小学校中学校ってなんでスマホ持ってけないのかね?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:17:56.085 ID:r1KjW6Tw0
こう言っちゃダメだけど時代遅れwww
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:18:37.377 ID:T+SZXw6U0
持っていく必要性がないからだろ
持っていったらそれで遊ぶし
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:24:31.041 ID:+AazHQZvd
>>2
防犯とか位置確認とか
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:27:13.569 ID:T+SZXw6U0
>>12
今はそんな感じなのか
生徒全員にGPSトラッカー持たせたほうがいいんじゃない?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:18:44.915 ID:50/tIb+J0
貧富の差が激しくて持って来れない子がいじめにあう
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:18:55.038 ID:Sqe1Hm4F0
中学は持っていけた
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:20:03.053 ID:r1KjW6Tw0
>>4
私立は持っていけるんよな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:19:27.508 ID:GOobK7Eb0
親に先生論破させて持っていってたわ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:20:24.396 ID:Sqe1Hm4F0
ちなみに私立だったから普通にOKだった
小学校はダメだった
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:20:38.685 ID:EGUHMXO3d
壊れた時に学校に弁償しろ!って言ってくる親がいる
子供がフリスビーにして遊んでて壊してもね
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:24:20.121 ID:uRUK3OpwM
知能レベルの高い学校なら持たせてもいい
猿が多い学校は親も猿だから>>8みたいなことになる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:22:25.406 ID:T+SZXw6U0
公立中学だけど部活の試合の時とかは持っていっても怒られなかった気がする
周りほとんどケータイ持ってなかったから俺のやつでみんな連絡してた
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:23:53.028 ID:Sqe1Hm4F0
中学でほとんど持ってないってことある?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:25:22.852 ID:T+SZXw6U0
今はみんな持ってんのかな
15年以上前だけど持ってないヤツのほうが多かったよ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:26:54.201 ID:Sqe1Hm4F0
>>13
なる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:25:45.386 ID:xO6AkX7F0
教師が管理できないから
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:26:17.415 ID:r1KjW6Tw0
>>14
教師管理しなくて良いやろわ子供に任せて
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:26:59.641 ID:xO6AkX7F0
>>16
日本の教育は管理するの好きだから
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:27:44.099 ID:r1KjW6Tw0
>>19
日本の闇
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:26:07.835 ID:sT9zR7OF0
お前何歳?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:26:42.976 ID:r1KjW6Tw0
>>15
19
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:27:40.032 ID:sT9zR7OF0
マジレスするとわざわざ校則変えてまでスマホ持っていかせるメリットがない
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:28:34.641 ID:r1KjW6Tw0
>>21
少しはあるやろ大人が決める問題じゃない
連絡とか休み時間暇な時とかその他
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:29:18.072 ID:sT9zR7OF0
>>23
その程度のメリットじゃダメ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:30:14.840 ID:r1KjW6Tw0
>>28
メリットデメリットの話やなくて子供達が決めるべきだろ大人がなんでもかんでもしないほうが….
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:30:09.907 ID:kGAh5Rdta
>>23
学校のメリット皆無でワロタw
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:28:35.246 ID:EGUHMXO3d
中学生の所持率は50%くらいなんじゃないかな体感だけど
小学生は15%くらいな気がする
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:29:04.578 ID:r1KjW6Tw0
>>24
今の小学生結構持ってるでしょ知らんけど
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:29:00.709 ID:8Fjgdcgg0
授業サボりだすから
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:29:15.677 ID:5M6U+vA30
20年前でも女の子は皆持ってたし俺も持ってた
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:29:18.968 ID:uRUK3OpwM
スマホ所持を認めるなら小学校段階からの落第留年もセットで導入だな
猿にスマホ持たせたら成績ゴミクズになるのが目に見えてる
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:30:40.221 ID:r1KjW6Tw0
>>29
それはわかる
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/31(月) 17:30:34.733 ID:txVOf6LN0
何かあって盗難とか破損とか起きると色々とメンドクサイから

コメント

タイトルとURLをコピーしました