「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:33:25.92 ID:mVlN9N100

若手人材の枯渇を背景に、「希望通りの就職には大卒資格が必須」という"大卒至上主義"が崩壊し始めている。

筆者はウズウズカレッジという会社でIT分野の転職支援やリスキリング(学習)支援を提供しているが、採用現場の実感としては「大学卒業のためにかけるコスト(時間、費用)はリターンに見合っていないのでは?」と感じている。

実際に「高校新卒採用の初任給アップ」や「大卒という学歴条件」を撤廃している企業も増えている。

一方、少子化にもかかわらず日本の大学数は過去最多となっており、失礼な言い方だが、進学だけなら誰でもできる状況だ。
大学進学に明確な目的がないようなら、高い学費を払いながら4年間過ごすより、「社会人学校」と思って高卒や大学を中退して職に就き、給料をもらいながらキャリア形成の一歩目を踏み出すほうが、長い目で自身のキャリアを見た時に時間対効果が高いのではないかという筆者の持論をまとめた。

https://toyokeizai.net/articles/-/866892?page=5

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:33:58.38 ID:mVlN9N100
大学に進学したときに必要な学費は、私立大学だと年間約130万円、国立大学でも年間約60万円とされる。
入学金や一人暮らしの生活費などを含めると、4年間で必要な金額は私立大学で980万円、国立大学でも710万円という調査結果もある。

誤解を恐れずにいうと、「その大学に行く(専攻分野を学ぶ)明確な目的がないなら、4年間も高額の学費を払いながらただ在籍するより、一度『社会人学校』に行くつもりで就職したほうがいい」というのが筆者の持論だ。
人材不足にあえぐ企業の実情と、新卒就職でつまずく若者たちが多い現状を合わせて考えたとき、それは時代に合った1つの解決策だと思っている。

実際に社会に出て、給料をもらいながら仕事のスキルや知識を4年間積み上げ、大学卒業の年齢である22歳の時点で「自分に本当に合うキャリア」を見つめ直す。
こうしたプロセスのほうが、若者たちがより高い解像度で自身のキャリアについて方針を決めることができ、全体の労働力や人材力の底上げにつながるのではないかと思う。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:34:28.11 ID:mVlN9N100
わが子の大学進学について親世代の声として時々耳にするのが「自分たちは大学に行って4年間遊んでいたのに、子どもが高卒で就職したらかわいそう」ということ。

ただ、時代はどんどん変化している。人生100年時代と言われ始めたころから、社会人として人生経験を積んだ後のリスキリングの重要性も認識され始めた。
だから、モラトリアムのような時間を持つことも「社会に出る前」だけに限らず、いつでも必要だと感じたタイミングで「休憩期間」を設けて、キャリアを仕切り直せばいいのだ。

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:34:56.76 ID:mVlN9N100
都合のいいことに、現代は一昔前よりも転職しやすい時代になっている。1社目や2社目でやるべきことをやり切ったうえでなら、転職するにも困らない。
退職する前に転職活動して次が決まってから辞めればいいので、経済的なリスクもない。

背景に若手人材の不足があるので、未経験者でも受け入れる企業が増えているし、受け入れ方、働き方も多様化している。
新しい産業、技術が出てくるので、勝ち組と言われていた仕事も数年すれば負け組と言われかねない市場変化の速さだ。

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:35:26.84 ID:7S+SUnHX0
そう思うなら高卒で就職してどうぞ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:35:56.14 ID:mVlN9N100
「就活で失敗したら人生終わり」ではない
新卒一発勝負、入った会社でずっと働き続けなければならないという時代は終わった。
「大学を出て、新卒の就活で失敗したら人生終わる」なんて考えなくてもいい時代になったのだ。

社会人として経験を積みながら、より自分の人生に合った仕事、会社に移っていく。
それが可能になったからこそ、これからの若者たちには「みんなが行くから」とか「親や学校が勧めるから」という理由ではなく、「大学に行く目的って何だろう?」「行きたくなってから進学すればいいんじゃない?」と自分自身で進路を考えてみてほしい。

もし、「経済力を持ちたい」「自分に合う職を見つけて活躍したい」という思いがあるなら、「社会人学校」という進路を検討してみることを提案したい。
それでやりたいことが見つかって、大学で学ぶテーマが明確になったら大学に行ったっていい。

ここまで大学進学の必要性について持論を述べてきたが、最後に1つ、確認しておきたいことがある。
筆者は決して、大学の存在そのものを否定しているわけではない。

問題提起しているのは、「大卒資格」で就職を有利にすること以外に明確な目的がなければ、それにかけるコストが見合っていないケースが大半だと感じていることだ。

人口が減少していく中、貴重な若手人材に「なんとなく過ごす4年間」はなくてもいいのではないか。
若者に限らないことだが、「何のにやるのか」という目的意識を持つことが、人生のキャリア形成で成功していくために、非常に重要な時代になっている。

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:36:57.99 ID:mVlN9N100
必要なのは学歴より「目的に沿った進路」
企業も、人材を採用するとき、「自分の目的に向かって行動できるか」「自分で考えて判断する力はあるか」という部分を重視する。
高卒か大卒かという学歴ではなく、そういった「目的意識を持って効果的に行動できる人材」を求める傾向が強まっている。

人手不足で転職が容易になったこと、採用企業側が大卒資格にこだわらなくなっていることを利点としてとらえ、若者たちが目的に沿った進路を選択できるよう支援していくことが必要だろう。
1年でも早く理想のキャリアに出会って活躍する若者が増えることを望む。

以上、一部抜粋
https://toyokeizai.net/articles/-/866892?page=5

8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:37:53.23 ID:mVlN9N100
ほらほら、大卒どもかかってこいや!
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:38:52.69 ID:geZpKSB00
こういうの本気にしちゃう人がいるから書くなよ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:39:27.57 ID:FwAiUtuA0
士業になる以外で大学行くやつみんな馬鹿です
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:40:37.19 ID:K4Udcq1x0
悪魔かよ…
IT系なら尚更CS系の学位持ってる方が有利だろ…
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:45:05.25 ID:jR95JlRr0
一応東大卒で、と言えるから意味あるじゃん
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:45:47.24 ID:mVlN9N100
>>12
ルシファー
はい論破
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:45:30.76 ID:5+pu257+M
過剰教育がこの国をだめにしている
ほとんどの仕事は高卒どころか中卒でできるレベル
一部の技術者以外大卒なんて不要
企業には大卒採用に毎月税金かけ
文系大卒は高卒と賃金同じにするべき
大学も学部なんて全入にして通信教育にしろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:45:55.02 ID:DRlT0b6Fd
>>13
働けよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:47:47.06 ID:wTcYX5Ap0
コネ作りに行く場所じゃないの大学なんて
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:50:01.62 ID:mVlN9N100
>>16
わざわざ1千万近い金を払ってコネ(笑)
普通に異業種交流会にでも参加すればいいじゃん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:48:21.01 ID:iR8HNNxv0
就職してる時点で負け組だろ
ナマポが最強
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:49:35.01 ID:SkajJiZR0
高卒で大手に入るのが本当の勝ち組
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:50:05.10 ID:2Dz/xaJT0
子供に「お父さん高卒なんだ」っていうのか
子供も高卒かな
まあ好きにしたらいいさ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:52:59.30 ID:mVlN9N100
>>20
団塊jrや氷河期の父親はだいたい高卒だっただろ
それで何か親子に問題があったか?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:50:55.18 ID:QfxcvQXs0
>>1
4ねゴミ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:51:37.97 ID:q9saYNH20
履修登録した講義がハズレだった時は金返して欲しかったな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:52:51.30 ID:L2qUa+mh0
F欄に行くくらいなら
高卒で働き出す理由が健全な方がよっぽど意味あると思う
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 03:01:00.22 ID:Bpbel7L4H
>>23
アリでもできそうなアリンコ労働して汗と泥にまみれてそうw
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 03:09:15.62 ID:5zDg3Twx0
>>23
一生給料あがらんぞ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 02:55:22.75 ID:xCEpAcQ50
氷河期の時は大卒より一般職に応募できる高卒専門卒の方が有利だったと聞いた
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 03:03:26.39 ID:+/VI8QWB0
まあ正直18、19のペーペーで大学行くより何年か社会人やってから大学行ったほうが勉強に対する意欲は湧く
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 03:04:59.57 ID:EK1QCZPL0
大卒限定の職があるだけ有利だろ
ただ目的もなく漫然と卒業した者には恩恵は受けられない
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/29(土) 03:20:47.27 ID:q9saYNH20
文系難関資格なら高卒でも中卒でも受験できるんだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました