識者が警告「作曲ソフトの進化でDTMは簡単になったというが作曲は簡単なもんじゃない」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:02:22.65 ID:q35mHyRV0

「DTMは簡単」という言葉に振り回されないための心構え
https://sakkyoku.info/beginner/eazy-dtm/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:04:14.36 ID:5EY+KYaFM
訴えられない程度にパクればいいんだろ?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:09:08.06 ID:DWkRteT20
AI「簡単ってレベルじゃねーぞ」
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:11:57.30 ID:0WATLJ+I0
AI君の最大のデメリットは今の中身よりだれがどのように発信したかの流行性を作れないことだから
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:12:04.83 ID:pDs6a4dc0
もうすぐAIに取って代わられる
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:17:28.38 ID:bmRXS1bg0
syamuさんにもできる
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:17:51.70 ID:lFA7/v760
結局人間の指や呼吸で奏でられるアナログな音に戻るんよな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:18:18.92 ID:/D8NxDiH0
作曲は簡単
編曲が難しい
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:27:32.96 ID:RfSyDADc0
>>8
これ

主メロとコードまではすぐなんだけどさ
そこからベース打ち込んでドラム入れて
さあどうするよと

9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:18:26.50 ID:xJg7serW0
手間かかる部分がAIに任せられるようになりそう
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:20:51.50 ID:rAVDn+E50
90年代頃からゲームにアニメに音楽が爆発的に増えたけど才能ある一部の人が多産してるの
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:29:48.47 ID:RfSyDADc0
正直、ペースとドラムまで打ったら
あとはオーケストラアレンジが一番楽w
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:31:43.43 ID:RfSyDADc0
昔のヤマハのDAW引っ張り出して
主メロだけ入れたら曲になっちゃう機能使ってしまうのもアリw

つまんないけど

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:35:50.43 ID:zTzTvbkv0
そもそもDAW使おうがやってることは五線譜と鉛筆で曲を書くってのをデジタル化してるだけだし
音楽的素養がゼロの人じゃあどうしようもないよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:42:08.58 ID:p3Ple15e0
>>14
作曲、録音、編曲が出来るDAWと五線譜と鉛筆のデジタル化って全然ちがうくない?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:25:57.55 ID:UTX4b3sG0
>>14
おまえやったことある?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:37:22.34 ID:GWDmvud70
誰やこのチー、、、
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:45:50.32 ID:LAt2zoZ70
いちいち警告しようがしよまいがやろうと思うやつはやるんだよ
好きにさせろや
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:47:11.62 ID:30EtDem7H
わかる
曲にもなってないようなのを得意げに晒してるやつしか居ないよな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 16:56:04.85 ID:X/kYjTB70
クラシックやジャズでなければ簡単だな
しかし近頃は聴くほうもレベル低いからどうでもええ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:01:39.14 ID:V50zi3cC0
30年前にband in a boxあったんだから進化したんじゃ?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:03:34.88 ID:BaN5jmQwa
映画で考えればわかるけど結局情緒的な部分がクソなら良い作品にはできんからな
誰でも作れるけど良いものは一握りの人間しか作れない
それはいつの時代でも変わらん
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:05:48.72 ID:ZdxzDYEv0
トイレが間に合った時の安堵感
とか言葉を入れたら曲が出てくるAIがほしい
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:19:32.55 ID:hzgTjT4U0
そもそも音を視覚情報UIで編集するってのが直感的じゃないんだよな
なんか音楽やりてーと気軽にDAWとかに手出す初心者が引っかかりやすいとこだと思う
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:28:36.91 ID:LgsJbil70
>>23
midi情報を記録して再生して重ねていくだけ
つまり「耳」が良くないと話にならない
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:35:13.44 ID:xJg7serW0
>>23
頭の中の情報読み取ってスケッチしてくれる機能が必要だよね
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:27:21.82 ID:LgsJbil70
ベースをやれおじさん(ヽ´ん`)「ベースをやれ」
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:31:06.20 ID:1b8nlNsY0
理論詰めていけば曲は作れると思うけど、凡庸なもんができあがるだけだろなぁ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:32:37.28 ID:9DdoejYJ0
クラシックの基礎知識は要るな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 17:38:23.28 ID:LgsJbil70
DAWの問題じゃなく、シンセの選択の問題だと思う
DAWでそんなに差は付かないし乗り換えも容易
DAWは弁当箱であって弁当にはごはんとおかずが詰まってるものだろ
その味の問題なんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました