
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:25:52.44
「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態 | 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:26:49.45 ID:S0k+pedX0
- 型宣言しないとだな
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:28:20.31 ID:5zdX/Bvt0
- だからといってx:=x+1とかめんどくさい…
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:28:34.83 ID:7gQTnUb40
- :=にしないのが悪い
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:28:53.36 ID:KrOyS4NY0
- 日大卒のワイも理解できない^^
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:29:27.60 ID:QVcv92tf0
- 若いくせに頭は硬いんだね
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:29:35.82 ID:1tIMHHXE0
- 等号じゃなくて、代入演算子だからね。意味が違う
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:31:24.77 ID:5zdX/Bvt0
- x==yとかx===yとかのほうがもっと意味わからないだろ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:32:01.09 ID:o601zrTn0
- やっぱりBASICで試行錯誤すべきだよね。
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:34:11.02 ID:nB8lOOFp0
- 数式じゃなくてプログラミング言語だ、と言えば理解するだろ、、、
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:34:20.75 ID:FhBzzmFz0
- BASICだと、LET X=X+1 と書くので直感的にわかりやすい
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:34:48.44 ID:CtR7RGwI0
- コレは方程式じゃない ってわかるのはどうなの?
ただ専門分野に特化した考え方ってことなんじゃないの? - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:35:13.80 ID:FD5Gmvs00
- プログラムがこの式を通過する度にxに+1するって事?
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:36:02.50 ID:5zdX/Bvt0
- >>16
そうだよ🐱 - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:35:50.97 ID:Q4ro1wEY0
- そら初見で分かる奴ぁおらんやろ
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:37:20.96 ID:AbBEPGIc0
- くだらない問題
プログラマーの俺でもこんな数式わからんと思った - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:37:56.73 ID:GQvBDE/H0
- 数学の=を使うのがよくないと思う
←とかが直感的でいいよ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:39:10.32 ID:gWgWCOrA0
- エクセルのマクロでちょいかじった程度だけど
ある処理ごとに変数xに1を足していきなさい、だっけか - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:40:05.31 ID:gcnwJ+A60
- 1++でええやんな
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:41:22.21 ID:7gQTnUb40
- >>22
やだ…1の定義が変わっちゃう… - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:40:07.24 ID:BvhsGyMy0
- たまたま説明する方がアホだっただけだろ
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:40:09.14 ID:nzgNNVBp0
- x += *a ;
とか、もっと混乱するだろうね。 - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:41:15.30 ID:jS9QBjVU0
- 逆にすぐプログラムだと思うやつは日常生活に支障出ていそう
- 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:48:30.12 ID:6Qh2RlRf0
- >>26
日常生活に方程式使うほうがもっとやべえよ - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:41:22.32 ID:oj88GjLV0
- 高卒だからわからんちん
大卒はこれをみて半分くらいは「プログラミングだな」とかピンとくるもんなの
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:42:35.66 ID:7gQTnUb40
- >>28
大卒かどうかというよりプログラミングやった人じゃないと絶対わからない 単に決まり事だから - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:42:55.88 ID:5zdX/Bvt0
- >>28
「※ 特殊な訓練をうけています」の人だけだよ😿 - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:43:30.32 ID:nJ1vER2W0
- >>28
エクセルの関数とポップアップの広告表示 - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:45:07.55 ID:nzgNNVBp0
- >>28
高校でプログラミング習うでしょ?
進学校だったらごめんね - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:42:25.45 ID:nJ1vER2W0
- そもそもプログラミングしてる大学生がいないだろ
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:44:15.12 ID:QK/SWfS+0
- そりゃ全角で書かれたらコンピュータにだって分からねえよ
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:45:48.12 ID:mj3Mxf3c0
- x++では?
- 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:47:33.94 ID:5zdX/Bvt0
- >>35
いやいや++xだ!なんてことは理解できなくてもいいことだよ… - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:46:11.98 ID:PflxXy6l0
- 逆にxに1を足したものを新たなxとする
は数学ではどう表現するんだ? - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:48:47.89 ID:xBJNXjIl0
- >>36
数学でどんなときにそんなことをするのよ - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:46:19.87 ID:bsGVJMr50
- 京大生でもわからない(ドヤァ
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:48:50.84 ID:IHkdcDR90
- プログラミング知らなきゃ理解できないからね
- 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:49:27.49 ID:8XpCn/Ma0
- 一般的な考え方だと理解できんだろ
ちゃんと状況説明しろよ - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/08(水) 14:49:46.74 ID:vs8f+AZr0
- 向いてないね
コメント
そりゃプログラミングのイロハも知らん奴に見せてもわかるわけがない