政府「大学研究、基礎研究の軽視をするわけではない。そのための10兆円ファンド。稼げる研究にはしっかり予算を出す」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:01:10.53 ID:TjIbL9DN0

10兆円「大学ファンド」の矛盾 国民負担の懸念
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220315/pol/00m/010/032000c

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:04:26.78 ID:FMSP2ITP0

基礎研究さようなら~w

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:04:32.37 ID:LEdzXoP80
稼げる基礎研究(?_?)
莫迦こくでねぇだ(>_<)
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:05:41.01 ID:ICi+U2NL0
民間が稼げる研究
税金でやるのは稼げない研究でいいだろ
その前に国立大学理系は無償化しろ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:06:35.16 ID:Xi00Llk+0
 まじかー😾
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:07:12.46 ID:6GN5Flg7M
財投運用のための貸付先にムリヤリ仕立て上げられててワロタ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:07:24.35 ID:fosTy8uOM
やっぱ世襲のボンクラどもにゃあ何も理解出来んらしい
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:07:30.09 ID:ZnjToxAz0
基礎研究はアメリカや中国に行けば雑務ゼロで給料3倍研究費10倍だから
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:08:33.92 ID:anEbhmIi0
稼げる研究は政府じゃなくても金を出したがるだろう
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:08:36.53 ID:i79iJ27Ra
やっぱりこういう勘違いする奴でてきたか

10兆円は研究予算の原資じゃないぞ
研究予算はファンドの運用益から支出するってだけだ

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:10:32.36 ID:Xi00Llk+0
>>10
そういうのか

それってファンド運営失敗したら金無くなるやん
ひでー🙀

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:08:39.79 ID:eTuknV2B0
ペロブスカイト太陽電池も海外の方が製品化に積極的だし、いくら大学で研究してもそれを金にするルートが無いのが問題なのでは?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:09:02.03 ID:wVQx4z970
基礎研究の評価って難しいからな
金にならんが必要な研究ってのは本当に関連研究者にしかわからん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:09:18.05 ID:+ZD61KuK0
拝金主義が国を亡ぼす
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:10:17.16 ID:1iC9Ra+d0
必要な研究の判断が出来る人がもう公務員にいないから
稼げるにしたんだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:10:46.38 ID:andmm64ha
アメリカみたいに新卒青田刈り出来るように研究室に企業が投資出来るようにしとけばいいのに
研究させてそのままスライド就職
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:11:03.73 ID:87PnrBwy0
じゃあ科学立国は完全に捨てされガ●ジw
不細工の世襲で知恵遅れとかろくでもねえな天皇以下政治家官僚w
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:11:13.92 ID:0QTO4j7G0
↓支離滅裂な思考
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:12:10.11 ID:0By45OGIM
稼げるかどうかの判断は誰がするん
稼いだこともないのに
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:14:11.43 ID:aN+VZhZga
稼げますってアピールして基礎研究やってりゃ良いじゃん

そもそも予算すらない方がヤバい

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:20:01.58 ID:TUXt/ME70
>>22
ちゃんと大学の成長率(利益の推移)を測定されるからそれは通らないようになってる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:14:15.58 ID:d7TkpILxx
だいたい企業と大学が遠すぎるんだよ日本は
もう新卒をジェネラリスト育成する時代じゃないから
大学と企業間でガンガン転職させろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:18:25.72 ID:ZZ9RzEnL0
さすが衰退一直線国はやることが違うね。
政府は馬鹿ばっかり~。
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:24:13.61 ID:j4mluV9W0
稼げる基礎研究ってなんだよ、矛盾してんだろ
もう騙す努力すらせず押し切るつもりかよ、そういうのを開き直りって言うんだよ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:28:42.69 ID:wVQx4z970
稼げる研究に予算はつけるが全体の何%までとかにすればいいだけ
当たり前なんだけどこの国のトップは馬鹿が多いから話題性で極振りしそうなんだよな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:38:42.22 ID:SFHyRxeV0
私文は潰せ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/10(日) 17:40:43.87 ID:hQAMb8IIr
毎年何兆円レベルで日本が楽になる成果がNT配列しか出てない件

しかも無料だし

コメント

タイトルとURLをコピーしました