文系「鶏が先か、卵が先か…」理系「卵が先に決まってんだろjk┐(´д`)┌」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:53:42.13 ID:Pak+WX/z0
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:55:11.21 ID:ApU41ym90
細胞分裂が元なんだからどっちかなら鶏だろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:56:09.01 ID:zYX4aLmp0
古来から哲学的な問いとして、原因と結果が循環してしまうような状況を「卵が先かニワトリが先か」と呼ばれています。
もちろんこれはあくまでも例えなのですが、生物学の世界では実際にどっちが先なのかについて昔から議論が重ねられています。そんな中、ジュネーブ大学の研究チームが「卵が先である可能性が高い」と主張する論文を発表しました。

「卵が先かニワトリが先か」問題は2000年以上にわたって人類を悩ませてきた難問であり、2024年にはこの問題の議論で白熱した結果、殺人事件が発生するほど。古くは紀元前4世紀頃に哲学者のアリストテレスが「この問題は無限の連続である」と論じています。

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:56:29.76 ID:tZmskLv20
私立文系はゴミ
全部廃校にすべき
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:56:36.17 ID:jiujmwcF0
>>1
この間、役員とスレタイ通りのやり取りをした。
マジでアホかと思った。
卵が先に決まってんだろうがい。
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:56:46.84 ID:jlgY+Kth0
(中略)
 研究チームは「複雑な多細胞発生を制御する遺伝的プログラムがすでに10億年以上前から存在していたかもしれない」と論じています。

ジュネーブ大学理学部の研究者で論文の筆頭著者でもあるマリーン・オリヴェッタ氏は「今回の結果にしたがうと、自然は『ニワトリを発明する』よりはるか前に『卵を作る遺伝的ツールを持っていた』ことになります」と述べ、「卵が先かニワトリが先か」論争の答えはやはり「卵が先」である可能性が高いとしました。

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:58:06.25 ID:b4XnFTWZ0
魚が先なんだから卵だろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:58:11.06 ID:JJBjpOrR0
真の理系はそんな簡単に結論出さなぃ
そんなのはただの論文が正しいと思いこんでるニワカだけ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 13:58:23.19 ID:9KQDGeFh0
細胞が先
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:00:09.64 ID:HwCX2kWX0
進化の過程でどこからを鶏と定義するかの問題では
卵の状態ではこの世代から鶏という判別できない
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:01:20.76 ID:7A/0DMwt0
そういう話ではなくない?アスペ?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:14:21.08 ID:A+5OVCg90
>>11
多分お前の読解力不足
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:01:59.16 ID:RSIobE/q0
卵の概念だけ一緒で形態が全く違うんだろ
殻がないとか
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:05:29.03 ID:WFDaGSVK0
>>12
恐竜が進化して鳥になったんだから殻はもう実装済み
その際の奇形児が進化の元なんだから卵が先
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:02:02.24 ID:mCnK37Op0
親子丼はまず鶏肉を入れます
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:02:50.44 ID:VSM42Cvl0
前から思ってるが
RPGとかのモンスター進化って
あれ分類的には変態なんじゃね
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:05:59.97 ID:lpXtdeNj0
>>1
進化論が正しいなら、遺伝子変化で鶏になったんだから卵が先だよね🤔
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:13:26.84 ID:hNd//Hrx0
>>16
簡単に進化論とか言うけど、どんなの想定してる?
ダーウィンのはもう200年近く前だし、進化論自体もだいぶ進化してるぞ
遺伝子解析なんて強力な武器もできたし
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:06:14.54 ID:UZ9/etPd0
成長過程で特別な変異が発生したなら鶏が先
それよりも、親鳥の体内で突然変異した卵が作られて鶏に変異したと考えるほうがあり得そう
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:06:24.61 ID:FTkPzvtq0
鶏がいないと卵は産まれないんだから鶏が先に決まってんじゃん
つまり普通に産まれていた原始の鶏が突然変異か何かの事情で卵を産むようになったと考えるのが自然だ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:07:23.46 ID:RnEJbh+G0
その卵本当に鶏なんでしょうかね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:07:31.43 ID:qe6SWbXF0
鳥類の突然変異は卵からやろw
生後いきなり成長途中とかで変異したらビックリだっつうの
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:07:35.02 ID:QeG2HOWJ0
どっちでもいいよんなこと
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:08:04.95 ID:WSs/Mjri0
減数分裂した生殖細胞(ニワトリに変異が起きやすいけどその変異が個の性質として固定されるのは受精した後(卵)か
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:08:13.82 ID:ZspyxvF80
生物学的には多細胞生物は単細胞生物のあとだから単細胞の卵が先だわな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:08:27.30 ID:nTl4Eg2m0
ビッグバンが先
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:08:31.89 ID:ksXUpQY+0
それは卵じゃなくて、卵じゃないですかね
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:08:56.56 ID:iFi+CuSL0
そら卵生の恐竜から進化したのが鳥なんだから卵が先だろう
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:09:50.49 ID:RSIobE/q0
カッコウの托卵が原因だったりして
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:18:05.59 ID:QCZJYLQx0
その卵は誰が産んだんですか?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:19:08.50 ID:z8yyNYAw0
卵で間違いないんだけど、それを得意気に吹聴すると「そういう話じゃねえんだよ、だからモテないんだよお前」となるから注意な。
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:19:40.48 ID:Da0Ur7Nv0
まさにプリデスティネーション
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:20:37.87 ID:DcFG32Iv0
鶏だろ
鶏と名付けて初めて鶏の卵が生まれる
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:20:45.49 ID:YiSk04Oq0
恐竜ってどうやって生まれたの?
卵?
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/11/09(土) 14:21:53.29 ID:7f8m2m860
卵が先か

ピッコロが先か

コメント

タイトルとURLをコピーしました