「Ryzen 9 7950X3D」、13900Kと同等以上のゲーム性能を持ちながら,ゲーム中の消費電力が半分以下の神CPUだった

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:10:09.64 ID:/Et25HQ60

https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/

 3月3日に,AMDのデスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000 Series Processors with AMD 3D V-Cache Technology」(以下,Ryzen 7000X3D)のうち,Ryzen 9シリーズに属する2製品が国内発売となる。

 まずは概要からまとめておこう。Ryzen 7000X3Dのラインナップは,以下の3製品だ。なお,「Ryzen 7 7800X3D」だけは,少し遅れた4月6日に世界市場では発売予定である。国内発売日とメーカー想定売価は明らかになっていない。

Ryzen 9 7950X3D:16コア32スレッド,2023年3月3日発売,11万1800円
Ryzen 9 7900X3D:12コア24スレッド,2023年3月3日発売,9万5800円
Ryzen 7 7800X3D:8コア16スレッド,2023年4月6日発売,449ドル(約5万8000円)

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

ゲーマー特化型CPUの決定版

Ryzen 9 7950X3Dの製品ボックス 画像集 No.060のサムネイル画像 / [レビュー]大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
 Ryzen 9 7950X3Dの性能を見てきたが,ゲーム性能は文句なしだ。Core i9-13900Kと同等以上のゲーム性能を持ちながら,ゲーム中の消費電力が半分以下なので,ゲームメインのPCユーザーがCore i9-13900Kを選ぶ理由はないだろうと言っていいくらいである。

 ゲーマー以外ならどうかというと,Ryzen 9 7950X3Dは,微妙な存在かもしれない。ゲーム以外でも3D V-Cacheが効くアプリケーションはあるだろうが,ほとんどのアプリケーションは,最大クロックが高いRyzen 9 7950X,あるいはCore i9-13900Kのほうが,高い性能が得られるはずだ。ゲーマー以外がRyzen 9 7950X3Dを選ぶ理由はあまりなさそうで,そういう意味において,Ryzen 9 7950X3Dは究極のゲーマー特化型CPUという稀有な存在といえる。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:11:05.73 ID:CrdcIYB90
これ半分グラボだろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:11:28.18 ID:IpCH54900
すまん、Zen4って失敗だよな?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:11:31.43 ID:LZNS2XhW0
高えよ
10コアで7万くらいのモデルも出せ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:12:57.48 ID:z53ZNUrz0
たっかw
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:13:31.16 ID:rb1qpcBf0
これもう5800X3Dとほぼ同じでしょ😅
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:17:44.36 ID:uC+2ge1c0
スゲー効率良いんだな珍テルが無理してるのは分かるけど
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:18:02.93 ID:/F10U5+y0
すごすぎるw
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:33:04.34 ID:5Vr2Nvlo0
ベンチマーク番長
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:37:37.62 ID:jsR1GwgR0
今半買い時か?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:41:16.64 ID:qx5p+dP+0
>>15
どこにも売ってない状態が2年続くよ。
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:39:30.55 ID:leNRxQxH0
CPUは65Wまで
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:42:51.57 ID:z53ZNUrz0
ゲーム特化なら家庭用ゲーム機に積みそう
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:49:19.43 ID:Jns8CN2y0
頑張ってTDP詐称して電圧盛り盛りで数年掛かりで5950x負かしたのに…
インテルさんかわいそうです(´;ω;`)
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:56:27.92 ID:DsNEG/d7M
5800X3Dも値下がりしないし買えない
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:56:50.57 ID:bZSMgf+A0
オンボくれ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:56:53.63 ID:k1JfrXEX0
そろそろマザーボード安くなった?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:58:39.80 ID:UfpdpjMr0
どうでもいい処理やらせてた部分にEコアとか名付けて
数字でハッタリかましてワッパでぶっちぎってたintelは見てるか?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:25:38.29 ID:ZeA1G6Hm0
>>23
eコアはeコアでメリットあるんじゃね
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:59:12.28 ID:u+ahHfDb0
消費電力半分て技術力違いすぎだろ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/27(月) 23:59:32.94 ID:8xtPLhum0
藤井君仕様じゃん
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:06:29.13 ID:egK54qG00
なんでAI絵ってAMDのチップセットじゃあかんの?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:08:40.88 ID:NHjnOV2e0
12700でええわ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:08:51.25 ID:4QjcUjJt0
グラボもCPUも高くてPC組めない
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:09:54.30 ID:aRMN7ayO0
値段が高すぎて馬鹿馬鹿しいわ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:13:58.04 ID:tJ8bUcVn0
これじゃZen4買ったやつバカじゃん
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:22:48.37 ID:i5ak/uj90
ゲームで半分しかコア働かないんだけど猛烈にキャッシュが効くので
無理に周波数上げなくても最低FPSまで上がるという省エネ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/28(火) 00:27:21.59 ID:OmTDrzN90
ベンチだけみるとすげぇな今までのRYZENすら過去にしてるんじゃないの

コメント

タイトルとURLをコピーしました