- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:05:12.847 ID:jfQIh6cn0
- アインシュタインか?
誰なんだ? - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:06:12.940 ID:WKqTW+rb0
- 説明『タイム・マシン』は、イギリスの小説家H・G・ウェルズにより、1895年に発表されたSF小説。
同名で2回にわたり映画化されている。
操縦者の意思と選択によって時間旅行を行う乗り物であるタイムマシンを導入した初期の作品として、
本作は高く評価されている。 ウィキペディア - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:07:44.208 ID:jfQIh6cn0
- フィクションが先だったのか?
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:09:47.451 ID:jfQIh6cn0
- 科学者が「過去へ行けるかもしれない」って気づいて「過去に行くって言う発想」が初めて生まれたのではなく
誰かの妄想から「過去に行くって言う発想」って言う発想が生まれたのか?
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:10:12.557 ID:jfQIh6cn0
- ちょっと日本語あやふやになってしまった
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:10:59.600 ID:3lpprKJN0
- 行けるかもってなった人類は未だに誰一人としていないんじゃないか
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:11:34.168 ID:jfQIh6cn0
- 子供の頃にタイムマシンの存在を知るまでは
過去に行くだの過去をやり直すだのそういう概念すら俺の頭には無かったんだが - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:11:44.016 ID:3lpprKJN0
- 過去に行ったらって妄想する人はかなりいるだろうが
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:12:29.497 ID:jfQIh6cn0
- 過去に行くって言う発想を最初に考えたのは誰なんだろってことな
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:12:33.526 ID:cGKtphuha
- 少なくとも北欧神話だかに過去に戻って自分を救う少年の話があるから妄想が先ではある
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:13:01.848 ID:jfQIh6cn0
- >>10
マジで?!
ちょっと調べてくるわ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:24:55.049 ID:cGKtphuha
- >>11
ごめん適当なこといったかも - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:13:51.218 ID:WKqTW+rb0
- 単純に過去に行くという発想自体はHGウェルズが記録に残ってる最初じゃないの?
アインシュタインは相対性理論を考えたのであって過去に戻ること仮説を考えたわけではない
そもそも既存のタイムマシン理論も仮説でしかないわけだから
科学的仮説とフィクションを区別してもしょうがないのでは? - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:14:13.941 ID:LYMlarPh0
- そこまで突飛な発想でもなくね
子供の頃も何かやらかしたらやり直したいとか思うだろ - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:15:57.377 ID:jfQIh6cn0
- やり直したいと思っても
過去に戻ってやり直したい
って発想はタイムマシンの存在を知ってからだったわ - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:18:01.186 ID:WKqTW+rb0
- それはお前の思考過程であって
万人がタイムマシンの概念を知らなければ
やり直したいという発想に至れないわけではないな - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:19:53.313 ID:7bEoaW/i0
- ジョン・タイターだろjk
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:31:49.827 ID:jfQIh6cn0
- 今でこそシュタインズゲートだの君の名は。だったり
少し前に戻ればターミネーター、バックトゥザフューチャーだので
過去改編って言う概念が一般に定着していて過去に戻ってやり直したいって言う発想はそんなに特別な事ではないみたいに考えがちになってしまうけど
過去改編って発想が世に広まってなかった時、人は誰から言われるでもなく過去に戻ってやり直したいなんてそんな頭がぶっ飛んだ発想に至れたんだろうか?
なにかの研究の末にようやく偶然たどり着いた発想だったんじゃないか?
って俺は思ってるんだ
それが誰なのか気になって俺はこのスレを立てた - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:34:24.403 ID:3lpprKJN0
- >>18
失敗した時とかにやり直したいなって思うのはそんなぶっ飛んでる? - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:36:42.399 ID:jfQIh6cn0
- >>19
ぶっ飛んでいないって主張する人間は世に出回ってる過去改編作品に麻痺させられてるんじゃないかって俺は考えているな
あとは研究者たちもたくさん仮説立ててるからそれで麻痺させられてる - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:40:21.869 ID:3lpprKJN0
- >>21
例えば捜し物しててなかなか見つからなくて、とんでもないところにあった時とかに最初からここ探してればなとか思うのは自然じゃね? - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:44:34.277 ID:jfQIh6cn0
- >>23
最初からここ探してればなあって後悔して終わりじゃないか?
過去に戻るって言う発想が無ければさ
そこで思考はおしまいだろ - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:51:01.599 ID:3lpprKJN0
- >>25
最初からここ探してればすぐ見つかったのになって妄想は仮の自分が過去に行ったらすぐ終わってるなって考えるってことと同じことじゃないか? - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 01:00:34.104 ID:jfQIh6cn0
- >>27
ちょっと思考停止したわ
風呂入って考えてくる - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:34:27.101 ID:jfQIh6cn0
- それが誰なのか→その発想に最初にたどり着いたのは誰だったのか
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:37:00.476 ID:aLykRka6a
- 別に誰でも思いつくだろ
空飛びたいレベルのどうでもいい発想 - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:42:11.308 ID:jfQIh6cn0
- 空飛びたいだってぶっ飛んでるよ!
地上から空に人が上昇する滞空する移動するって言う発想からして本来はぶっ飛んでいるんだよ
それが今じゃ飛行機だので空に人が居るのは当たり前になっている
だからぶっ飛んでいないって人は思う - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:46:12.558 ID:3lpprKJN0
- >>24
なんていうかむしろ君が常識に囚われすぎているね
鳥は飛べるのになぜ人間は飛べないのかとか普通に考える人は多くいると思う - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/06(土) 00:57:23.007 ID:jfQIh6cn0
- >>26
空を飛ぶに関しては確かに俺の考えが狭かった
鳥の存在を度外視してしまうとはな、なるほど
けど過去に戻るに関しては過去に戻る生物は今でさえも観測されてないからな過去に戻るって言う発想を思い付くには思考に思考を重ねた故の奇跡的な気付きが必要だったと思うんだよな
シュタゲ見てたんだけど人類で最初に過去に行けるかもって気づいたのって

コメント