国立大学病院、過去最悪”赤字へ、昨年度を大幅に超える見通し、地域医療が崩壊、病院の6割が赤字経営…倒産寸前の危機的状況

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:45:38.07 ID:1/lsylmk0
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:47:56.19 ID:ytf2J/ml0
日本人は社会保障とインフラは諦めて鹿ファースト国家になると決めて移民は拒否するらしいからね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:48:21.99 ID:t2zegpGh0
米と同じ値上げ幅でええやろ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:48:25.72 ID:DPN1IM2k0
国民皆保険やめろよ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:48:30.29 ID:KXq3YVy40
医者の質は少し落ちる事になるかも知れないが、医者の給料を減らせ。
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:49:05.39 ID:g/IOyNtl0
>>5
直美しちゃうよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:49:17.25 ID:K08gpoE60
>>5
減らしたら、ちんぽの皮剥き医者が増えるだけ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:52:05.56 ID:ILBAI/DLa
>>5
大学病院の支出のうち医者の人件費なんてわずか
赤字の原因ではない
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:48:58.21 ID:FVrvQnln0
医者の給料が高すぎるだけ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:53:48.99 ID:p7QK9TRN0
>>5
>>6
ただでさえ自由診療に流れてるのにこれ以上保険診療痛めつけたら保険診療の医者は激減するだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:55:42.88 ID:AkPoO2Jw0
>>19
年の半分は保険診療やらないと医師免許停止すりゃいい
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:57:29.92 ID:t2zegpGh0
>>24
混合診療は無理やから半年ごとに転職するか兼業しないと無理やなそれ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:59:24.81 ID:AkPoO2Jw0
>>30
赤紙のようにここの病院で診療しろってやったらいい
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 21:00:31.37 ID:t2zegpGh0
>>37
医者になるやつ減ってジャップランドは更に衰退してくな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:49:01.02 ID:FIr6/BXl0
バカウヨに媚びて鹿の動物病院を作ればいい
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:49:55.45 ID:rc6YSthj0
毎日イベントみたいに患者で溢れてるのになぁ🥺
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:50:34.51 ID:xN/jL9lO0
私大助成を切ればいい
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:50:42.24 ID:aHX8WRjP0
バカ高い金取ってるのに何で赤字になるんだよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:50:58.03 ID:J6aFRwdZ0
自民党「そんなことより鹿さんを守れ!」
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:51:07.88 ID:dPlTvDm80
あんだけ医療費取っておいて赤字ってどっかが根本的におかしいんだろ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:58:38.64 ID:tTYRBPvw0
>>14
いやあのクソデカビルと大量の従業員見れば赤字なのはわかるやろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:52:10.79 ID:krqPx/zm0
どうでもいい
そんなことより鹿をいじめる外国人の対策が大事
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:52:57.67 ID:u3YpP16g0
大部屋も金取れよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:53:59.22 ID:ZTXvU1Oa0
あらゆる物価が上がってるのに治療費は昔からそんなに変わってないやろ?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:54:23.48 ID:XdPiPYmY0
まあ国立病院の場合は民間じゃないから黒字化が必須ではないとは思うけど
赤字なら赤字なりに相応の支援がないと成り立たないのでは
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:55:53.71 ID:1/lsylmk0
>>21
地方の開業医とかもかなり厳しいらしい
人口減少と人件費設備費維持高騰
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:54:23.45 ID:bbuBXtLa0
医者とか看護婦が月給16万になれば余裕の黒字でしょ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:54:44.18 ID:t2zegpGh0
この四年で物価は10%以上増えてるのに保険点数は1.8%しか増えてないからな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:58:21.14 ID:ILBAI/DLa
>>23
物価もそうだが医療に使う機械やら消耗品も値上がり
電気代も値上がり
まずい病院食の材料も値上がり
事務その他のスタッフの給与も値上がり
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:56:08.85 ID:mEWmmCl+0
今後さらに社会保険料増額は確定だな、
しかも10~20年後俺らが病院通いになるころには病院に行ったら数十万請求されるようになるぞ

社会保障を支えているのは現役世代なんだから
解決する方法は移民(現役世代)を入れるしかないぞ

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:59:55.19 ID:tTYRBPvw0
>>26
移民なんか受け入れなくてもAIで何とかなるよ
あと5年ほど耐えればいい
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:56:21.54 ID:1/lsylmk0
トランプがあのままだと製薬会社も苦しいだろうな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:56:49.06 ID:munqPgZh0
診療報酬上げるだけの簡単な仕事だろ?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:57:12.72 ID:1/lsylmk0
外科不足らしいし
今のうちに持病は直しといたほうがいいかもしれない
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:57:58.43 ID:ykudXueO0
国立大学というのは独立行政法人になったんだろ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:58:13.90 ID:1/lsylmk0
保険診療は儲からないらしい
簡易的な手術が一番儲かる
肛門科はそうらしい
特に肛門科は儲かりにくいと
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:58:31.25 ID:WNguZDPs0
利用者は多そうだけど何が原因なん?
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 20:59:05.15 ID:l+WZArf60
そんなことより奈良の鹿
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 21:00:03.22 ID:FxJptyxF0
患者追い払うほど報酬上がる体系とか悪魔だろ自民党

コメント

タイトルとURLをコピーしました