【歴史】なぜ中華帝国では大学(ウニヴァルシタス)が生まれなかったのか?西欧/アジアの学問文化の違いを語ろう

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:28:24.55 ID:HEuiMa5H0HAPPY

大学(ウニヴァルシタス)という語は、もともと学問所(ストゥディウム)内部における学生と教師のギルド、すなわち学問ギルドだけに適用され、常に教師大学(教師ギルド。ウニヴァルシタス・マギストロルム)、学生大学(学生ギルド。ウニヴァルシタス・スコラリウム)、あるいは教師・学生大学のようにのみ用いられた。やがて14世紀後期には、大学の語は単独で用いられるようになり、世俗権または教会権によって承認・公認された、自律的に運営される教授者と学徒の共同体のみを意味するようになった[5] 。
近世以降、この西欧型の組織形態は中世ラテン・キリスト教世界から次第に全地球的に広まり、他の高等学習機関の多くを置き換え、世界各地における高等教育のモデルとなった[6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%A4%A7%E5%AD%A6

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:30:05.68 ID:HEuiMa5H0HAPPY
大学でルネサンス前期の中世大学の勃興を勉強したのと同時に宮崎市定先生の「科挙」を読んだ
それからアジアと西欧との学問に対するスタンスの違いに興味を持ったんだよね

中華文明は生産力や哲学的思考は西欧に引けを取らないものだが、なぜ西欧のような大学(University)が生まれるに至らなかったのかを語りたい

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:33:06.38 ID:HEuiMa5H0HAPPY
中華帝国にも学問の教育機関はあったにはあったそうな
しかし宮崎市定先生によればそれはあくまでも生員っていう「身分」を与える形式的なものに過ぎなかったらしい

つまり名ばかりの施設で学生はもっぱら受験勉強をしたりバイトに明け暮れていたんだと
その点中世大学の教育システムは非常に実質的だ

これって宗教文化による知識への関心が根本的に違うからなのかね

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:34:46.79 ID:rsEA92yg0HAPPY
本当にないのかからやったほうが良いと思う
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:36:13.50 ID:HEuiMa5H0HAPPY
ぶっちゃけギリシャ哲学なんかより古代の諸子百家の方が遥かに優れてると思うんだよね俺は
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:43:14.38 ID:+NdKcD1l0HAPPY
>>5
老荘思想って現代人にこそ必要だと思うわ
特にSNSに毒されている層に
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:37:49.42 ID:lQitYWPS0HAPPY
嫌儲で修道院を作って書物を残そう

カタストロフの後に大学になるかも

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:39:47.92 ID:ceculWdR0HAPPY
科挙サークルが西の特権階級用学校みたいなもんじゃないか
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:39:56.29 ID:94i4DAym0HAPPY
科挙の専門学校とかあったろ。さすがに
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:44:19.26 ID:IAXNFEJX0HAPPY
国子監は違うの?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:46:02.33 ID:HEuiMa5H0HAPPY
>>10
>>3
あったにはあったそうな
でも宮崎市定先生は形だけのものだったと言ってる
「いつの時代も教育には金が必要だが政治家は成果が目に見えない教育機関への投資を嫌がるのだ」みたいなこと言ってた
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:45:17.93 ID:j9luWu9aHHAPPY
いっぽうジャップでは・・・・w
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:46:39.58 ID:sdzvpAm4HHAPPY
定期的に知識人を虐56する反知性主義国家
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:49:09.42 ID:HEuiMa5H0HAPPY
欧米の急激な成長は大学の存在がデカいんじゃないかと思う
中華世界が世界のトップランナーから転がり落ちた遠因だと思うんだよね
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:49:40.28 ID:m+okgJf60HAPPY
”大学”は仏教用語で「学習する行為」を指すもの
場所ではなく行動上の学問維持として使ってました
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 15:50:07.02 ID:HEuiMa5H0HAPPY
宮崎市定「科挙」読んだことあるケンモメンいないの?
受験生必読書だと思ってたわ俺の周りやたら読んでる人多いし
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:00:29.27 ID:9l2odrMG0HAPPY
当時の学問中心の寺とか原義の大学はあるので
なぜ「科学」ができなかったかを問うんじゃ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:03:33.78 ID:HEuiMa5H0HAPPY
>>18
ゆう?ゆっくりしてね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:04:35.85 ID:tsQ7O1bs0HAPPY
詩歌の美しさのほうが大事だから
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:16:32.80 ID:HEuiMa5H0HAPPY
>>20
詩歌っつっても中華のやつは教養と論理的知性が必要なガチ学問だぞ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:05:04.78 ID:Dkfo/17o0HAPPY
知性最重視社会だもんな
頭の良さが地位や生活にマジで直結するから広く皆様に学問を~なんて事になる訳が無い
知恵が欲しけりゃ自分で動いて金を積んで周りを出し抜かんとな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:17:40.58 ID:11l5yKL10HAPPY
ヨーロッパのuniversityは卒業したら教会の職につけるってのが大きいんじゃね
修道院も衣食住保証されて学問出来るばだったし、
コロコロ変わる政府とは別の権力機構があって、それが実質的に学問を庇護していた
ってのが大きな違いなんじゃないかな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:20:02.06 ID:HEuiMa5H0HAPPY
>>23
教会はラテン語だもんな
大学にあった最初の学部が法学部(ラテン語)・神学部(ラテン語)なのg
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:28:17.03 ID:11l5yKL10HAPPY
音楽家とかの芸術家でもそうだけど学者もヨーロッパ全域でパトロン探せたのも大きいかと
中国でも食客文化はあったけど基本的には役に立つ才が求められたのだろうから
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:29:32.60 ID:HEuiMa5H0HAPPY
>>25
実学志向の逆機能的な?
そういう意味ではキリスト教が社会を支配してた影響はかなり大きそう
形而上学の発展に寄与してそう(小並感)
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:37:04.84 ID:HixRNdZb0HAPPY
そもそもキリスト教聖職者の文化が一般人にも拡大しただけだし
そういう今では大学のガウンとかみんな僧服着てるようなもん
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:38:27.56 ID:HixRNdZb0HAPPY
そういう意味では
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 16:45:17.00 ID:xFRvXjga0HAPPY
AIに聞いたらすぐ答え出してきたわ
すげーな。これ人類すぐAI依存になるんじゃねえか…
とりあえずAI的には権力が分散してる/皇帝に集中してるが主な原因らしいよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/20(木) 17:27:16.55 ID:Q6IdNw300HAPPY
科挙は高級役人を選別するための試験で
勉学は役人になるためだからでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました