- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:12:17.02 ID:WRveq+tg0
- 運ゲー過ぎん?
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:12:33.79 ID:WRveq+tg0
- 3ヶ月に一回くらいで良くね?
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:13:25.34 ID:v/RtYcl60
- わかる
オリンピックとかも半年に1回でいい - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:13:30.76 ID:w/pEPZrP0
- 全国的な模擬試験がこれだけ発達してるのやから
受かりそうかどうかはわかるやろ - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:18:33.01 ID:WRveq+tg0
- >>4
いや、実際に受けるのは一年に1回やから運ゲーやん - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:13:47.35 ID:WRveq+tg0
- 一年先のために一生懸命勉強するのコスト高すぎない?
金もモチベも時間も色々含めて - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:15:32.89 ID:WRveq+tg0
- 3ヶ月ごとに新入生30人くらい入ってくる感じでええやろ2022-AからDまでグループ作ればええ
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:18:38.83 ID:AsfZlPCmd
- 秋入試のある大学なかったか?
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:19:37.11 ID:7zH+FF1br
- >>9
帰国子女向きだろ - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:18:55.22 ID:7zH+FF1br
- そういうことすると新卒一括採用できんくなって、結果的に終身雇用の崩壊を生む
経団連にとっちゃ都合悪いやろ
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:20:37.32 ID:ZRQAdkeN0
- >>10
終身雇用の崩壊はむしろ経団連が求めてることだろ - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:19:08.24 ID:K81541SI0
- ていうか個別の入学試験いらなくね?
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:20:03.08 ID:ZRQAdkeN0
- アメリカの大学に通ってたけど
一応秋入学(9月)と春入学(1月)があって1月に入ったが
殆どは9月に集中しちゃうんだよなぁ…それよりもセンター試験を年一じゃなくて複数回受験してそこのベストスコアを使えるとかにすればいいと思う
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:21:21.61 ID:wovXf50c0
- 親の所得により受験回数を決めてほしいわ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:21:55.61 ID:WRveq+tg0
- 割とまじでメリットしかないやろ
今までやってきてないからできないと思い込んでるだけや - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:22:11.98 ID:VdrWdzqV0
- 冬の一発勝負じゃないと運動部の現役生きついやろ
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:22:41.42 ID:w/pEPZrP0
- 大学側の負担がデカすぎるやろ
入試業務の負担が何倍にもなるって - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:23:37.61 ID:WRveq+tg0
- >>18
外部に作ってもらうとかいくらでもあるやろ
採点も外部や - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:25:50.52 ID:w/pEPZrP0
- >>20
入試業務って試験問題作成と採点だけとちゃうんや
入学手続き業務まで分散されて大変なんや - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:27:01.24 ID:WRveq+tg0
- >>25
そんなん人員増やすだけやん
一年間で採る人数は変わらんから仕事量は基本的に変わらんぞ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:23:59.51 ID:ZRQAdkeN0
- >>18
センター試験の受験回数を増やすだけでいいと思うわセンター試験運用しているところも稼ぎ増やせるしええやろ
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:22:45.87 ID:WRveq+tg0
- この理論あんまり言われないよな平等性格段に上がる気がすると思うんやけど
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:24:24.71 ID:fw+hDXGFM
- メリットがない
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:25:46.19 ID:WRveq+tg0
- >>22
実力に見合うできるだけレベルの高い大学に行く割合が増えるんやが
大学側、受験者側両方にとってメリットやろ社会全体で見てもメリットや - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:24:53.33 ID:oy1N2edy0
- 実際ワタクなんかは英語は資格のスコア使えたりするとこあるしそういうとこ行けばええやん
国立は普通に年一でええわ - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:26:24.95 ID:7zH+FF1br
- そんなことすると
早め早めの圧迫教育になるぞアメリカのセンター試験成り立ってるのは試験問題が比較的簡単やからやし
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:28:06.78 ID:WRveq+tg0
- >>26
どういうこと?
すでに中高一貫校とか圧迫教育なんやけど - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:31:19.05 ID:7zH+FF1br
- >>28
例えば高3になった時点でセンター試験受けれるとしたら
高2までに受験範囲終わらす必要あるだろ?
実質期限が一年早くなるようなもんやから
圧迫教育になる - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:28:45.30 ID:WRveq+tg0
- >>26
気軽に浪人できるから圧迫感は下がるよね - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:29:31.44 ID:A/MJNF500
- 受験ていう大舞台で運をつかめる幸運な人材の方が欲しいから
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:30:08.92 ID:WRveq+tg0
- この理論言ってるやつ少ないから岸田に直々に伝えとくわ
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/03(日) 19:30:45.18 ID:CdSj89yqd
- 国立の前期試験は日程ずらすべきよな
頭おかしいわ
大学受験ってなんで一年に一回しかないの?

コメント