大学進学率57.7% 過去最高

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:02:00.02 ID:Kla4qxZe0

2023年度の大学(学部)進学率が57.7%と、過去最高を更新したことが12月20日、文科省が公表した学校基本調査(確定値)で明らかになった。
前年度から1.1ポイント上昇し、縮小傾向にある男女差もわずかに改善した。
専門学校への進学率は21.9%(前年度から0.6ポイント減)、短大は3.4%(同0.3ポイント減)でいずれも減少した。

大学進学率57.7%で最高、男女差も縮小傾向 学校基本調査
https://www.kyobun.co.jp/article/2023122003
https://assets-global.website-files.com/6513a78ab96029192a6bcf2a/6582c8f641b64c31b8cc8e22_n2023122003-graph.webp

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:02:47.88 ID:Q26YdUvi0
日本人は賢いんよ誇り
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:03:07.11 ID:AOMzflB/0
韓国みたいになってきたね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:03:29.38 ID:1B/zs66Q0
高卒以下は殺処分で
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:03:35.51 ID:+BUwdrri0
Fランは止めとけマジで金と時間の無駄
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 22:07:36.83 ID:UDgV115I0
>>5
経験者の意見
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:05:41.05 ID:Wlmvkpim0
84-88年で一旦下落してるのは
丙午とファミコンのやりすぎかな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:06:50.37 ID:QYLNPHIc0
>>6
団塊ジュニアやろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:11:01.43 ID:Hs1haGnS0
>>6
枠がそれほど変わらんで人口増えたら率が下がるとかですかね
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:10:01.02 ID:aEBvYpvo0
無能ほど学歴に頼るしなwww
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:12:33.60 ID:+lOORDhL0
名ばかり大学
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:16:48.17 ID:Wlmvkpim0
ドラクエIIIとかファミスタ88みたいにその後の人生狂わすぐらい学力をボロボロにするゲームってこの年代にしかないよね
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:17:34.72 ID:7xp2EriN0
勉強好きなやつが同年代に半分以上いるとは思えんけど
勉強嫌いなが大学行ってどうする?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:24:10.34 ID:Wlmvkpim0
>>13
バリバリマシンとか読みつつ峠でヒザ擦りとかしてた層に勉強は無理やしな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:20:45.85 ID:w+sHm8db0
いわゆる団塊ジュニアは1971年生まれからだから、大学入学は1990年実施の第1回センター試験からや
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:23:06.33 ID:T8FGaRX40
だろうな少子化でスカスカだもん
どこもどんどんレベル下がってるし
でないと入って貰えないからね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:28:31.22 ID:4EUAhxVI0
名前書けば入れる大学が乱立して、時間と金の無駄にしている奴が多い気がする
高卒かせいぜい専門にして、早く働き始める奴が多い方が、世の少子化対策になると思うがな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:42:47.68 ID:xTVOFoxb0
>>20 専門学校でもeスポーツやyoutubeの専門学校は無意味だと思うけどな。
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:30:38.90 ID:o1hIiuPc0
Fランは意味ないから大東亜帝国以上で割合出して
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:30:52.15 ID:dYt4kip+0
なお企業は人手不足が深刻
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:31:23.50 ID:PPAUyat30
最近は上級が開き直って国立とか突るもんな。
岩手なんかFランカーみたいな見た目の奴いたし。
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:35:50.93 ID:lChi3Nix0
今は高卒の方が就職率いいんだよな。
企業もキャリア組は求めてないんだろうな。
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:38:47.38 ID:pnwMux1/0
企業が求めてるのは兵士なのに
F欄出たやつが「俺は指揮官」って言い出す
指揮官57人に兵卒が43人の軍が戦えるわけない
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:39:08.36 ID:PPAUyat30
というか上級が突るのは昔から一緒か。
最近は見境無いって意味な。
高専の女の子も最近は一度だけミニスカタイツ見た。
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:39:49.01 ID:aEBvYpvo0
実際、大学での学力って何の役に立つの?
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:52:23.86 ID:v2oUgWrr0
>>29
従来役に立つべき所が役に立ってないから企業は人材を選べて居ない。
今の人的資源側が企業側の求める水準に達して居ないから、企業側が非常に困って取りたくても取れない状態と嘆いてる始末。
よって更なる人手不足に成ってるのが現状。
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:41:41.13 ID:dW9faPrp0
いまの親は大卒者多いんじゃないの?貧困だと子ども育てない選択もあるだろうし
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:42:10.40 ID:aNlIk+Ge0
少子化だし、Fランは定員割れとかざらにあるしね
入試テストも形骸化してるんだろ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:44:13.27 ID:PPAUyat30
誤解無いように言っておくと
国立の奴はトランクスみたいな髪型で
何色か忘れたが完全に染めてた。
服装はゾゾタウンのランキングに載ってそう。
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:45:23.73 ID:xkTbOAIu0
特に東京と京都が高いんだよな、そして初婚年齢が遅い1位2位が東京と京都、連動してるわけだ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:49:58.12 ID:mpam+SQ70
甲斐谷忍の漫画で詐欺統計ってばらされてるのにw
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:51:41.81 ID:6eBVp/Rm0
89年やけど兵庫は昔から高かったよ
進学率
そのまま院に行ってもうたわ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:53:33.41 ID:hxxLhNk70
専門学校がなんちゃって大学になれたんで大学の数が増えて定員割れまくりの結果でしょ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 21:59:34.37 ID:BJkiJphL0
一番進学率高いのはギリシャだよ。全員進学して院まで行ってる国の姿はギリシャにある。
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/12/20(水) 22:03:47.55 ID:AokLk7930
今でもそんなもんなんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました