大卒、時間と金の無駄でしかないことがバレる 高卒でNISA投資した方が良い

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:33:14.98 ID:XSFQbzmI0

【NISA】全世代に対象拡大へ – 得する人・損する人の特徴を解説
https://news.livedoor.com/article/detail/29596813/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:34:21.10 ID:XSFQbzmI0
大卒と高卒の収入差は5500万円

レス2番の画像1

https://www.best-shingaku.net/s-matome/daitan/c001062.php

高卒で実家から通える企業に務め月5万円をS&P500に積立てたとする
S&P500の過去30年間の平均利回り10.4%で計算

レス2番の画像2

https://long-term-investment.jp/sp500-yield/

すると高卒者は大卒が社会人になるまでの4年間に大体295万ほどの資産を持てることになる

レス2番の画像3

この295万をそのままS&P500に入れ続けたとすると22歳から65歳までの43年間に2億772万ほどになる

レス2番の画像4

高卒と大卒の生涯収入差は5500万円くらいだが労働による5500万円など比較にならないほどの大差がつくことになる
https://www.best-shingaku.net/s-matome/daitan/c001062.php

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:34:53.94 ID:5PlzTJWN0
不正解だよ🥹
NISAは罠なんだ😭
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:35:05.67 ID:XSFQbzmI0
ちなみに大学卒業までの費用を大学に行くのではなくS&P500に入れて高卒で働き始めたとすると
最も費用がかからない国立大学でも入学金28万ほど、4年間の授業料で214万円ほど

レス4番の画像1

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/42922

これを初期投資額28万、214万/48ヶ月のだいたいひと月あたり4万円を先程の月5万に追加で計9万円で計算すると4年間で573万円

レス4番の画像2

この573万をS&P500に入れ続けたとすると22歳から65歳までの間に4億348万にもなる

レス4番の画像3
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:35:15.93 ID:jxOIdfK60
投資所得課税は?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:03:04.25 ID:XSFQbzmI0
>>5
NISAで課税?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:36:00.74 ID:jxOIdfK60
ゴールドに変えたりとか買ってたほうが安上がりだしリスクないのに馬鹿だな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:36:09.56 ID:OKGT+HwPM
モメンってバカだから結果論でしか会話できなくなったよね
なんでこんななったの?
だれかユーチューバーの影響?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:40:41.33 ID:7yMoBlm10
>>7
高卒だから
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:38:56.49 ID:LxxwkWcW0
特に文系はいらん
大学4年でやることと言えば遊ぶことだけ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:53:09.70 ID:XSFQbzmI0
>>8
私立文系の学費
入学費用22万を初期投資額、授業料を毎月8万を加算して計算すると4年間で801万
それを65歳まで保持した場合は5億6400万

レス16番の画像1
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:40:01.22 ID:QOdNLgd90
高卒でコネ入社な

NISAよりもw

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:42:40.77 ID:tr0SRgDR0
奨学金とか言う低金利の借金で投資に突っ込む選択肢取れる今の子うらやま
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:43:09.63 ID:D2872IeB0
5年後には長期投資アホールド勢は悲鳴あげてるよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:45:48.57 ID:ybpemAPU0
ガキでも月5万円の投資で億の資産が築けるのに
なんでケンモオジサンは借金なんてしてるんだ?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:57:30.07 ID:XSFQbzmI0
>>13
実家暮らしなら月5万の余剰金なんて余裕
大学なんかに金払う、都市部の企業に通うために家賃を払うから投資する余裕が無くなる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:49:33.56 ID:iUFkKj7X0
全く使わない想定なら無いのと一緒やん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:56:47.05 ID:jxOIdfK60
>>14
それな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:50:19.51 ID:gFp6jqpwM
そもそもそんな選択を高卒は知りもしないからな
パチ●コと風俗に全額投入
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 15:57:24.16 ID:nWjVCJq50
これは嘘
情強は授業料免除入学金免除で偏差値高めの国立大学行き
奨学金をMAX借りて信用取引の1階にする
そんで院まで行って就職したら個人再生を裁判所に申し立てる

デメリットはクレカが使えなくなるぐらいしかない

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:01:38.67 ID:Cfn8qLn10
年利10%40年は皮算用すぎる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:07:34.97 ID:XSFQbzmI0
>>21
過去30年の実績値だからな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:02:12.49 ID:nWjVCJq50
大卒の方が運用上手いし社会的信用もあるから低利で借金できるぞ

つまり大卒有利

利回りに差が出る

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:05:37.86 ID:c9v9b92J0
高卒の正社員なん大卒までの4年間、手取り13~16万で最低賃金割ってるだろ
バイトしながら奨学金で大学行った方が積み立てられる可能性あがるぞ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:09:12.29 ID:CIyn2zUi0
だからそのにさってのはどこで買えるんだよ?
ジャスコには売ってなかったぞ?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:47:32.94 ID:19Q89jOHM
>>26
郵便局に売ってるぞ、多分農協にも売ってるんじゃないかな?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 16:10:32.42 ID:QOdNLgd90
タイパとコスパを考えたら高卒で十分

高卒でコネ入社なw ニーサじゃなくてw

29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 17:24:11.16 ID:dzbpP4h90
リスク計算せずに単純に複利10%で回すシミュレーター嫌いだわ
高卒やと必然的にブルーカラーになるところとか本人のコンプとか金銭面以外の要素も考慮しろよ
まぁFラン文系にすすんで最終的に派遣みたいな学生生活送るなら高卒で働いたほうがいいけどな。近年高卒の就職もそれなりにいい条件の求人あるし
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 18:13:48.00 ID:XSFQbzmI0
>>29
>>16の計算を過去30年のS&P500のリスク値16.1%で計算した場合下位5%でも5500万を上回る

レス31番の画像1
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/19(金) 18:09:54.29 ID:nWjVCJq50
たぶんだけど複利5%でレバ2倍で計算してみ?

10%なるだろ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました