- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 18:58:59.25 ID:NCqjdJ+/0
「サブスク考えた人は地獄に堕ちてほしい」「利益どれだけ少ないか」 人気歌手のブチギレ投稿で議論白熱
https://news.yahoo.co.jp/articles/d82e4d1c17849d1c202b727f8563be628e1957cd- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:00:44.94 ID:HZ1RCbld0
- 当たり前では?
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:01:02.51 ID:d4fYRV670
- CDの利権に拘ってたボケナスどもを思い出す 今となれば負け犬の遠吠えだが
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:01:44.79 ID:0D3cllMM0
- 昔の人は全然中身知らないでレコード買ってたん?
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:04:28.75 ID:QljyV5Xn0
- >>4
ラジオとか雑誌や知り合いの評判とかあるじゃないの。
あとはジャケ買い。 - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:05:46.48 ID:NCqjdJ+/0
- >>4
昔の人は、知らないでCDを買っていたんだが、
今の人は買いたい曲をYouTubeで聴いて、良かったら買う感じ。
まったくネットに情報のない曲は買わない。 - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:08:59.99 ID:0WB7/KL80
- >>11
それ一部の特殊なヲタクくらいだろ…
普通そんな無駄な出費しねえよ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:11:35.59 ID:NCqjdJ+/0
- >>13
そうか?
レコード屋に行ってこれいいかな?って第一印象で買うだけどよ。
もちろん成功する時もあるし失敗もある。 - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:12:56.41 ID:xn2Hp1QA0
- >>13
発売前の予約とか普通だったろ
80年代からは事前に500円でレンタルしてムダ出費したりするけど - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:16:23.02 ID:r0fFhd0g0
- >>19
アーティストのファンになればそういう買い方もしたがそれは今でも変わらないのでは - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:20:17.73 ID:kXMXB9rx0
- >>13
アルバムならベスト盤でもない限り普通だよ
洋楽の名前も知らないのはドキドキだったな
直輸は安かったしね - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:15:35.29 ID:+kwhvanK0
- >>4
海外だとCDも「試聴」というのが普通にできる
気に入らなければ買わなくて構わない日本も本来はできるのだが、なんとなく図々しいのではないかという遠慮からみんなやらなくなってしまった
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:17:58.30 ID:NCqjdJ+/0
- >>22
CD視聴は日本にもあったんじゃない?
ただ俺の聴く音楽はコアな音楽が多いからそういうのにないんだけど。 - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:28:20.48 ID:zFrKHvNH0
- >>4
そうだよ
知らん人のアルバムを
ジャケットの美しさで選ぶ「ジャケ買い」も
レコードやCDの楽しみ方 - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:02:05.00 ID:Eryyg7oz0
- 向かうは商業施設で音楽流してて、それが試聴になってた気がする
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:02:06.63 ID:fYjD2FJ40
- 投げ銭ライブでもすれば?
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:02:49.50 ID:igzoZyZd0
- そりゃそうやろ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:03:18.84 ID:Aq7TWZhG0
- 昔も店頭にナカミチのCDプレーヤーで視聴いてた
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:05:35.43 ID:svsXIPUF0
- 普段は全然気にしないけどほんと外から音楽が消えたよな
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:07:19.10 ID:xn2Hp1QA0
- スタジオ不要
エンジニア不要
楽器不要
演奏者不要
円盤不要 - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:09:49.24 ID:vwRe5E2f0
- 昔もHMVとかで視聴してから買ってたじゃん
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:11:02.93 ID:0WB7/KL80
- >>14
だよね
なんかCDチェンジャーとヘッドホンが付いた視聴機みたいなのあったよね - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:10:20.57 ID:MR6hIiY+0
- 昔は歌番組やってたからね
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:12:43.81 ID:G6MRm5Lb0
- 今はつべに上げてくれるからな
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:13:02.62 ID:bQMIf5s20
- 昔はベストテンとかトップテンっていう音楽事務所宣伝用試し聞き番組あったんだよ
MTVっていう洋楽視聴番組もあったしそれ以外を紹介してくれるFMラジオもあった
聴かないのにファンになるとか頭おかしいやろw
音楽雑誌見て買うようなのも居たがw - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:14:09.04 ID:eyyW+rj60
- 後発新参の多種多様なエンタメに負け続けた結果だろ
歌が上手いだけじゃ生き残れん - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:17:17.02 ID:QljyV5Xn0
- 今はなんか音楽も販促グッズのひとつでしかなくなった感じ
なんの販促なのか知らんけど - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:21:26.84 ID:O/87Vlh00
- 今の音楽っていきなりサビクラスの楽曲を最初にもってこないと
だれもきいてくれないってね - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:23:34.39 ID:I1yNFb0G0
- 若者「ジャケ買いってなんすか?」
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:24:03.75 ID:bQMIf5s20
- でベストテンとかの前に8時だよ全員集合があったんだよ
アイドルソングなんかは全員集合で販促してたそんな感じで90年代まではテレビでの販促が比較的有効だったんだが2000年入る頃から厳しくなってった
若年層がテレビ見なくなったんだよね - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:29:24.85 ID:lWmssOHz0
- 本もジャケ買いが正しい
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:29:35.64 ID:yqGc1e9/0
- いまはラジオやライブでの初公開にあわせてSNSで一部を公開して
そのあとデジタルシングルとしてサブスク解禁して最後にCD発売か
むかしのCD試聴がSNSでの部分公開になった感じやね - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/09/20(火) 19:30:31.63 ID:KO+gFFAe0
- 爺共はラジオ録音してただろ
今の人は音楽も試し聴き出来ないと買わないんだぜ。

コメント