大学「川には魚の許容範囲があり一定の魚種の放流を続けると川から全体的に魚が減る」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:07:08.96 ID:0yY0ah8q0

サカナを放流するとサカナが減る?
我が国の海や川、湖で毎年行われている「魚の放流」。漁業組合や釣り愛好者団体などが主体となり、資源量を増やして
漁獲高を向上させることを目指して実施されるこれらの放流が、実は「無駄であるどころか悪影響を与えている」とする
驚きの説が発表され、大きな話題となっています。

先日、北海道立総合研究機構とノースカロライナ大学などの共同研究チームが、人工授精で産まれた魚の放流が
川の生態系にどのような影響を与えているのかを、水産上の重要魚種でわが国でもよく放流が行われる
サクラマス(ヤマメ)について調査しました。

その結果なんと、放流が大規模に行われている河川ほど、すべての種類の魚の数が減る傾向があることが判明したのです。

https://article.yahoo.co.jp/detail/e8131589c676302bac25910147f9e6e2d9afab07

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:08:22.99 ID:7Eun4YEB0
増加が減少に転じるんだろ
リバーすって
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:10:00.75 ID:Q0DJM4UX0
そら生態系を意図的にいじり過ぎたら本来とは違うものになるわ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:12:42.34 ID:NCFzIcsK0
ヤマメ放流してる川はハヤとかいないよな
むしろ外道が少なくなるから知ってても何もしなかったやつ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:12:58.47 ID:ZuZH2n150
いきなり大型生物だけ増やしてもエサがないだろw
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:13:03.61 ID:zyKfbB500
川を増やせばいい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:13:30.59 ID:uND2GUqU0
そりゃ食い物や生息範囲に限りがあるからキャパ超えりゃ環境が乱れて減るわな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:13:41.98 ID:8FW/oFYp0
水槽と同じなだけだろバカなのか
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:17:57.38 ID:vG5bX1wq0
捕食されるから?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:18:28.97 ID:BCtCJk8E0
当たり前のことなんだけど視野を広げないとそこに至らない
目先のことを考えて自己満足の放流を何十年もやってきてるからなw
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:19:24.05 ID:TK92yfMi0
琵琶湖の稚鮎を各地に放流すんな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:20:37.17 ID:iDkL9Q510
外国では鮭の放流も意味が無いって流れになってるんだよな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:21:08.88 ID:e+vGMcC90
でもやってる人らはそうだったのかー反省とはならず
うそつくなっ俺はやり続けるぞっになる
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:21:16.91 ID:zXIysXFf0
「ヤマメの放流を続けてたら魚が減った」←不思議

「獰猛な肉食魚の放流を続けてたら魚が減った」←当たり前

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:23:30.55 ID:FLS8HpOL0
ローマ帝国の衰退と同じだな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:23:46.78 ID:zDXjA3Un0
生態系のピラミッドの上だけ増やそうとしても無理という当たり前の理論を誰も言わなかったのか
野生生物は自分の餌を養殖したりしないんだから最後は共食いの果てに餓死だ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:25:12.10 ID:MsBZduRX0
そりゃそうだろ
日本の山なんて杉谷ばっか植えてるせいで不自然な自然環境になってるし
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:25:56.77 ID:6QXakM/Q0
鯉を放すバカのせいで近くの小川も鯉以外ほぼいなくなった
前は鴨や鷺が小魚やエビを食べに来てたのにもう来なくなってる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:26:54.52 ID:CP1UOrt90
とにかく
温暖化が原因にしとこうぜ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:29:38.90 ID:3zp0ejbZ0
魚が減ってるから増やせばいい!
ってことで減った原因解決せずに放流だけしても元の原因解決してないなら無駄に引っ掻き回すだけよな
単純な話エサが足りないなら越えた分は死ぬわけだしな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:35:16.61 ID:8FW/oFYp0
>>21
ハリガネムシに寄生されてないカマドウマやカマキリを川西大量投入すればいいんだな?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:30:26.07 ID:wP9PSC0I0
当たり前すぎてというか遺伝子交雑による地域変異の消失、環境適応の低下など前から散々言われてただろうが
漁業関係者がうるせえから表にあまり出なかっただけだわ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:32:19.42 ID:xEeIc/UQ0
魚が戻ってくるように水をきれいにしよう

魚が全くいなくなりました

みたいな茶番も一時期よくやってたよね(´・ω・`)

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:39:25.21 ID:LG37sd4U0
遺伝子もメッチャクチャになるんだよなこれ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:40:11.34 ID:/ud+h/Se0
じゃあどうすればいいの😥
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:42:58.25 ID:2855Puk/0
護岸をコンクリで固めるのはいいとしても
その上は草木にして餌を増やすんだよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:44:06.58 ID:l+2Wrzmc0
釣りとかで放流してるけどそりゃそうだよな それこそ毎年環境違うんだから
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:45:04.76 ID:KChZvssz0
ヤマメ放流しないと根こそぎ釣られるし
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:45:45.39 ID:FXmttOfR0
蚊が減ってボウフラも沸かなくなってメダカクラスがいなくなったら、そのすぐ上のサイズの魚も減るわけだしな。
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:47:02.10 ID:yrNVuBmA0
ニッチでの共通の餌が一時的に枯渇して繁殖時期には砂漠みたいになってんのかな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:48:22.97 ID:e8mebPfd0
サケは帰ってこなくなったから放流始めたんだよ
一つの研究だけで全部を語るのは危険すぎるわ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:48:59.47 ID:DUkXDoUa0
その理論ならブルーギル大放流すればブルーギル減るのかな
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:51:06.82 ID:8nhxTZXy0
>>35
それ以外の魚がもっと減るけどな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:50:20.54 ID:Pj8tWB4N0
記事だと取らなきゃ勝手に増えるって書いてあんな
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:51:51.98 ID:8nhxTZXy0
>>36
そりゃ増えるだけの環境が整っていたらっていう前提だな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:50:35.58 ID:GE0LJzy90
でも減ってるから放流するんだろ?無限ループか?
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:51:55.75 ID:yrNVuBmA0
キャバ上限の数とかを把握して放流すると合理的なんかね
放流しすぎてるから問題なんだろ?
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:53:43.37 ID:qZPFr0tr0
へー
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:57:20.35 ID:K3KAsp/Q0
琵琶湖も瀬戸内海も昔は富栄養化が問題だって言ってたけど
今は貧栄養化が問題だって言ってんだよなぁ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 19:59:18.99 ID:AtpOwFL10
最近はできるだけ環境になじませるように稚魚でもなく魚卵の放流になってきてるな
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 20:01:48.11 ID:DR3FE7Rk0
生態系より、利益や満足感が優先するからなー

東朝鮮人は特に酷い

45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 20:02:33.89 ID:DR3FE7Rk0
で、ブルーギルを放流させて生態系をぶち壊したクズは何してんの?
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 20:05:05.41 ID:AtpOwFL10
>>45
水産試験場職員のことか?年代的に普通に退職してるだろ
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 20:06:09.07 ID:0yY0ah8q0
>>48
上皇陛下の事だろ?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 20:02:41.06 ID:cYXwXxIS0
成長の限界、人口論ってやつか?
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/11(土) 20:02:56.83 ID:yrNVuBmA0
ちょうどいい数を放流するのは難しいんかね

コメント

タイトルとURLをコピーしました