音楽を聴いても何も感じない人がいるらしい

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:47:53.70 ID:o7Y9bNNX0

世界には音楽を聴いても何も感じない「特異的音楽アネドニア(SMA)」と呼ばれる少数派の人たちがいます。

彼らは耳も正常で、他の楽しい出来事(おいしいものを食べる・ゲームで勝つなど)ではきちんと快感を覚えるのに、音楽だけには心が動かないのです。

スペインのバルセロナ大学(UB)を中心とする研究グループが、これまでのさまざまな研究結果を集めて分析し「特異的音楽アネドニア」が脳のどんな仕組みと関係しているのかをわかりやすくまとめた論文を発表しました。

研究では、特異的音楽アネドニアの人々は「音楽を聴くための聴覚のはたらき」と「快感を生み出す報酬回路」の両方が正常でも、その間のつながりが弱く、音楽を快感に結び付けにくくなっている可能性が示されています。

では、なぜ人によっ両者のつながりが強かったり弱かったりするのでしょうか?

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183310

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:49:28.76 ID:mP/HqfrCM
ケンモメンも特異的晋三アベドニアじゃん
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:05.72 ID:KVT6gMPN0
最近、聴いて感動したのはモリコーネの Here’s to You だな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:12.85 ID:A7eHhgRW0
音楽なんてただの音じゃん
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:18.09 ID:A5Y4cR8P0
音楽かかるとすぐ乗っちゃうワイプ芸能人みたいな人いるよね
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:33.14 ID:hDmSneCc0
そもそも言葉に抑揚やリズムつけたりしただけで感動するのなんでなん?
科学的に
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:53:30.83 ID:ewt+Sm/p0
>>8
植物に曲を聴かせるのも周波数が成長促進になるかららしいし似たようなもんじゃね
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:46.11 ID:hDmSneCc0
>>19
じゃあ別に音楽である必要ないじゃん
でも俺らは音楽で感動する、これは後天的能力なのか?
物心ついていない赤ん坊に聴かせるとどうなる? 脳波が安らいだりするのか? 胎教で何も聴かなかったとして
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:55.18 ID:hYLhCiNTM
>>8
絵画の黄金比率みたいなものが音にも存在して脳がそれを良いものと判断してるから
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:01:06.26 ID:hDmSneCc0
>>29
なるほど、遺伝子レベルでってことか
黒板引っ掻く音は猿の警告音として遺伝子に残ってるから不快に感じるってなものかな
じゃあカノンコードなんかは太古の昔からそういう音を発する何かが俺らの身近にあって、それがとても有益なものだったとかかな
それこそ母親の心拍音とか
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:46.31 ID:ewt+Sm/p0
それなのに曲聴きまくってるんだよな
どの曲でも1人2人は変なコメ残してたりするし
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:50.14 ID:WxSB5F420
ルンゲ警部みたいな人かと思てたけど違うんかね
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:50:51.88 ID:6DlQliMu0
それなんも羨ましくない
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:51:32.58 ID:e2QIMTG10
音楽(音の連なり)を快感と報酬だけで捉えてるのが研究として狭すぎでは
社会性方面への観点が欠けてる
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:52:05.97 ID:0xTBDqu/0
年取って昔ほど音楽聞かなくなったわ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:53:02.28 ID:yjq1IjHb0
ピンクパンサーのアレ聞いて忍び足にならない奴いるの?
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:59:17.83 ID:SGsFSuVJ0
>>15
忍び足になるのドリフ世代だけやろ😅
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:00:26.04 ID:td2OYVIA0
>>41
タブーを聞いたらストリップ始めそう
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:53:07.07 ID:td2OYVIA0
クラシックはさほど心動かん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:53:15.30 ID:9zwx/Hr10
懐かしい音楽には反応するんじゃないの?
>>他の楽しい出来事(おいしいものを食べる・ゲームで勝つなど)ではきちんと快感を覚える
って書いてあるし
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:53:25.31 ID:cNs9fpSMM
興味ない音楽聞いたら何も感じないよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:54:03.41 ID:wcSKlu9p0
それ鬱の症状だよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:54:05.36 ID:JV/30xcV0
何も聴いてない好きな音楽なんてないと言うと気取ってる変人扱いされるがおかしいだろ
音だぞ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:54:45.27 ID:2d8dQiBR0
ちょっと近いものはある
音楽は映像の一部であって音楽だけ聴く事に子供の頃から興味が無かった
映像とくっついて意味がある
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:00:38.84 ID:Ac9EZoFs0
>>22
感受性が高い人は音楽聴いたら脳内でイメージが湧いてくる
小説とかもそう
映画みたいにイメージが湧いてくる人と全く湧かない人がいるらしい
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:12.07 ID:Eyqth3sU0
ドーパミンが出るから

出ない人もいるそれだけ

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:13.08 ID:Ww4/K0AX0
俺はピカソ見てもゴッホ見てもサッパリわからんし心も動かんけど
それの音楽版みたいなもんと思えばいいのか
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:20.42 ID:aSg3UFgca
音楽単体だとなんもやな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:33.16 ID:iaRPTN0rM
謎音楽ありの洋物AVを見せて邪魔と感じないんだへぇ~
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:55:48.08 ID:W2pkk7ZG0
ナボコフとかこれやろな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:56:05.69 ID:B73Fw3P4H
音だけで情景を共有させる曲作れる奴だけが本物
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:57:13.09 ID:9zwx/Hr10
>>30
環境音のサンプリングは卑怯ですかね?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:56:43.44 ID:pgyRxIg40
BGMもそうなん?

すっげーシリアスなシーンで
笑点のOP流されても全く同じ評価になるの?

37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:58:26.98 ID:9zwx/Hr10
>>31
確かに鋭い指摘だわ
何も感じないなら違和感すら感じないんじゃね
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:01:27.39 ID:aSg3UFgca
>>31
それは笑点が想起されちゃうからなぁ

遭遇したら、俺にはわからんが、なんか意図してチョイスしたんだろうなって思う気がする

32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:56:57.44 ID:CnSJZJVy0
むしろ音楽聴くとめっちゃ涙出るわ
マリカー新作のレインボーロードとかボロボロ涙出てきた
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:57:21.38 ID:3LV2aG940
うるさいからなあ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:57:26.01 ID:lE3dcccT0
エビの天ぷら食うと踊りたくなるんだが
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:57:42.03 ID:Eyqth3sU0
エモいって

感情が揺さぶられること

脳内ではドーパミンがドバドバ出てる状態

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:58:30.10 ID:N5eWsGtH0
車でも朝のウォーキングでも家ではYouTubeでライブ映像見てるし
音楽ばっか聴いてるな
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:59:14.71 ID:yB8yEsJf0
グレッグ・イーガンの「新・鼻歌テスト」って短編SFホラーでこういうネタ扱ってたな
脳科学的に設計されたCMソングが頭の中でループしまくり発狂者が続出して
最終的に脳の音楽を認識する回路を切断して症状を抑える
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:59:27.34 ID:WxSB5F420
踊ってない夜を知らない♪
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 18:59:52.70 ID:o/QmwWnq0
音楽自体が生物が生きるうえで必要の無いたまたま出来上がった副産物みたいな考え方もあるからな
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:01:05.61 ID:hMF45Of70
赤ちゃんの時から何か聞いて喜ぶとか怖がるとかもなかったのかな
なんか色んな場面で苦労しそうだけど
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:01:51.01 ID:ZkM2VELj0
何も感じないまではいかないけど移動中にヘッドホン着けてまで聞こうとは思わない
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:02:53.41 ID:Eyqth3sU0
ドーパミンがドバドバ出るスイッチが脳内にあって

だいたいどの人にも共通してツボみたいなスイッチがある

そこを刺激されると条件反射的に出ちゃう

52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:03:26.90 ID:8TOChQCc0
快感の結びつきを人為的に操作出来れば黒板を爪で引っ掻く音でも名曲だと感じられるってことか
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:04:21.45 ID:Mr3iD5te0
ただの騒音に聴こえるんだろうな
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:04:48.86 ID:iaRPTN0rM
キダタロー作曲のCMをエンドレスに見せたら流石に覚醒するやろ
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:06:51.70 ID:Ac9EZoFs0
音楽に何も感じない人は一度、マリファナ、MDMA、マジックマッシュルーム、LSD辺りを摂取しながら聴いてみてほしい
扉が開くかもしれんw
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:11:51.14 ID:1vy+dhJS0
それただのアスペだろ
アスペは自分の関心があるもの以外ドーパミン出ないからな
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:12:30.86 ID:Pf2SlBlx0
ゲームで快感は覚えるって書いてあるけど
ゲームってどれもボス戦とか盛り上げるためにそれ用のBGM(音楽)ついてるけど、例えばその音楽だけをヘッドホンとかで聴かせても心拍数や脳波に変化が現れないって事?
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:13:07.87 ID:Eyqth3sU0
本来生存するための敏感な機関だった

過剰な信号でドーパミン発火

オ●ニーのようにそれを楽しむようになったんだよ

61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:13:11.53 ID:pKczrQf2M
ライブとか行っても鳥肌立たない雑魚もおるらしいな
人生損してて可哀想だわ
64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:14:53.70 ID:Eyqth3sU0
本来生存するための超敏感な器官だった

後から人間が人為的に作った過剰な信号パターンでドーパミン発火しまくる

人類はオ●ニーのようにそれを楽しむようになったんだよ

65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:15:34.81 ID:huYls9GC0
俺は音楽聴く時に楽器の音とか色々と聴こうとするけど
他の奴は歌の部分しか聴こえてないみたいだし
俺とは耳の構造が違うんじゃないかと思うことがよくある
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:16:33.70 ID:N9cuZ7cv0
SMAの人らはリズム運動でも快を感じなかったりするのかな
貧乏ゆすりだったり指のタッピングだったり
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/08/13(水) 19:16:58.20 ID:U++MQfNY0
犬猫にとっては風の音に同じ

コメント

タイトルとURLをコピーしました