光よりも早い速度での情報伝達の理論を考えたんだけど

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:00:44.756 ID:aY/vpGLL0
例えば途方もないほどに長くて、真っ直ぐな剛体棒があるとする
その両端には人が一人ずついる
片方の人が棒を相手側に押し込むと1
逆に引っ張ると0という風に2進数で情報伝達ができる

この理屈だと光よりも早い情報伝達ができる気がするんだけど、実用化、もしくは研究されてないの?

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:01:33.407 ID:a6/fuwDe0
そんな理想的な剛体がない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:04:36.618 ID:aY/vpGLL0
>>2
これはあくまでも分かりやすい例え話であって剛体じゃなくてもいいじゃん
例えば、細い管を地球の裏まで繋げて、その中を圧縮されない流体で満たして、油圧と同じ理屈で10の情報伝達するとかさ

多少は変形や圧縮があるだろうから、剛体のようにはいかないだろうけど

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:02:11.260 ID:cTiLgdpy0
その動きが伝わる速度が光速を超えないんだが
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:02:43.984 ID:cSAnxNe40
押した力が光速超えないんじゃなかったっけこれ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:02:56.797 ID:cSAnxNe40
力が伝わる速さだった
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:02:57.512 ID:d7NpLJUb0
量子テレポテーションは光速を超えるとかなんとか
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:03:09.028 ID:Ttc8Dp9tp
ヒカリより早くても地球にいる限り使う意味がない
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:03:43.839 ID:KD7vVleod
ローレンツ収縮するから
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:03:58.005 ID:Q9vNWAWn0
俺もそれは考えてたがむっちゃピストンしたら壊れそうだしダメかも
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:05:27.205 ID:16IzuHGF0
光速など無い
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:05:37.586 ID:sWN8s79Qd
見たほうが早いんじゃないの
太陽から地球まで光で8分くらいかかるけど見るのは一瞬
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:06:08.489 ID:cFjKku4t0
俺の理論も聞いてくれ
光を粒子だとすると直進する粒子の先頭には押しのけられるナニカがある
そのナニカに情報を込めれば光よりわずかに早く伝達できる
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:08:12.899 ID:/633DJBya
調べなくたって流体だろうと剛体だろうと粒子が集まったものなんだからその玉突きが光速を超えないのはわかるやろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:10:52.334 ID:aY/vpGLL0
>>15
マクロな視点で見たら原始一つ一つは光速を越えてないと思うんだけど違うのか?
イマイチその理屈がわからん
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:12:08.530 ID:BnrKRB3W0
>>19
光速を超えてないと思うのに、なぜ玉突きの結果が光速を超えると思うのか
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:15:57.346 ID:aY/vpGLL0
>>22
ぶっちゃけね、物理に関しては素人だから、どの要素が光速を越えてないのかが解らないのよ
「普通に考えて光速越えてるよね」の「普通」が解ってないものだとして俺に一から説明して欲しい
面倒ならいいです
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:19:53.157 ID:BnrKRB3W0
>>29
10人が30センチの間隔を空けて前に並んでると考えろ
一番後ろの人間が前の人の肩を叩く、叩かれた人はまた前の人の肩を叩く
最終的に一番前の人が肩を叩かれるまでの時間は、一人が前の人の肩を叩く時にかかる時間より早いと思うかい?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:14:11.204 ID:pHuqkuvW0
>>19
隣接する原子間で動きが玉突きに伝わっていくモデルを考えたとして、
一つ一つの移動速度が光速を超えていないなら最終的に反対側の原子が動くのに
かかる時間もL/cより長くなるよね
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:20:12.619 ID:aY/vpGLL0
>>26
原子のモデルがピッタリくっついた物しか頭に入っていないから目から鱗だわ
原子の結合している箇所で玉突きみたいに力が伝播していくのか
それだったら何となくわかったかも
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:22:23.257 ID:pHuqkuvW0
>>36
最もシンプルには個体ってのは質点同士がバネで繋がれたモデルで表される
振幅が小さな範囲ではこのモデルでも割とかなり良い近似になってるよ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:24:50.194 ID:aY/vpGLL0
>>44
なーるほど
分かりやすい解説ありがとう
材料学でしか個体の原子配列のモデル見たこと無かったからそこから間違ってたのね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:11:18.072 ID:pHuqkuvW0
>>15
実際問題としてはこれ
完全に均質な理想剛体というのは現実には存在しない
飽くまで物質は原子鎖からなっていて力ないし変位はその鎖を伝わっていく

"仮に理想剛体が存在した場合"にどうなるかはよくわからない ローレンツ収縮は違う気がする
この場合押すスピード自体は別にめっちゃ遅くても良いんだから相対論効果は効いてこないのでは

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:08:34.660 ID:BnrKRB3W0
そういう剛体があるとしてというのは、光速を超えられたとして、と言ってるのと同じことだぞ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:10:51.348 ID:OIjqqMst0
マジで池沼だろ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:11:47.737 ID:XHSKOo4u0
秒速100億光年で伝えに行くぜ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:12:49.680 ID:16IzuHGF0
俺の突きは光速より速い
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:13:59.227 ID:Kkq4FMJE0
長い棒と支点を与えてくれれば地球を動かせると言った古代の偉人にようやく追いついた>>1の知能レベル
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:14:25.219 ID:/RbzYhkr0
押したり引いたりすると縮んだり伸びたりするので
波が伝わるように結局は時間がかかる
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:16:59.508 ID:ASqjMmST0
wikipediaにわざわざ解説が乗ってて笑ったわこれ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:18:00.093 ID:a6/fuwDe0
長い棒じゃなくて一粒の粒子だったらどうだろう?
物を構成する最小単位の粒子があったとして、それに力を加えた時、端から端まで力が伝わる時間は?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:19:44.675 ID:pHuqkuvW0
人の話聞けやゴミカス
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:20:16.046 ID:MCNOdieHd
剛体の定義からすると粒子が集まったものとかいうのは関係ない
1の例だと空間を完全に充填してる物体でも収縮する
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:20:36.847 ID:Q1B0GBwba
>>1
物質を構成する原子の相互作用が相対論に従うからむり
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:21:01.610 ID:FOnTyh5C0
そんなに早く伝えたい情報って何よ
5Gですら不要だわ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:21:31.239 ID:sKCMKtWnM
開いたら想像通りのスレ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:21:52.770 ID:NptU6pwf0
剛体の両端だけ見るとどちらも
押す前点から押す後点に移動することになるわけだが
その動き自体が光速を超えられないのでは
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:25:20.840 ID:pHuqkuvW0
>デルタ関数的な粗密波
わかりやすいイメージとしては、緩めに張った長いロープの片端において
ロープを一回揺さぶると一つの山がもう片側に向けて進んでいくよね
基本的にはこれと同じ(このケースでは疎密波ではなく横波と言う)
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/10/25(金) 01:25:42.719 ID:giSTjR2O0
光って既にある空間に干渉してる波なんでしょ
棒をおしてるのと原理は同じなんじゃね

コメント

タイトルとURLをコピーしました