
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 02:04:00.33 ID:S9oZIucs0
時間切れで幻となった「北陸帝国大学」
こうして創立された九帝国大学に続き、新帝国大学の創設を希望する地域もあった。とくに、金沢では北陸帝国大学をめぐる激しい運動があった。戦後の学制の変更がなかったら、金沢医科大学(各地に高等専門学校より格上の単科大学はいろいろあった)を中心にして実現していたとみられるが、惜しくも帝国大学制度がなくなったことで時間切れとなった。
旧制大学と高等専門学校を同じ大学とし、しかも地域ごとに統合を進めた結果、多くの都道府県にかつての帝国大学に似た総合大学が誕生することとなった。それらのなかで旧帝大は、制度的な裏付けはないが、格上と認識され、予算などでも優遇されていた。
また、一期校・二期校に分けて入試が行われた時代には、旧帝国大学7校は一期校に分類されていたため、東大・京大を第一志望としてほかの5校を滑り止めとすることはできず、地元の旧帝国大学を第一志望とさせるように誘導したともいえる。
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 02:08:12.56 ID:3CGJryJr0
- 日本海側が栄えていたのもいまや遠い昔の話のようだ
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 02:37:16.43 ID:VCA8GGwU0
- ゆえに金沢大学でマウント取る時は旧制四高と言うようになった
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 03:05:05.40 ID:DtFfgygmH
- 高専は何年行くのよ
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 03:14:57.68 ID:7NfJ7ZDZ0
- 北陸民は朝鮮人以下扱いだったのか?
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 15:24:22.14 ID:qQORP0ym0
- >>7
植民地経営期に内外均等な発展を目指したなんてのは常識で、京城、台北の帝国大学は大阪、名古屋より先に整備されてるから
いたるところに朝鮮人とリベラルちゃんの歴史捏造を垣間見ることができるよ - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:41:40.48 ID:6q+G+F3V0
- >>15
日本語教育だったし、現地人学生がついに過半数を占めることはなかった
恩恵として語るにはおこがましいよ - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 18:29:56.84 ID:qQORP0ym0
- >>25
な?リベラルってバカだろw
植民地経営開始時の文明水準の差も無視して
日本が大学設置しなかったら、現地で高等教育受けるチャンスすら生まれなかったことにも気づかない - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:19:21.82 ID:JUwMs4ow0
- >>7
北陸どころか大阪帝大、名古屋帝大も朝鮮人以下の扱い
朝鮮人より格上を名乗っていいのは北大と北大より先に設立された帝大だけ - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:20:49.33 ID:hwnZiSic0
- >>19
つまり真の帝大は
東大、京大、東北大、北海道大、九州大か - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 03:27:29.76 ID:WarDi/Js0
- 中国地方にも旧帝国大学欲しかったな
まあ結局地方から東京に人が吸われてさびれるんだろうけど - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 04:56:45.22 ID:dBhnDD9gd
- できなくてよかったよ
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 13:11:23.28 ID:NRGcpVrC0
- 直前に名古屋大学が滑り込んで奪われたんだっけか
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 14:20:49.62 ID:bbPyvCHM0
- >>10
取られたというか、大阪、名古屋がカネに物言わせて、
地元のカネから海溝資金を全額国庫に寄付して国に作らせた
金沢と広島はそんなことできるカネがなかった - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:24:05.25 ID:JUwMs4ow0
- >>13
これ
六大都市で金もあった大阪名古屋が特別なだけ
地元が金出すっていうから特別に設置された
金もない金沢に帝国大学設置の可能性は端からない - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 13:21:28.82 ID:oMcW2XRY0
- 北陸帝大は略称が陸大になり北海道帝大の海大とペアになっていたはずだった
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 15:11:37.34 ID:XLOQblOD0
- そして残ったのが北陸大学というFラン
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 15:29:26.92 ID:X0pBjnGT0
- 高校の化学の先生は台北帝大出だった思い出
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 15:32:10.95 ID:hwnZiSic0
- それより関西に帝大が二つあるのが意味わからねえ
しかも大阪と京都とか言う電車で1時間もかからない距離の場所に二つもだぞ本来は関東にふたつ作るべきだった
東京帝国大学と鎌倉帝国大学だな
沖縄にも沖縄帝国大学があればもっと沖縄の地位も高かったはず - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 15:50:28.15 ID:bbPyvCHM0
- 国家運営のエリート養成のための高等教育機関って位置付けな訳だから、もう旧帝大って括りがそもそも古いんだけどな
と言いつつワイも北大のネームバリューには助けられてるが - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:27:48.11 ID:vB8Xc+kUa
- 東京京都に続く第三の帝大設置のあたりから帝大勧誘運動は激しくて、各県から寄付や献納の申し出は多かったそうだけどな。やっぱり寄付だけではだめだったんだろう。
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:33:32.59 ID:YghN0KI80
- 戦前の成蹊は卒業するだけで上位半数は東大に下位半数はその他の帝大に行けた
戦前の武蔵大学にも似たルートがあり総理大臣の宮沢喜一は筑附から武蔵大学に入り教養課程修了後に20歳で東大に入学した
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:35:33.88 ID:hwnZiSic0
- >>23
へえ、なんかアメリカの大学システムに似てるな
アメリカもコミュカレ?っていうそんなレベル高くない短大みたいな場所からハーバードとかに入学できるらしい - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:45:59.69 ID:vB8Xc+kUa
- >>23
色々混同してるまず宮澤喜一は旧制武蔵高校から東京帝大法学部。宮澤喜一が学生の時代に武蔵大学はまだない。
武蔵や成蹊に限らず旧制高校卒業者は無試験で帝大に入学できたが、それは大学も学部も問わない場合。東京帝大各学部や各帝大医学部とかは人気が高く、無試験では入れない。
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:49:22.21 ID:hwnZiSic0
- >>26
でもその時代の旧制高校って今の大学みたいな感覚だったんでしょ?
で帝国大学が大学院、みたいな - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 17:00:45.69 ID:vB8Xc+kUa
- >>27
旧制高校は新制大学の教養課程になったところが多いね。
ただ旧制大学卒業者は新制大学院の修士課程には入学できるけど、博士課程には入学できない。この点では新制大学卒業者と同じ扱い。 - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 16:54:26.40 ID:R2oCnarY0
- 北陸帝大と四国帝大作る前に学制が変わっちゃった
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/25(日) 18:59:36.18 ID:evZ5VLHX0
- 広島は海軍兵学校あったからいらんだろ
コメント