「初期のドラゴンクエストやったけどこれスゲエわ。ゲームから”寂しい雰囲気”がガンガン伝わってくる。」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 19:55:33.49 ID:npFcn0My0

本稿の筆者も人並みに「ドラクエ」シリーズを遊んできたファンのひとりですが、
ファミコン期の「ドラクエ」世代ではないため、「『ドラクエ』と言えばエニックス!」
という印象もそこまでありませんでした。

初めて手に取ったのは、「ニンテンドーDS」へ移植された『ドラゴンクエストIV』。
その後、『ドラゴンクエストVIII』や『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』などを触って
その魅力に気づきましたが、当時はロトシリーズ(ファミコン時代の三部作)を未体験のままだったのです。

初代『ドラクエ』を体験し、良い意味で筆者が期待を裏切られた点。
それは、勇者を取り巻く“寂しげな雰囲気“です。

王様から激励され、鍵のかかった部屋からひとまず脱出。
ラダトーム城内をザッと見回し、世界の命運を背負った身体をマップ外へ走らせると、耳を横切るのはフィールドBGM「広野を行く」。
仲間のいない一人旅はどこか哀愁を感じざるを得ませんが、底抜けに明るい旅立ちとはまた違う、
期待と不安の入り混じった出発シーンに仕上がっていたのではないでしょうか。

上述の場面に加えて、登場キャラクターたちの佇まいも注目ポイントです。

最初に出会う王様やりゅうおう、囚われの身となったローラ姫をはじめ、
ラダトーム城を警備する兵士や露天風呂の効能を説明する女性、そして宿屋の主人にいたるまで、
人数は少ないながらも、本作には区分け分けされた人物がさまざまに暮らしています。

会話時の受け答えは簡単なものが大多数を占めていたとしても、彼ら(彼女ら)は各々の役割を与えられ、
ドットで描かれたアレフガルドに確かに存在する。勇者に自分の名前を付けているならなおのこと、
自らの足で各地を訪ねて話しかけた分、「このキャラはきっとこんなヤツなのかも?」と画面の向こう側に“人間“を感受しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8692753c6a803145d2487216360dc640a8dfc18

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 19:58:43.97 ID:Jztpe4WE0
単に容量の問題では
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 19:59:45.70 ID:6/G1eYk/0
>筆者も人並みに「ドラクエ」シリーズを遊んできたファンのひとりですが、
>ファミコン期の「ドラクエ」世代ではないため、

「人並み」って 初期のを今までやったことなくても「人並みに遊んできた」って表現なんだ

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:00:50.81 ID:fPwMS+iW0
ファミコンのドラクエ1は話すときに北と南とかまで指定しなきゃいけないのがめんどうだったな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:02:12.46 ID:npFcn0My0
今のRPGって演出が過剰で五月蠅いってのはあると思うんだよな
作り手が空白の間に耐えられない感じ

漫画でもよくある事だが

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:09:11.99 ID:WNisCUmVM
>>8
製作者もそうだし、プレイヤーもそうだな
空白を許せない
最近だと、ゼルダBotWが初期ドラクエに近いと思った
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:03:19.20 ID:auTNyS4r0
寂しい雰囲気実にいいよな
こういうのは今はないね
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:05:05.28 ID:fLTF6xDE0
2で仲間が増えた時の開放感はすごかった
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:05:46.71 ID:0EZO0UEU0
気付いたか
あのダンジョンの臨場感は
最新グラじゃ無理
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:05:57.74 ID:VmZ4Yjbka
最初のフィールド音楽は寂しい感じするな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:07:10.92 ID:lp07/X4V0
ほこらはいいよねえ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:08:32.20 ID:v/g0xBHc0
つーか初期の作品もやってないのがドラクエのファンなのかよ・・・
ドラクエってFC時代しか価値が無いような典型的な回顧シリーズだろうに

というかFC時代のRPGなんて全部似たようなもんだろう
容量が無い中であれこれ削れる部分と妥協しながら作ってたんだから

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:10:23.96 ID:siVHBHrhM
ドラクエを語る時に素人はいつも1をやってみてから語り始める
それは全く十分ではない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:11:05.82 ID:tNX0GlxOa
3からでいいよ 
1も2もやんなくていい
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:13:41.80 ID:WKBOSNka0
ドラクエは初代から一貫してダークファンタジーなんだよ
必ず滅びた村が出てくるし
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:14:07.86 ID:33ARmOtH0
ガラパゴスすぎる…
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:15:05.54 ID:BNwrnzdh0
陰鬱すぎるなドラクエは
外人に受けないのも分かる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:15:16.74 ID:W/+he2OX0
グラフィックがショボいからプレイヤーが想像できるんだよね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:15:30.00 ID:xu4upgRI0
滅ぼされた城が出てきて人魂がいたりするからな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:15:52.79 ID:etANkdJya
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:19:59.00 ID:6WftYMq8p
従来のああいう見下ろしゲーはフィールドに敵がウロウロしててビシビシ体当たりして倒してったけど
ドラクエ は一見何にもいないからな。
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:20:59.85 ID:YfLK8pal0

こういう率直な文章の方が、ドラクエは簡単なRPGだったのが画期的、みたいな記事より好感が持てるね
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/27(水) 20:22:07.43 ID:vfRlYzGya
ドラゴンに何度倒されたか子供の自分には地道にレベル上げがキツかった

コメント

タイトルとURLをコピーしました