まだファクス使用、公立小中学校の8割近く…前年度より2割下がったが全廃に遠く

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:03:37.91 ID:GQF6xVU60

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241227-OYT1T50115/

 文部科学省が今年9~11月に行った調査で、公立小中学校の8割近くが、連絡業務にファクスを使っていることがわかった。前年度調査より2割程度下がったが、文科省が打ち出している2025年度中の原則廃止方針とは依然、隔たりの大きい実態が浮かんだ。

 調査は全国の公立小中学校を対象に行われ、約2万6000校が回答した。日常業務で「使用している」と答えた学校の割合は77・1%。前年度調査では95・9%に上っていた。

 ファクスでやりとりをしている相手(複数回答)は「民間事業者」(68・5%)、「自校以外の学校」(46・0%)、教育委員会(42・7%)、「役所・役場」(30・5%)、「給食センター」(26・7%)の順に多かった。

 デジタル化に未対応の地域の小規模事業者以外に、公共機関との間でもファクス使用が続いていることから、文科省の担当者は「行政全体でも、なるべく見直しを進めてほしい」としている。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:12:17.35 ID:8dvC1I8e0
別に使ってもいいじゃん
FAX使わなかったらデジタル化が進むのかよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:13:30.34 ID:6wbdqzVB0
理系の給料は文系の2倍が世界の常識
理系を大事にすればこんなことにはならない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:23:05.61 ID:879hH7FB0
いやFAXのある所同士でやり取りしてる分にはいいんだけどさ
こっちはFAXなんてとっくにないのに書類をFAXで送ってくれって言われて困る事もしばしば……
書類一枚でコンビニまで行かんといかんやん
メールアドレスくらい持ってるでしょ
なんでそれじゃダメなん…ってなる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:08:16.52 ID:UIerjmQU0
>>4みたいな窓口FAXのみとかは論外だが自称IT強者のFAX否定論はend to endの通信の旨味を軽視しすぎじゃねえのと思うわ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:26:16.62 ID:HAlYKtrz0
逆に世界的には使ってないところが珍しい
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:35:14.93 ID:UMZ9w3hc0
。。。
じゃあ、初めての人とアドレスを交換するとき電話で伝えるの?
「小文字でケーエスケーアイピーよんろくエヌ、アットマーク。。。。。。」

間違いのもとじゃん

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:37:22.79 ID:HmonQMc30
公官庁ほぼほぼFAXやんけ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:41:17.08 ID:UMZ9w3hc0
つうか、複合機に機能がついてるし、ビジネス回線に接続するだけでしょ?
なんで使わないのか意味不明

馬鹿だからメールと使い分けできないのかな?

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:55:31.82 ID:dfzkQlDk0
>>8
複合機があるってのはFAXがあるって事だろ
何を言ってるんだ?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:09:45.83 ID:JysUtdYm0
>>11
違います
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 04:43:53.57 ID:4lrVX/NE0
使い分ける意味あるの?
メールだけでいいじゃん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:09:11.73 ID:Slge17770
近年急にFAX擁護が増えたが
日本だけ異常に多く使われてるのは事実だよ
高齢化と儒教思想が原因だろう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:11:06.92 ID:UIerjmQU0
>>13
こういう3つ上のレスも読めない情弱が否定論に走るのは分かるんだが
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:29:46.79 ID:Slge17770
>>14
オフィスの片隅にFAX装置がまだ一応残ってて
特定の相手先の必要性から使った事があるっていう程度だよ

日本はいまだにFAXが主力だから全然違う
心配しなくても日本ではずっと残るよ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:13:12.63 ID:A+8u6k9T0
メールして電話するより
ファクスの方が早い
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:20:54.92 ID:iAEJr2je0
メールは、受信した時に必ず気づくわけではない
少なくともFAXよりは気づかない可能性が高い

この弱点が消えない限り、FAXは無くせないだろうな

19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:24:04.97 ID:4GfH98eL0
正直、まだFAXに変わりうるようなデジタル機材は販売されてないと思うわ
なかなか全廃できないのは、まだメールとかの代替手段がファックスに比べて不便だからだろ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:28:31.84 ID:MnpBnCjF0
アメリカでも絶賛FAX使いまくってるけどね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:33:26.89 ID:om5P3ant0
メールでいいやんね
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:36:35.20 ID:om5P3ant0
プリンター持ってる人はだいたいスキャナー付きだろうし
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:50:08.56 ID:UIerjmQU0
否定論者は確実性においてメールがFAXに劣る点を理解できてないんだよね
FAXは自分と相手の機器が直接やり取りする都合、送信側としては相手に未達の言い訳を許さないし、受信側としてもスパムや広告に埋もれにくい
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:54:04.44 ID:Slge17770
前から使ってるから
これ以外の理由なんかないよ
取ってつけたような理由並べても無意味
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 05:59:06.04 ID:DtqScskM0
NTTコミニュケーションから来る請求金額 
通話料って書いてあるけどほとんどFAX送るにかかってる金額だったわ
ネットなら半額以下に出来るのに何故やらんのか
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:12:37.09 ID:Slge17770
>>26
毎回通話料払って音声に変換した白黒二階調の絵送るとかバカみたいだよね
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:17:09.26 ID:IfhzBfoo0
東日本大震災のとき、東北の公務員は
パソコンで打ったモノをプリントアウトしてFAX送信して、
逆に
FAX受信したものをパソコンに打ち込んでたんでしょ?
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:22:36.91 ID:MnpBnCjF0
>>37
シン・ゴジラ見ればなんでFAXなのか理解できるよ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:17:18.89 ID:cimH++tj0
無理にやめさせると伝書鳩を使いだす
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:36:26.91 ID:sDm0DEBd0
メールアドレスとか伝えるのにFAX必要だろ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/30(月) 06:37:37.62 ID:sDm0DEBd0
あと、訃報を伝えるのに一番伝達性が高いのはFAXだろうな
一枚送ればいいし

コメント

タイトルとURLをコピーしました