:21:08.081 ID:r+ZNvZBT0
>>1
簡単
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:22:04.123 ID:r+ZNvZBT0
数学と英語は数ヶ月に渡って対策練れば良い

それ以外は暗記

29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:25:03.279 ID:TGJrpO8s0
>>28
アドバイス助かるよありがとう
他の科目は暗記だって聞くけど
やっぱり覚える量多い?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:26:41.367 ID:r+ZNvZBT0
>>29
覚える量そのものは日本史が一番多い

現代社会はそんな多くない

31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:28:28.473 ID:r+ZNvZBT0
>>30
高卒認定の現代社会は教科書一周程度は楽勝
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 23:30:09.622 ID:TSSUh3OIa
地学とか結構難しかったな
数学は高1レベルだからある程度復習すれば出来るはず

コメント

タイトルとURLをコピーしました