【緊急】「新しい音楽がどうしても受け入れられず、どうしても昔の曲ばかり聴いて、安心感を覚える」◀これ本当なんで????

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:44:25.78 ID:XOtyTEFP0

「昔の懐かしい歌を思い出して昔にかえった」音楽の力を高齢者に感じてもらう催し
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024041216325

本当にダサいんだろうなって分かっているのに、B'zの、しかも一番ダサいと言われてる「ELEVEN」ってアルバムの曲をつい聞いてしまい安心感を覚えてしまう。

これなんで????

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:45:48.52 ID:n718frJl0
うつ病です
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:46:17.30 ID:ES6HoqwH0
もうTMNとかジュンスカとかプリプリは聴けないだろ
逆に今でも聴けてる人はスゴイと思う
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:47:44.44 ID:zsqydPQt0
30歳半ばを越えると新しい音楽を聴かなくなるらしいぞ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:49:28.16 ID:ES6HoqwH0
>>5
それ本当なのかな
ニコニコ全盛期のボカロを聴いていたのは全員35以下とは思えないんだけど
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:59:59.51 ID:sPc+/eR20
>>9
統計的にはって話だろ
ニコニコ全盛期といっても人口から言えば一握りでしかない
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:00:31.99 ID:eZhztn5J0
>>9
今の人はどうか知らないけど
昔のボカロ厨は同時代のJ-POPすらあまり聴いてないような人も結構いた
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:48:26.76 ID:FLkzlJKh0
音楽の好みは30くらいで停滞する
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:48:44.63 ID:3cVbOlOp0
老化や
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:48:58.04 ID:N/6xjIyx0
ゲットワイルドはかなりきつかった
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:51:33.53 ID:q0sUbVW50
昔の音楽をずっと聴いてられるひとって幸福でいいことなんじゃないの?
常に新しいものを追い求めてると現状に満足できてない感じが出てる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:51:57.19 ID:i9ERdmgE0
学校でクラシック(古典)を刷り込まれるから
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:53:08.46 ID:bW8oG2i40
NewJeansしか聴けなくなったNewJeansおじさんだけどこれもそれに入るの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:54:22.91 ID:/JcWkkqf0
俺も心が病んでるせいかずっと昔のロックとか聴いてるわ
たまに家に帰ってきたような懐かしさを覚えて涙出てくる
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:55:13.81 ID:10ZKECCr0
新しいとされてる音楽が何にも新しくないからmigos以降新しい音楽は過去の掛け合わせでしかないから
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:56:15.66 ID:JoV4Axvo0
むしろ最近になって邦楽ロックを90年代から2010年代までさかのぼって聞いてるわ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:56:51.00 ID:C7kN08TM0
気が済むまで聴いたらいいんだよ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:56:52.95 ID:RhB+4T9b0
それで確実にドーパミンが分泌されることを覚えたら手っ取り早く済ませたいからね他に冒険しなくなる…老いか鬱か
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 00:59:41.63 ID:tfdkwH+AH
クラブミュージック系好きだから
ボカロ系は普通に聴くけど多分電子音源が好きなだけかもしれんな
アコギの曲とか全く若い時聴かなかったから好きじゃないけど
エスニック楽器は好きなんだよな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:03:13.30 ID:ivTM9G5f0
これ新しい曲があんまり新しくないから矛盾してないか?
新しいのにダサい曲聞いてもしょうがないし
それに日本の音楽に大した歴史もないわけですよ
じゃあ2000年が24年も前だから2000年の曲に古臭さを感じますか?
恐らく感じないでしょう
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:05:44.72 ID:g5S1PJrF0
40歳くらいでもう音楽に限らず新しいものを追わなくなるな
良くも悪くも価値観固まって変化を求めなくなる
自分の成長が止まって、子供なり下の世代を育てる側にシフトする
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:08:55.50 ID:Q7lfRBzX0
あいみょんもadoも米津も
簡単には真似できないスタイルを持っているから
評価しているよ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:10:22.09 ID:qLa3kUh9H
商業音楽しか聴かないからそうなるんだろ
ガムランやシタール、笙や三味線なんかはおっさんになってからの方が楽しめるぞ
能楽もそうだし、バッハのカンタータもそう
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:12:06.57 ID:XOtyTEFP0
>>25
いやゲームミュージックや民族音楽っぽいのも昔のしか聴く気になれない😭
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:14:36.02 ID:Q7lfRBzX0
ああ海外放送ならインドばかり聴いている
欧米からの音楽の影響がずっと少ない
言葉や曲名は全く分からんけど
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:14:37.39 ID:9MEfXTvrH
思い出のある曲聴きながら乳首オ●ニーするのが最も危険であると言われています
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:15:56.35 ID:fojOSBmh0
新しい音楽への興味は失せてないんだけど全然覚えられなくなった
高校の時に聞いてた曲は10年ぶりでもカラオケで歌えるのに
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:17:20.87 ID:/JcWkkqf0
昔の音楽というより自分の世代に流れてた音楽が一番思い入れがあるんじゃないか?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:17:29.84 ID:MKdwajmF0
若い頃に出会うものって何でも新鮮で驚きがあって楽しいからな
当時のわくわく感と音楽的な良さを混同、あるいは錯覚してるんじゃないかな
もしそうであっても、それは悪いことではないよ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/26(水) 01:17:45.37 ID:9MEfXTvrH
上野発の夜行列車おりたときから~

コメント

タイトルとURLをコピーしました