- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:44:22.17 ID:Pgs0rl320
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1
初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30~40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」
と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:45:04.24 ID:Pgs0rl320
「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」合掌が伝統的な作法
「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。
「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」
奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。
- 54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:16.11 ID:LaZFFOhj0
- この手のものが明治以降に作られたというのはそんな気もするけど、
>>2
>昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。これは嘘だよな
おまえら高齢者は知ってると思うけど - 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:57:14.89 ID:MrQ6lxfz0
- >>54
島田さんの昭和は戦前とかのみなのかも - 95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:06:17.78 ID:LaZFFOhj0
- >>59
そんな感じだねでも、おれのじーちゃん(昭和10年生まれ)も、めちゃくちゃビシッと二礼二拍手一礼やってるわ
- 105 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:08.25 ID:MrQ6lxfz0
- >>95
神社側が言ってる作法に則ってるだけだしな
歎異抄すら怪しい仏教にも詳しい宗教学者なんて知れてる - 153 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:38.60 ID:zvn4JgzM0
- >>2
無茶苦茶いってやがんな
参拝作法は口伝。
知らない奴はただの田舎者 - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:45:06.69 ID:JKPfvnmj0
- はい
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:45:21.06 ID:Pgs0rl320
「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。
「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:45:46.97 ID:Pgs0rl320
「仏教と離れた神道は、神社の格を上げるために、国家が直接祭祀を司るようになります。
そして、神社祭式(明治40年)によって祭祀のあり方が規定されるのです。
神社祭式の中で、拝礼の仕方として、再拝、拍手が記されています。
再拝というのは、二度続けて深くお辞儀することです。
現在の二礼二拍手一礼という作法の元になったと言われているのが、伊藤博文が推奨したという“一揖(ゆう)再拝二拍手一揖”。
伊藤氏がこれを正式な作法とすると発言したと伝えられていますが、確認はされていません。
“揖”とは上体をやや前に傾けて行う礼で、頭を深く下げて行う“拝”のほうがより丁寧な礼になります。
ただし、この神社祭式で定められた作法は、神職が祭事に臨むときに行われるもので、一般の人に対して勧められたものではありません」ではなぜ、現在の神社は、一般の参拝者に対して二礼二拍手一礼を勧めるのか。
「日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。
有名な神社では何時間も並ぶわけですが、できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、
二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。
伝統的な作法ではないのに、いつの間にかしきたりになってしまった典型的な例と言えますね」二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない。合掌だけでも何の問題もないそうだ。
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:46:07.53 ID:Pgs0rl320
- ドヤ顔でやってたネトウヨw
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:46:33.87 ID:Pgs0rl320
- そもそもネトウヨの新興宗教と神社は別だからな
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:46:51.61 ID:Pgs0rl320
- 神道と国家神道は明確に分けるべき
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:11.74 ID:Pgs0rl320
- ネトウヨどーすんのこれ
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:25.90 ID:+bjryg840
- それで神前の厳かさを演出できるのなら伝統などどうでも良い
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:48:42.45 ID:Pgs0rl320
- >>10
オウムもそう考えてたみたいだしな
新興宗教に伝統とかないから - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:36.57 ID:wsDm73PI0
- 最近というか、細木数子が流行らせたよな。
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:54.33 ID:M5d5oA6h0
- 100年以上続いてたらもう伝統なんじゃね?
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:49:40.46 ID:Pgs0rl320
- >>12
高度経済成長から始めただけだとかいてあるやん
合掌でいいんだよ - 171 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:02.00 ID:eRanlBi80
- >>20
文盲かよw - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:48:39.80 ID:bzdulaIc0
- そんなこったろうと思ったよ。ペコペコしてからパンパンとか、いかにも大陸国家の属国にありがちな作法だもんな。
普通はパンパンとやってからむーっとお祈りするんだから、あんなのが正式なハズはないと思ってた - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:48:45.31 ID:w+vh3qBW0
- だと思った、どうせ日○会議とかいうゴキブリ統一朝鮮の仕業だろ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:48:56.93 ID:pKa9L5vg0
- 柏手はあった方がしっくりくる
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:49:17.79 ID:GUqszKVM0
- 元々は奉ってる神様によって違うんだろ
地元の大きな神社は二礼四拍手一礼だったりする - 166 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:19:33.58 ID:dlGD5DD30
- >>17
だよね
うちも4拍手だし - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:49:30.28 ID:+sBaQhrM0
- >>1のIDが真っ赤な時点でキチゲェスレだとわかる
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:49:39.08 ID:fYMjXRvL0
- 初詣とか同じ作法にした方が効率良いだろ
初詣で座って拝まれたら迷惑千万 - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:50:21.58 ID:172heZlv0
- 神様なんていないよ?
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:00.64 ID:qTdkmbVc0
- 神社などは悪鬼魔神の棲家
焼き討ちするのが正式の作法 - 146 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:56.36 ID:qqNs+vqe0
- >>22
層化乙 - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:11.11 ID:IG4Vnn9G0
- 俺は破ァァァァぁぁっっ!!って叫んでる
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:15.63 ID:xKxjmEpG0
- じゃあ今度から普通に手を合わせてお祈りするか
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:43.23 ID:172heZlv0
- 仮面ライダーの変身や、戦隊ものの集合ポーズと同程度
意味のないマイルール - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:08.69 ID:jiVTL6TN0
- 二礼二拍手一礼は伊勢神宮の参拝方法で、統一したのは明治時代
別にその時に作ったわけじゃなくて、それ以前は各神社で参拝方法はバラバラだったから明治時代に統一しただけケンモーあたりのチョンは、日本の伝統は明治時代に作られた!とかって嘘を流布する
- 57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:34.10 ID:bzdulaIc0
- >>26
遷宮の時にそんな風にしてる奴いなかったぞ?
もうテキパキ手を合わせて流されていた - 68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:36.88 ID:oiTmzQZ+0
- >>26
行った神社が統一方法で参拝しましょうと言うならそれで参拝すれば良い。
その神社独特の作法があるならそれに従う。どうしても自分の方法が良いって言うなら、それでやれば良い。
まぁ、自由じゃね? - 80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:42.21 ID:oamqmWr10
- >>68
それが正しい
このスレで神社本庁叩いている左翼は元々神社なんかいかないしね - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:14.81 ID:oMw9BduE0
- 神の存在だって人間が考えたものだろ
その時代に合わせりゃいい - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:25.78 ID:XlzlB9Ug0
- 覚えにくいし変だよな
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:32.53 ID:w6P4kbtt0
- 良い子のみんなへ
伝統やしきたりを守る人よりお賽銭をたくさん入れてくれる人のほうが好きです
神社のオジさんより
- 96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:06:18.92 ID:aOSdBo5L0
- >>29
今は多分賽銭より御朱印の売り上げの方が上回ってるだろ
ちょっとカラー印刷して箔押ししただけでみるみる人が来るぞ - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:54.81 ID:qfFvcPDK0
- よーするに好きなようにやれば良いだけってことだろ
宗教なんてそんなもんだろうしな - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:08.58 ID:IMW+JkkZ0
- んすず鳴らしてパンパン合掌ムニャムニャ
ガキの頃からこれだわ - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:19.58 ID:n2N4BTxA0
- ウリスト教大勝利 鳥居もくぐれます
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:22.11 ID:BROgEJ/c0
- 何で書き込みほとんど無いの?
そんなにネトウヨには都合が悪かった? - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:06.24 ID:pDTfzU3W0
- >>33
お前がネトウヨのレスを片っ端からNGにしてるからだろ - 113 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:09:18.90 ID:fmw0DPHT0
- >>40
まあデマ便器はとりあえずNGだよな! - 74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:04.69 ID:2GKqGM/Z0
- >>33
みんな仕事してるんだよ - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:32.01 ID:lNXABAR/0
- パンパンペコで願い事する
2礼なんとかは書いてあったからやってみたけどしっくり来ないから以降やってない
昔はそんなことしていなかったし神様がいたとしてそんな事で願いを叶えてくれるだろうか - 75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:07.93 ID:JLBhCo860
- >>34
同じだ
俺もそう - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:33.31 ID:LN02Yp4PO
- イエス・キリスト「サドカイびとやパリサイびとはクズ、よっしゃいっちょワイがユダヤ教の宗教改革したろ (罪人の足を洗ってやる感」
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:37.72 ID:mfPHqkMs0
- 神様に届くと思う作法で良いんじゃない?
その為に作法を決めても問題はない
やるやらないも勝手
他者の祈りを否定する事が不作法 - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:41.96 ID:IG4Vnn9G0
- > 日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました
これ知らんやつ多いよな
正月は家中の歳神様や地神様にお参りするのが本来の姿 - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:45.68 ID:ZJc39pfD0
- どんな伝統も最初は浅いよ
これも今から1000年続けば伝統になる - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:53:59.50 ID:nFkdcjY90
- 決まった作法は賽銭箱に1万円放り込むこと
それ以外は常識的な範囲で好きにやって良いよ - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:34.01 ID:70ZNz+IE0
- とりあえず、宗教バカどもはいい加減日本から失せろ
気色悪いわw何が神だよwwwww踏みつぶしてショウベンぶっかけっぞw
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:35.46 ID:gCLMsP0l0
- 神道系の学校言ってでけえ声でお前らがやってることは間違ってるって言ってこい
っても國學院とか浪速しかないけどな - 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:59.78 ID:wptLHnN90
- 合掌のみが寧ろ神仏習合の名残りなんだろ
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:55:16.93 ID:1vTCLcHX0
- いや仏教の作法が新興宗教だから
- 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:55:23.86 ID:PG3HohX90
- 少なくとももう20年ぐらい前には定着してたんだから最近のアホなマナー講師()が言うノックの回数とかとは全然違うだろ
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:55:27.38 ID:FhrPAyfe0
- また島田だよw
- 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:55:29.24 ID:aPSel6EX0
- 右にならえができない奴がイキってるだけ
- 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:03.88 ID:Pgs0rl320
- 江戸時代や明治時代にもネトウヨがいて、廃仏毀釈とかいって寺を焼いたり、仏像を破壊したりしたからな
- 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:57:21.79 ID:sk/qS2zm0
- >>50
ま、とりあえずおまえはNGなw - 73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:01:43.18 ID:IVqWQy1/0
- >>50
江戸時代に通信網が整備されてた我が国スゲー! - 92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:16.50 ID:aPSel6EX0
- >>50
親が泣くぞ - 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:08.12 ID:/q42HhKq0
- パンパン→拝む
これでいいだろ - 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:08.60 ID:aKgforJt0
- 確かに子供の頃は手を合わせてお祈りだった気がする
- 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:12.53 ID:n2N4BTxA0
- 神はストーキングも人殺しもしないよ
勿論、大勝利と祝いもしない - 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:17.33 ID:z9D5itqd0
- ソースに「二礼二拍手一礼」には祈る時間が入ってないとか書いてあるけど、実際は「二礼二拍手(祈り)一礼」じゃないの?
二礼二拍手一礼だけ形式的に処理して帰る馬鹿はさすがにいねーだろ - 71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:00:24.91 ID:QrfkjIDC0
- >>55
一礼で祈りというか感謝をしてるわ。 - 56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:32.24 ID:FhrPAyfe0
- ヤマギシ会→絶賛→逃亡
オウム絶賛→そのような意図では無いストーリーの島田さん - 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:56:58.74 ID:gJz5YWEG0
- 逆に今まで二礼二拍手一礼とかしたことないわ
賽銭入れて合掌してお祈りするだけ - 61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:58:18.58 ID:sk/qS2zm0
- 島田ゆうちゃんw
- 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:58:52.63 ID:yG0bKQcr0
- 出雲大社に行った時はまた違ったな
- 63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:11.99 ID:QrfkjIDC0
- そりゃそうだろ。長い間神仏習合してたんだから。神社庁の管理下の神社での振る舞いだろ。なにを今更言ってんの?
- 69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:58.71 ID:MrQ6lxfz0
- >>63
そりゃ島田ちゃんは対立分断煽りが飯の種だし - 64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:12.34 ID:oamqmWr10
- このスレで暴れている、神社本庁とか靖国とか明治維新に難癖つけてるのは、全部共産党員だよ
保守ぶってるけど、全部なりすまし - 65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:28.91 ID:1ohOMdSY0
- 二礼二拍手とか、合掌とかみんなやってたんだ。
- 66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:31.19 ID:RE8hh7aL0
- いまのスマホ世代(生まれた時からスマホ)が神社仏閣に金落とすとは思えないから廃れる一方だろなw
極楽浄土が~だからお金払いなさい
戒名が~だからお金!
厄年が~金はよ!って効かないよ絶対そこらへんはもうw
- 79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:31.50 ID:JypRdTuh0
- >>66
そーやってみると
巷の悪徳商法となんら変わらんよなw
若い子はある意味シビアだし賽銭入れるくらいならその分課金に回すだろなw - 67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:33.53 ID:neUxmOM+0
- 草加は鳥居くぐれないんだろ
クソだな - 70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:00:16.65 ID:phZqAXR/0
- 寿司を~貫とか数えるようになったのも平成になってから
- 72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:00:58.51 ID:w+vh3qBW0
- まず日本の神はそんなチンケな奴じゃねえ、朝鮮人じゃあるまいし
- 76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:09.15 ID:JXzdfv/n0
- 歩きスマホがダメってのも最近だよね
二宮金次郎なんて歩き読書してたのに - 77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:09.17 ID:o/sQ2HXC0
- 変な鈴鳴らすタイミングが一番悩む
- 116 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:14.36 ID:LaZFFOhj0
- >>77
礼
「俺様が来ましたよ~」と鈴
賽銭
柏手
礼がよくやられてるやつじゃね?
- 141 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:56.07 ID:bzdulaIc0
- >>116
賽銭投入
「お代入れたから鈴鳴らさせてもらいますよ~」
って感覚でやってたわw - 78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:23.24 ID:MrQ6lxfz0
- 島田は宗教法人に噛み付けよw
- 81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:43.31 ID:/SOWuhi+0
- そもそもいま神社にいる神主は
寺院の支配下だった神社にいた被差別民だった神人の子孫
廃仏毀釈で暴れ回って自分の主人だった寺院を焼き払い寺領を横領した輩駅前の土地を背乗りで横領した朝鮮人と同じたぐい
- 86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:36.57 ID:oamqmWr10
- >>81
江戸末期の僧侶が堕落していたんだから、廃仏毀釈されてもおかしくない
何言ってんだ共産党員 - 82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:02:58.76 ID:EQu6G8fb0
- 廃仏毀釈とか不思議でしょうがない。
人間って誰に言われなくてもちゃんと時を知ってるんだな。 - 99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:06:28.85 ID:oamqmWr10
- >>82
仏教なんか聖域でも何でもない
戦国時代にはただのテロリスト集団だよ
今もそうかな - 83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:08.68 ID:5M9oULxX0
- 二礼は知らんが子供の頃に神社は神様へ合図してからってパンパン手をならしてからお参りするってきいたぞ
ガラガラ鳴らすのがあるときはパンパン不要とも
子供心に え?神様を人が呼ぶの?みたいに疑問だった - 84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:08.93 ID:fxGvq1Wh0
- バラバラだったのを統一したのがそうって聞いたけど
- 85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:26.56 ID:7harB6SL0
- 昔から普通、
パンパンして両手合わせて祈るだけだろ
記事の映画もそうだろ - 87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:51.72 ID:MrQ6lxfz0
- 合掌の行為自体も手がない人がいるって話はずっと昔に終わってるのになぁ
- 88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:56.11 ID:Nowc7ocq0
- 靖国神社で脚を肩幅くらいに開いて最敬礼しながら近況報告をブツブツと独り言してるダークスーツの人はカッコ良かった
- 89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:04:03.33 ID:/SOWuhi+0
- 廃仏毀釈は被差別民だった賎しい神人の寺院に対するルサンチマン闘争
- 90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:04:31.67 ID:TxPyCDZX0
- 合掌しかしたことないわ
- 91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:04:38.48 ID:4CPhNK4h0
- おかしいと思ってた面倒くさいしこれ
- 93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:48.26 ID:yi+VNaeI0
- コイツの言う事真面目に取り合うなよ
- 94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:06:08.52 ID:9cWUJQWv0
- お寺と神社の区別が付かない
使い分けたりするもんなの? - 97 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:06:28.06 ID:D/C2G0f30
- 俺は二拍手一礼
寺は手水やらない - 98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:06:28.15 ID:/SOWuhi+0
- 明治の廃仏毀釈で暴れた賎しい被差別民神人の子孫の神主、神社本庁が江戸しぐさのようなエセ伝統をでっち上げるのは
朝鮮人が歴史を捏造してるのと全く同じ構図 - 102 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:07:24.03 ID:oamqmWr10
- >>98
何言ってんだ共産党員
仏教なんか聖域でも何でもない - 115 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:09:53.78 ID:/SOWuhi+0
- >>102
日本の伝統は神仏習合熊野権現は阿弥陀如来
天照大神は大日如来の化身天皇も仏教徒で全て仏式だった
江戸しぐさ並みのエセ伝統をでっち上げてホルホルしてる神社本庁は朝鮮人レベル
神宮寺の支配下の賤民に戻れ - 151 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:35.31 ID:oamqmWr10
- >>115
神道が中国の影響を受けて神仏習合となったのも、明治維新で分離したのも、宗教としての変化だ
どちらがよくて、どちらが悪いということはないんだよ馬鹿左翼
どちらも伝統なんだよ - 165 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:19:26.00 ID:/SOWuhi+0
- >>151
神社本庁が広める二礼二拍手も
江戸しぐさの傘かしげ
ビジネスマナー講師は吹聴する
ハンコはお辞儀するように傾けて押す
のも同じ日本の美しい伝統
というわけやね - 101 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:07:07.42 ID:4KDeemUo0
- 一々座り込んでたら迷惑この上ないわ
見る方は気持ち悪いだけだし
少しは考えてから物を言えよバカが - 103 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:07:34.86 ID:iurbJzcC0
- オウムに心酔してるカスの言い分を信じちゃうアカども
- 104 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:00.94 ID:YSjmHMSm0
- 言ってるの島田やんけ
- 106 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:19.31 ID:e7bXarZw0
- 明治時代からやってる作法なのに昭和のころ無かったとは矛盾している
- 107 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:20.14 ID:C/Jb/RD/0
- もしかして鳥居の前でお辞儀しろとか真ん中歩くなもこれ系か
- 108 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:32.36 ID:rTQdaBMe0
- 坊さんが俗物化したから神社と分けられて正解
- 109 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:41.51 ID:mu7UZvmp0
- 神様はいても人間を助けたりしないよ
- 110 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:44.17 ID:spqjlgWE0
- 伊勢はまたちゃうんやろ
- 111 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:09:00.01 ID:1kpVh8zi0
- 小銭遠投して帰るのが明治神宮の作法
- 112 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:09:06.72 ID:V3L77vO50
- 天皇が神道の最高位なんだから皇族の参拝方法が正解だろうて
で動画として残ってる皇族の参拝風景を見る限り柏手を打ってる様子はないね - 114 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:09:22.35 ID:PzRMDMyC0
- 混んでる神社の神主がさっさと参拝者帰らせる為に考案した説
- 117 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:21.31 ID:spqjlgWE0
- 表やった後裏もやらんとあかんねやろ
- 118 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:29.43 ID:k2jBzvk20
- 元々神なんて存在しないし、
作法なんて人間が勝手に決めた都合の良い決まり事
迷信の世界なんてどうでもいいし、
それを取り上げるメディアもバカ丸出し - 119 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:35.03 ID:MrQ6lxfz0
- 混んでる神社で並びたくないからと小学生をベビーカーに乗せて弱者をいたわれと語った人らもいるなぁ
俗ですね - 120 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:40.37 ID:nVxnNYZM0
- 明治に統一したはずだから、この記事の内容はおかしくね?
- 121 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:50.44 ID:Mlr+voij0
- 出雲風土記では、拍手は、古代人の挨拶であることが記されている。
そう考えれば、神社や相撲の拍手の意味が分かるはずだ。
礼として上半身を前方に曲げるのは、逆に最近のことらしい。 - 122 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:52.37 ID:aOSdBo5L0
- 2回お辞儀
2回手を叩く←ここで手を合わせたまま(合掌)でお祈り
1回お辞儀
この著者は祈る暇がないとか合掌しないとかマジで書いてんの? - 162 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:18:57.25 ID:i6+HtIbM0
- >>122
お前のそのレス見るだけで忙しそうだと思うわ。 - 186 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:45.55 ID:aOSdBo5L0
- >>162
これで忙しそうとか江戸っ子かよw - 123 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:14.74 ID:miXHSKKu0
- お賽銭入れて手を合わせるだけかな
たまーに鐘もカランコロンするけど - 124 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:20.51 ID:3ap98CIa0
- 二礼には強烈な違和感があるよな
人間の自然な動きじゃねえ - 148 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:10.01 ID:OD9H1iQG0
- >>124
神様へのご挨拶だからな
統一しましょってなって二礼が広まっただけで三礼や四礼のとこもある - 125 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:38.18 ID:9hG81+nf0
- 馬鹿ウヨは三頭叩でもするの?
- 126 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:46.58 ID:ncO8dASr0
- オウム絶賛して干された島田裕巳
許されるようになったのかよ - 127 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:48.65 ID:GrlDENVy0
- どっちでもよくね、、、
もう広まっちゃってるんだしさ - 128 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:51.25 ID:HEPmXpNS0
- 島田de真実
- 129 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:56.90 ID:rLxrgsJ10
- 島田裕巳w
- 130 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:12:10.03 ID:LaZFFOhj0
- なんか、天皇の祭事についても「そんなものは明治から始まったに過ぎない」とか言う人多いけど、そんなこと聞いても「へぇ、明治からは続いてるのね」としか思わないわ
- 131 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:12:16.41 ID:/SOWuhi+0
- 神社本庁が推奨する
ニ礼二拍手=江戸しぐさの傘かしげ
と同じたぐい江戸しぐさの発信元も神社本庁だったなあ
- 139 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:26.50 ID:LaZFFOhj0
- >>131
>江戸しぐさの発信元も神社本庁だったなああれ?そうだっけ?
違うやつだった記憶が - 145 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:25.22 ID:MrQ6lxfz0
- >>139
日本会議が週刊誌で騒がれた後に
菅野完が煽って それでも大した事ないと言った後の青木理達の煽りが事実だからw - 132 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:12:28.01 ID:KC9smp6W0
- 結婚式のとき出雲大社の神主さんに直接習ったからこんな一般人の言うことよりそっち優先するわ
まあ出雲大社は二礼四拍だったけどな - 138 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:01.93 ID:MrQ6lxfz0
- >>132
すごいの上皇のご息女が輿入れしとるところかな - 133 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:02.07 ID:dZhTSqZV0
- 内容よりも>>1の発狂っぷりが香ばしすぎるスレ
- 134 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:11.15 ID:7q8xCzsU0
- 個人が勝手に思い込んでるならともかく
神社にそうしろと立て札に書いてあるんだよな - 135 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:39.36 ID:PzRMDMyC0
- 恵方巻きだけは認めないあんなの絶対つい最近
- 136 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:40.85 ID:WnQl//fs0
- こんなの全員がやってたら初詣の明治神宮の行列裁けないだろw
- 137 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:52.44 ID:P/tJeRmG0
- 確かに子供の頃はしてなかった気がする
- 140 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:54.03 ID:DdHHBD460
- うちの家族で小さい所から行ってる神社は一礼四拍でまた四拍だったな
正確には神社とは違うかも知れんが - 142 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:57.36 ID:7bl6l4H50
- ガラガラー
チャリーン
パンパン
なむーこの順だけどな
礼とか誰が広めたんだ? - 152 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:06.51 ID:bzdulaIc0
- >>142
チャリーン
ガラガラー
パンパン
なむーの俺は少数派か…
- 164 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:19:24.90 ID:KC9smp6W0
- >>152
そもそも南無ってなんだよ - 169 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:20:29.82 ID:7bl6l4H50
- >>152
信仰心の無いセレモニーなんだから
俺達はどうでも良いと思うんだけどね
初詣の前にクリスマスやってるしw - 143 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:03.65 ID:F0OgSwgF0
- そんなんケチつけみたいな記事書くなら神主や宮司に直接聞いて教えてもらったことをするわ
- 147 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:06.23 ID:/SOWuhi+0
- >>143
そもそも沖縄に神社なんかないやろ
沖縄はもっと訳のわからん土人信仰やん - 157 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:59.03 ID:IMW+JkkZ0
- >>147
あるわ - 144 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:14.51 ID:x3T8S7xD0
- 所作がどうのよりも信仰心を持ってない事が問題なんじゃないか?
二礼二拍手一礼する間も「ここで2回頭を下げて拍手して次に礼だよな」ぐらいしか考えてない - 149 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:11.63 ID:Sii8PzJG0
- どこぞの専門家()が流行らせた嘘八百ならともかく、当の神社側が推奨してることならそれが正解だろ
- 150 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:19.35 ID:HklievXe0
- 出雲は違うって後から知った
- 154 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:40.55 ID:LaZFFOhj0
- テレビに出てるあっち系のコメンテーターが
「こんなのは明治以降に始まったに過ぎない(だから価値がない)」
「これからは新しい伝統を作っていくべき」この2つを同時に言うのが面白いんだよね。
最近できたものは価値があると考えるのかないと考えるのかよく分からん。 - 159 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:18:20.09 ID:zvn4JgzM0
- >>154
朝鮮人思考じゃんw - 155 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:41.57 ID:3Zcw7Zgn0
- そんなことやってねえ
合掌するだけで下がってる - 156 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:58.21 ID:k2jBzvk20
- 賽銭をして御利益があると信じている人間が
まだこの世にいるのか
嘆かわしい - 158 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:18:05.55 ID:f9zNYyvK0
- 天津祝詞をサラッとあげるのがプロ
- 160 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:18:32.41 ID:qqNs+vqe0
- 有名な神社とか、賽銭箱の所に参拝のしかたが説明されてて、二礼二拍手一礼が書いてあったりするよな
- 161 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:18:51.50 ID:ZkkHELKo0
- ネトウヨ教の作法だったのかよ
次からやめて別のにするわ - 163 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:19:16.53 ID:tCvv8yvL0
- ・健康
・宗教
・恐竜
ここらへんの推論の証明が難しい分野の学者は逆張りで目立つしか稼ぐ方法がないのが悲しいところ - 167 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:19:59.15 ID:GIn1Jx6Q0
- じゃあ地方ごとに江戸時代の違ったやり方でやるべきだ!ってこと?
そうはならんし、なんの意味があるのそれ? - 168 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:20:24.70 ID:Hpn3s+T+0
- 仏教で柏手を打たないならなおのこと神道で柏手を打つのが合理的になりそうなんだけど
- 170 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:20:50.14 ID:7q8xCzsU0
- これ気にしてると願い事するの忘れちゃう
- 172 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:14.18 ID:7CY0Jv+k0
- これから伝統に成っていくじゃあいかんのか?
現役世代が伝統を作っちゃいかんみたいな物言いだな - 180 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:23:21.40 ID:kTV9+8zk0
- >>172
くだらん動きを伝統にするなよバッカジャネーノ
- 183 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:02.85 ID:i6+HtIbM0
- >>172
いいんじゃね?
でもこれが伝統ですってのはウソよね - 173 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:02.32 ID:kTV9+8zk0
- こんなくだらんことしたことないわ
- 174 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:19.12 ID:ZQ1hJJfg0
- 「日本人」のすることはなんでも気に入らないのが>>1
- 175 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:26.35 ID:OZka2D250
- 「オウム」は再び現れる (中公新書ラクレ) -島田 裕巳
平成の終わりとオウム死刑執行 「第二の麻原彰晃」はもう生まれない(IRONNA) -島田 裕巳 - 176 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:33.42 ID:Zq7RSqDi0
- 出雲やら場所によっては違うがそう言う所はちゃんと記載されてる
それが無いなら規定通りで別に良いと言う事だろ
何にでもケチ付けりゃいいと言うもんでもない - 177 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:40.91 ID:3WhJ5kjz0
- これ何ヶ月前も何処かで見たな。
礼なんて自由でいいんだよ。 - 178 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:44.39 ID:IMW+JkkZ0
- 神社庁が後継者について口を出した所は揉める
- 179 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:47.15 ID:bSxoMl560
- たぶんあちらさんは好きにやれと思ってる
- 184 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:18.00 ID:OZka2D250
- >>179
作法ってなんだろう?ってだけだし
手を合わせる行為だって絶対なんてしてない、手が無い人も居るからな
それは仏教でも同様 - 181 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:23:21.83 ID:/SOWuhi+0
- エセ伝統を喚く神社本庁の存在がある限り
朝鮮人の歴史改変を嗤えん朝鮮マスゴミの日王呼びも1980年頃から始まったエセ風習だが
ニ礼二拍手を伝統とほざくなら
受け入れないといかん - 182 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:23:52.80 ID:k2jBzvk20
- お前らまだ迷信を信じているのか
いい加減にしろ - 185 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:41.50 ID:gP3Jy+jS0
- 俺も手を叩いて音を出すのはどうかと思ってたな
- 187 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:50.14 ID:bzdulaIc0
- そもそも、でかい神社ほどカネに汚いし囲い込み商法で一般人に迷惑すらかけるようになってる有様。こんな宗教施設はもうちょっと廃れるくらいでちょうど良い
鎌倉のあそことか殺人事件が起きた都内のあそことか、ホントろくなもんじゃない
- 188 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:51.45 ID:QPrGWilD0
- 昔話とかでもこんなの見たことないけどやっぱりインチキだったんだな
- 189 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:04.60 ID:6EuVplJ40
- >>1に同意してる奴は偉く必死だな
何レスもして恥ずかしくないのか - 190 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:06.75 ID:fLH4Bwo/0
- パンパンだけでいい
- 191 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:10.81 ID:7harB6SL0
- 少なくとも昔、ここでいってる「礼」なんて
一般でやってたわけないだろ
お子さんからお年寄りまで
適当に気軽に神社にお参りしてたんだから順番に意識いって、結果、
祈ることに集中できないてただのバカだよ - 192 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:43.15 ID:UhpfqHRa0
- そういえば細木数子も二礼二拍手一礼は違うとか言ってたな
あれまさか本当なのか - 195 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:35.36 ID:OZka2D250
- >>192
神社それぞれで違ったりしたからな - 193 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:11.74 ID:R8w2St7J0
- 自分の決めた事をマナーにしたがる奴多いからな
- 194 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:20.60 ID:xiTguaKq0
- お辞儀なんてしてなかってもんな
- 196 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:35.43 ID:YWN75PwS0
- ところによって作法は変わるけど
そんなん気にせず好きに拝めばいいって神主さんが言ってた
【悲報】神社の「二礼二拍手一礼」このクソ新興宗教の作法、最近取り入れられたものだった

コメント