- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:35:29.45 ID:V6W8CrKw0
学歴別平均年収と大学進学率
「平成29年賃金構造基本統計調査」
よく、「大卒は生涯年収が全然違う。だから大学には行ったほうがよい!」という話を聞きます。
このデータだけ見ればそう思うでしょう。続いてこちらのグラフをご覧ください。
これは大学の進学率です。
2018年には、短大を含めた大学進学率は58.1%で、53.7%が4年生大学に進学しています。
現在の大学進学率では、9割が4年生大学に進学しているんですね。「大卒が生涯年収が高い」は本当?
上図の2つを見てみると、違和感を感じます。確かに、大卒・大学院卒の給与の伸び率は高いです。
ただ、これって今の40代・50代の人の大学進学率が低かったからじゃないか?と思うのです。1970年代~80年代の大学進学率のグラフを見てみると、全体だと4割を切っており、さらに短大の進学率も10%を超えています。
ということは、この時代に4年生大学に進学している人は3割弱だったわけです。しかも年功序列で終身雇用。そりゃ給料に差がつくワケです!
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:36:21.64
- ニュー速で信じてたやついる?wwwwwwww
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:36:37.12
- ニュー速で信じてたやついるのか?wwww
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:37:32.32 ID:IXckDCoj0
- 正解は全員給料が安いでしたw
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:38:11.30 ID:g50GgYFu0
- 高卒より使えない大卒って生きてる価値あるの
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:39:38.91 ID:Q+cBkqzX0
- そら大学で何の資格も技能も得なかったら伸びしろ無駄にしただけの人間やし
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:39:52.72 ID:+7/2BTHp0
- 中卒が金の卵だろ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:44:20.03 ID:YqJueCTR0
- 大卒じゃなきゃ今の職地位には就いてないので
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:45:37.85 ID:M6CheYiS0
- 30年前くらいから上がってません
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:46:32.33 ID:XiArdkK30
- 大卒だとさぼってても給料もらえるのがでかい
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:46:42.91 ID:j62hhR9l0
- 大学出てなきゃ資格も取れないし
そもそも大学に行ってないようなやつ採用しない - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:48:44.98 ID:X1LrYhOm0
- 正直3流大学卒なら4年間実務経験ある奴のほうがよっぽどマシじゃね
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:50:53.83 ID:M6CheYiS0
- >>12
高卒の間違った考え
5流大でも卒業しておいた方が制度上有利 - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:21:09.82 ID:7xbK75q60
- >>16
就職した先によるとしか言えない - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:21:51.54 ID:aLuqeol60
- >>16
制度だけじゃなく、大卒とそれ以外だと全然違うわ
高卒の奴らまともに報告書も仕様書も書けない - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:30:56.77 ID:LLWUOG4j0
- >>41
経験の違いじゃね?
始末書とか - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:48:57.68 ID:Kx6kH5AA0
- 「20-24歳の大卒・院卒の平均年収」って自分で書いてておかしいと思わんの?
大半が0円だし最長でも勤続2年じゃん
そら給料低いだろ - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:49:06.57 ID:MG2gpjPF0
- 全員給料が低い←正解
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:49:48.97 ID:TGy2oKyP0
- 何か専門的知識を得るために通ってたならともかく
大半はまだ就職したくなくてただなんとなく通ってるだけだし - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:52:08.50 ID:pC6SYwNn0
- 「生涯年収」って言葉がアホ丸出しだからやめて欲しい
せめて「生涯収入」だろ - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:53:44.91 ID:Y82N/95S0
- 大卒が入社してきた時ブルーに髪染めて来て社員一同唖然とした事がある
注意したら「何故悪いんですか?」と返して来て更に唖然w - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:01:56.12 ID:WKoK1o260
- >>18
でもそれ常識だからという答えしか返せんやつが大半なんよね - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:06:28.17 ID:pbPA5hC90
- >>21
汚い色だからでええか? - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:13:58.69 ID:TGy2oKyP0
- >>18
接客あるならともかくないなら好きにすればいい - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:55:42.69 ID:TaReRXon0
- 高卒はまともに生きてたら社会人四年生だからな
それくらいの勤続年数があると会社にもプロスになってることが多い - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 17:58:32.71 ID:dlbNy9Yv0
- 名前書ければ入れる大学あるみたいだか
そんなバカ雇うなら中卒のほうがマシ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:03:05.92 ID:7fND3P6X0
- うちの会社は実力主義だから大卒も中卒も給与体系は変わらん
日本もこういうグローバルに変わらなきゃ - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:09:36.86 ID:kEM16+jl0
- 工業高校で頑張って一流企業に就職するのが正解
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:10:11.32 ID:GEXJaazr0
- そもそも高卒が採用されるのって中小零細か大手でも現場でしょ
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:10:31.37 ID:SaKGZU8o0
- 大卒で気が利かない馬鹿よりも、
中卒で気が利く奴の方が結果的に会社に利を運んでくれる - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:15:24.47 ID:M6CheYiS0
- >>26
しかも給料上げなくても文句言わないしw - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:11:47.49 ID:s6C7J+g20
- 高卒の人ってあまり見かけないな
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:12:32.08 ID:HD0qlzxL0
- 大卒は増えたけど
大卒に相応しい仕事は減る一方 - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:14:10.36 ID:Yv+LBVh60
- Fランで就職先が無くて誰でもウエルカムな飲食チェーンとかに就職してしまうやつが多いとそうなる。
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:14:28.47 ID:93rXYAjG0
- ただし公務員に限る
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:14:31.09 ID:OB7wBjUn0
- まともな大企業に入れるのは数万人だからな
国立早慶マー関の就職希望者で余裕で埋まる人数 - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:16:16.28 ID:p64Um/J80
- 小卒ホモ近平 「小卒で独裁者が最強アル!」
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:17:11.38 ID:6pVB3znf0
- てか、能力で給料を変えない状態をいつまでも続けるんだな
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:17:18.02 ID:o/JU0vio0
- 世代の上位3割がいく大学に入ればいいだけ。
そこに入れないなら高卒で就職したほうがマシ、というならわかる。 - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:18:46.33 ID:y6sAmsq60
- 仮に高卒で月16万だとしても4年間で768万になる
この差をどれくらいで追いつけるかだな
しかも大学進学で抱えた借金(奨学金)のハンデ付き - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:20:49.93 ID:aLuqeol60
- この先のことまで分からんじゃん
- 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:20:55.42 ID:MCel/Wnn0
- 統計データの見方すらわからないところはさすが高卒だなあw
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:22:57.09 ID:hKvFDxCq0
- 10年前新卒で入った壺ウヨくんは給料は上がりましたか?アベノミクスが始まった頃です
- 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/10/30(日) 18:30:32.64 ID:3/yjWYO70
- >>1
F欄なら行かない方がマシ
「大卒は給料が高い」 ← 嘘だったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コメント