【全国学力調査 】専門家「衝撃的」小学6年生の正解率21.1%の問題がこちら

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:19:21.25 ID:Kq5zb98R0

レス1番のサムネイル画像

4月に行われた小6と中3が対象の全国学力・学習状況調査の結果を、文部科学省が公表した。
小6の算数では、図形の構成要素に着目して考える問題などに課題がみられたという。中3の数学も合わせ、子どもの学力の現状や今後の授業のあり方について清水美憲・筑波大教授(数学教育学)に聞いた。

いかそ
https://news.livedoor.com/article/detail/24714252/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:21:25.56 ID:SyTe65w30
おかくん禁止
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:23:15.49 ID:ne1CmCDW0
えいたさんにはプライバシーとか無いの?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:25:26.43 ID:48OLSLzH0
え?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:25:46.23 ID:IofWn7RO0
えいたさんたちは何故こんなものを作るに至ったかを一緒に考えてほしいの…
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:44:48.40 ID:OM4J4c4q0
>>7
一緒に林檎を?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:26:06.97 ID:z02Emy8h0
3だろ 一瞬でわかるわ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:26:10.79 ID:ERysP/s70
なぜえいたさんなのか
なぜおとかなのか
分からない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:26:59.46 ID:bviT3QBF0
えいたさんたちはなぜこんな問題に出演することになったのかを一緒に考えてほしいの…
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:27:41.54 ID:y5tgAgaC0
即答で3じゃん
もっと難しいこと聞かれるかと思ったわ
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:37:14.00 ID:8CeMO9sP0
>>11,24,42
えらいねぇ~~~~~~~~
ヨシヨシ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:27:45.08 ID:x+LSyWGP0
>>1
どこを直線で切ってるんだよ

平行とは限らないから4

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:34:16.41 ID:kphIyK4T0
>>13
これが正解
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:34:21.54 ID:um9qZji40
>>13
三角形を直線で切って作る
何処と言われれば三角形の辺
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:44:58.11 ID:ERysP/s70
>>13
三辺の長さが出てるんだから察しろよ
89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:02:20.31 ID:WBzLA91O0
>>13
ペロンの公式で求められるんだよなあ
95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:05:43.91 ID:WBzLA91O0
>>13
一次ソースも読まないアホ
111 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:17:06.52 ID:g0xlad370
>>13
幅おんなじ前提を信じられないなら計算してみ
ちゃんと同じだから
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:27:52.20 ID:SFp8KiG/0
選んだわけっていわれても
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:28:26.66 ID:olU4FFa30
アとイじゃダメだったのか?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:29:48.32 ID:WLP9NrRS0
まぁ俺らは大人だから
「こんなの余裕(ニチャアアア」とかやっても仕方ないでしょ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:30:37.91 ID:B15HLRzu0
こら、えいた!またテープを無駄にして!
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:30:39.73 ID:bviT3QBF0
ドヤ顔で答えてるのはリアル小中学生でしょ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:30:48.09 ID:h59lT8Dp0
えいたさんたちってくだりいらなくね?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:05.50 ID:2AYIuPPG0
底辺外人も来るような公立校に入れたらアカン
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:15.90 ID:SFdmfIOk0
岡くん
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:16.90 ID:rZ7BvGlP0
中卒だけど2じゃないの?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:17.45 ID:mJ1Cs/gf0
3だろ

まではいけても言葉や数で説明出来なかったやつが大勢いたんだろ

25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:21.15 ID:ii76Det70
答えは 5feet
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:39.61 ID:w7oVZgip0
テープを無駄に使うなバカかよ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:53.38 ID:bNk9Lvww0
>>1
えいたさん何でテープでこんな変なもの作ってるの…?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:31:57.75 ID:HejQAe9Z0
難易度高くね?
高さなしの面積が小学生レベルなん?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:33:00.06 ID:SFdmfIOk0
>>28
面積を求めるわけじゃないから簡単よ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:32:06.17 ID:+u+hC5Yp0
世の中には
無駄な情報もたくさん有るんですよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:32:06.97 ID:0RouWM3w0
算数できなくても文系があるしな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:32:34.05 ID:QXxz3ulq0
お前ら、全然わかってないんだな
答えは一緒にリンゴを買うに決まってるよ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:32:42.47 ID:1n/FIgDi0
>幅の等しいテープを直線で切ってつくった二つの三角形の面積についての問題の正答率が21・1%にとどまった。

偉そうに書いてるけど問題文には幅の等しいなんて書いてな慎重な奴は4を選ぶかもしれない

41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:35:31.51 ID:IofWn7RO0
>>32
テープなんだから幅が等しいという前提を読み取れよってことじゃね
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:38:26.88 ID:kphIyK4T0
>>41
だとして正解が3ならこれは悪問だよ。算数になってない
正解を3にしたいならテープの幅は等しいと明記しなきゃ前提条件にならない
94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:05:30.59 ID:FIxqiiyM0
>>48
お前みたいなのがカスハラやるんだろうな…
101 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:10:15.13 ID:7uUNDqM50
>>48
それならそれで4を選んで
「テープの幅が等しいかが不明確」と理由を説明できればそれも正解でしょ

何のために回答理由も書かせてるのかと

34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:33:08.51 ID:bLo4BIDU0
㋔㋕くんはどっちも同じ面積だから③
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:33:43.17 ID:anjw1tBQ0
三角形の面積=底辺×高さ÷2
底辺と高さが同じなので面積も同じ

37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:33:57.91 ID:wCkQK0n00
両方とも底辺も高さも同じだから3番だと思うんだけど
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:43:23.64 ID:NJmn8qDB0
>>37
あー単純にこれか
無駄に色々考えてしまったわ
小3の頃なら1秒で解けてたな
増えた知識は人をバカにするね
76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:52:37.38 ID:OM4J4c4q0
>>37
ああ。
君賢いな
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:35:01.17 ID:HDSx58hs0
ガキども受験漬けかと思ったらそうでもないのか
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:35:32.32 ID:3yHfZZ8s0
3だよ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:35:35.82 ID:HejQAe9Z0
あーテープが高さなんだ
絵じゃなくて文字で問題書けよw
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:37:17.58 ID:H6t4GF6s0
俺らは底辺と高さがわかるから答えられる
小6はまだ高さ出せないんじゃね?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:37:54.76 ID:S7SvlN7I0
まあこんなもんじゃね?
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:40:23.48 ID:TzAf6S+Z0
えいたさんの他にも制作協力者がいることに驚いた
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:40:41.00 ID:wCkQK0n00
数字はひっかけなんだろ
きっと
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:41:44.97 ID:x+LSyWGP0
実際、面積ってどうなってるの?
三辺の長さから出せるだろうから誰かよろ
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:44:47.09 ID:ALMii0ab0
>>51
どっちも4.8cm^2だな
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:41:56.46 ID:A3zcHBA10
小学生にはいやらしい問題だけど理解してるかの指標になるいい問題かも
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:42:01.52 ID:k5/LHkXl0
ひらめえいた!
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:42:06.88 ID:fcqx/p3H0
こんなもん3に決まってると言いたいのに正解率を見た結果自信がなくなる
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:42:40.67 ID:h5XOM3Iw0
引っ掛けというか意地が悪い問題だな
高さが問題に書いてないから説明出来なくても仕方ないだろこれ
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:42:57.19 ID:BbwvAHXB0
高さがわかんないから無理だろ
4
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:43:34.05 ID:wCkQK0n00
テープの幅にイチャモンをつけるヤツは
こだわりが強過ぎるからアスペルガー症候群の兆候がある
または知能指数が低いかだろう
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:45:07.58 ID:LtePBZJ50
底辺×高さ÷2と言う定理を知ってるかどうかの問題で知能テスト味のテストでないし
この問題て意味があるのか?
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:46:22.54 ID:/m4R9jf10
>>63
思考の柔軟性を試す問題じゃね
数値を求める必要がないことに
気がつくかどうか
74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:52:02.40 ID:5StBevPU0
>>65
公式の使い方を覚えてる思い出せるのは確かに重要か
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:47:26.35 ID:9Y1uEtwO0
こんな下らない問題といてんのか、、、、

底辺にあわせてないで頭いいやつは飛び級させろ

70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:49:10.48 ID:h5XOM3Iw0
>>66
義務教育は底辺に合わせるモンだよ
それが嫌なやつはそもそも公立に行くなって話になる
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:47:48.40 ID:8CeMO9sP0
テープ幅は3cmで一定
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:48:18.70 ID:OM4J4c4q0
>>1
今は小学生で代数とか習うのか?
69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:48:48.08 ID:8CeMO9sP0
三平方って中学だっけ?
71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:50:10.78 ID:5StBevPU0
底辺かける高さ割る2だよね

小6って習ってないんだっけ

72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:50:49.78 ID:ruMC3uCQ0
えいたさん必要?
73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:51:27.21 ID:O0a+CuMx0
三角形の面積は
底辺×高さ÷2で求められる

2つの三角形は底辺が3.2cmで共通していて、高さは解らないが同じ高さなのがイラストから判るよね

75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:52:34.91 ID:RnLv0Lkf0
テープの高さが一緒だからってのを気付くかどうかの問題を小6算数で出すのもどうなんだろ
学校とかで先生が例として一度でもこういう場合も~って話してるかどうかが鍵になっちゃうやつだし
79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:54:04.06 ID:/m4R9jf10
>>75
日本の教育レベルがそれなりに高い水準を求めてるということじゃねの?
77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:53:11.20 ID:um9qZji40
答え3とだけ書いているヤツは不正解
その理由も書く問題だから
正解率低いのは理由のほうで不正解になってるのかもな
78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:53:16.11 ID:5StBevPU0
自分は公式を覚えられない人間なので
情報処理の資格試験で泣きながら計算してる
80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:54:25.36 ID:8Lg1KSLc0
ありがとう自民党
82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:57:01.22 ID:V9YKjb1N0
B太さんは?
83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:58:51.40 ID:zJSyP0dZ0
なかなか良い問題だと思うわ
公式を応用できるかどうかを判断できるし

子供にはこの手の問題をもっとやらせるべきじゃね?

84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:58:58.90 ID:8BVoMEdr0
それより問題作ってる方の知的レベルがやばいだろ
なんだよえいたさんって
要らない情報は消せってオッカムさんが言ってるだろ
85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:59:34.45 ID:vSKEzio70
お父さんの大切なビデオテープをこんなことに使いやがって!ボゴォッ!
86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/31(月) 23:59:59.98 ID:J8BaBGAu0
なにを言ってるのか分からない
88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:01:03.76 ID:mROWwm6K0
テープの上下が平行とはひと言も書いてないから4が正解
90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:02:42.89 ID:S2GSUSTZ0
3辺の長さから面積出してたら〇になるん?
92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:03:33.61 ID:B7cc1z7t0
切ったところが直線ではなくギザギザです
96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:06:19.32 ID:uja2tzBR0
俺はいい問題だと思うが最近の小学生はこの手の応用ができないのか・・・
98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:07:22.47 ID:Ay3Dt4N20
マジスレすると3辺の長さがこんなきっちり出るはず無いだろ普通√付くだろ多分出題ミス余分な数値書きすぎ
99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:07:23.63 ID:p4tHYR1Q0
テープの定義は紙・布・鋼などで作った、幅の狭い帯状のもの
帯状とは帯のように一定の幅があって細長く続く形
一定の幅だから平行
100 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:10:02.36 ID:Ak4gILKI0
これとは関係ないけど底辺が下側に来てないと途端に解けなくなる子どもが多いらしいな
102 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:10:17.47 ID:XDWPGFOJ0
そもそも丁度習うとこだろ
寧ろなんで答えられないんだよ馬鹿すぎるだろ
104 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:11:04.67 ID:aNECN2wB0
これ見て8割の小6生が高さが等しい事に気付けないのは端折った教え方してそうだな
105 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:15:10.52 ID:vWf1LP+h0
わからねぇ
106 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:15:20.67 ID:M2BHrxuY0
最近の算数ってとんち要素も入っているんだ
107 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:15:32.05 ID:kfknVSx30
ピタゴラスの定理だよ。三角定理とも言う。 横と高さが同じなら どんな格好をしていようが 三角形は同じ面積 を証明。
108 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:16:00.17 ID:a2RIXqca0
底辺と高さが同じだから面積も同じじゃねーの?
よく分からん
109 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:16:23.31 ID:EPwcKBvp0
テープの幅が一定という条件がないから面積比較はできない、が答だな
112 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/01(火) 00:18:44.22 ID:mSZNUAxS0
大人でも半分ぐらい間違えると思うぜ
下手すりゃ半分以上かも

コメント

タイトルとURLをコピーしました