【吉報】俺たちの近畿大学、遂にウナギの完全養殖に成功!

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:33:31.61 ID:rLGhjyxs0

近畿大は26日、ニホンウナギの完全養殖に成功したと発表した。完全養殖は、卵から育てたウナギの卵と精子を使って2世代目を人工ふ化させる技術で、水産研究・教育機構(旧水産総合研究センター)が2010年に世界で初めて成功させた。大学では初の成果という。
近大によると、和歌山県那智勝浦町にある水産研究所の実験場で7月5日、養殖した親ウナギから受精卵を採取し、同6日にふ化に成功。8月3、24日にもふ化を確認した。今月18日時点で計約600匹の仔魚(しぎょ)(赤ちゃん)が育っているという。
近大はこれまでクロマグロやマダイなどの養殖技術開発に取り組んできた。東京都内で記者会見した升間主計・水産研究所長は「仔魚を育てる独自技術の開発にもトライし、養殖技術全体のレベルアップに貢献したい」と語った。
一般的なウナギ養殖は、シラスウナギと呼ばれる天然の稚魚を輸入するなどして成魚に育てる。しかし、1980年代と比べてシラスウナギの漁獲量は約10分の1に減っており、資源保護が急がれている。
完全養殖の実用化に向けた課題はコストだ。水産庁によると、人工稚魚1匹を育てる費用は20年度時点で3026円。16年度時点の2万7750円から大幅に下がったが、それでも天然稚魚の市場取引価格(1匹180~600円)との差は大きく、食卓に上るまでに至っていない。
水産庁は21年、天然資源に負荷をかけない持続可能な養殖体制を目指し、50年までにニホンウナギなどの主要な養殖魚を100%人工化する目標を掲げている。

https://news.livedoor.com/article/detail/25238694/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:34:12.93 ID:SynRA2190
暇空茜の母校
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:38:06.72 ID:snYf6ABf0
次はマツタケの完全培養頼むわ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 00:40:09.00 ID:7lpJBdSx0
>>5
そういや、あのバカ松茸ってのはどうなったんだろうね
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:39:10.03 ID:ubqPb9h40
何故か韓国でも成功する予感
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:15:42.93 ID:L123OspE0
>>6
韓国マグロは養殖には成功したけど餌のコスト高で輸出までは行かなかったみたいだね。
シャインマスカットも全然別物になっちゃったみたいだしw
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:20:22.29 ID:TNiW2R4j0
>>25
その養殖技術は近大が譲ったものだけどな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:39:25.06 ID:dV95rfk90
まあウナギなんか今さら食いたくもなくなったけどな。
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:39:25.47 ID:Xz4WxZSk0
ご期待ください
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:40:20.53 ID:jsaz7Qv10
ウナ風ナマズでいい。
アメリカナマズでも栽培しとけ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:41:41.03 ID:Is/zXdJU0
また中韓にホイホイ渡しちゃうのかい?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:42:14.95 ID:L47fUwIR0
ヴィカーラヴィカーラとかゆうウナギっぽい奴が主流になるみたいな事テレビで言ってたけどあれどうなったんや
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:51:17.15 ID:9Japva0V0
完全てことは産卵孵化もできるの?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:53:09.66 ID:aWBJmTlt0
剣道部がやらかした直後になぁ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:54:16.44 ID:4qNl3HNL0
2050年になったら安くて安全なうなぎが食えるようになるのか
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:54:55.56 ID:BYz60k/u0
去年も同じ内容の発表してなかったか
今年から流通に乗ると言ってた気がするけど
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 22:20:01.66 ID:NMuDo5QJ0
>>18
まぁ数は少ないけど一応流通には乗ってるみたいね
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:56:41.99 ID:n68G7JEA0
シラスウナギを取って養殖することが資源減少に繋がる理由が理解できない。
鰻って500万個くらい卵産むらしいが自然界ではシラスウナギの時点で500万の卵から激減しているの?
自然界では例えば500万個(卵)→10万個(稚魚)→100匹(成魚)→1匹(産卵)みたいな感じでしょ。
なら10万匹の中からたった1%の1000匹くらい人間が貰っても成魚の数には影響でない、つまり成魚さえ取らなければ資源保護に繋がる気がするんだが。人間が育てると8割は成魚になるわけで。
詳しい人教えて。
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:59:19.09 ID:Jg3ZOcT70
>>19
全体の1%なんてかわいい取り方してないから
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:58:58.19 ID:jQ/wpqvz0
Kinky大学
日本人として誇らしい
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 19:59:50.29 ID:jON4x2ie0
剣道部もウナギで殴ってれば死なずに済んだのになあ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:07:08.22 ID:K/FKWmiq0
ここは浪速か大阪街か
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:10:05.16 ID:KO87zwKa0
鰻より穴子がいいです
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:10:38.76 ID:v2fYw5v+0
卵はどうすんの
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:21:44.58 ID:b1Gh27LJ0
近大の無関係学部長「中国様と韓国様の研究者が共同研究したいと言ってるので了承したぞ」
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:26:31.45 ID:TsdRPq9I0
とっくに完全養殖なんて
やってるけどな
大学としては初めてってなんだよ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:28:34.61 ID:HhROVRk10
>>28
完全って意味分からない恥ずかしいやつめ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 23:51:29.24 ID:TsdRPq9I0
>>35
日本でのウナギの人工種苗生産の研究開始からおよそ40年を経た平成14年、世界で初めてシラスウナギの人工生産に成功し、平成22年に 完全養殖を達成しました(農林水産省農林水産技術会議事務局の委託プロジェクト研究「ウナギの種苗生産技術の開発」の研究成果)。

とっくに完全養殖やってんだよ

49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 17:06:33.27 ID:+bRASfU90
>>41
とっくにって言うけど、このプロジェクト担当していた人が近大で発表したその人だろ
今回と前回で何が違うのか知らんけどな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 20:38:17.30 ID:jX2xsTmx0
海外から来た人にうな重を食わせる動画をYou Tubeで見てたら食いたくなってなんだかんだでマグロの漬け丼食って帰ってきた。
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:07:42.46 ID:iXNoni3h0
稚魚を大量に放出すればよくね
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:15:33.37 ID:nFQ8xtP+0
実際の海のように大量の海水と海流が必要になるのかなコストダウンは難しそうね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:16:34.70 ID:x1ncOt+Z0
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:25:42.56 ID:JoIf7YIQ0
定期的に養殖成功してるけど
未だ実用化なし
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:33:53.53 ID:7eec5jtA0
近大うなぎヤッター
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 21:39:14.60 ID:AqdJOjNl0
養殖してんねん
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 22:18:45.11 ID:VhFZjVe+0
中国が乱獲しなきゃまた増えるよ
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/28(土) 22:55:50.82 ID:a3V/duS10
ナマズをうなぎっぽくする奴どうなったんだ
探してもなかったぞ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 01:14:58.59 ID:AuV4Geji0
何気にこっちの文章もそこそこデカい事言ってるけどな

昔ながらの漁村で生きてるヤツそのうち絶滅するやんコレ

>水産庁は21年、天然資源に負荷をかけない持続可能な養殖体制を目指し、50年までにニホンウナギなどの主要な養殖魚を100%人工化する目標を掲げている。

47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 02:54:28.67 ID:3LNavVpA0
>>43
正直漁師なんか絶滅していいだろ
漁業権とかいう利権の塊で好き放題海洋資源荒らしてる奴らなんだし
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 01:23:39.90 ID:knG5W5lH0
養殖の人間、まもなく!
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 02:02:10.49 ID:Fkat0Mbu0
ついに近大も「お前らの」大学になったのかよ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 02:44:00.52 ID:qb5LEzpi0
近大は基本カスだけど水産研究所だけはガチ
法学部法律学科以外カスの中大と同じ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/10/29(日) 03:15:22.89 ID:+YYp4t250
近大は理系の研究室が頑張りまくって成果だして評判上げまくってるのに本部の何も取り柄がない文系が不祥事ばかりで足引っ張りまくってるよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました